Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

11月3日は「文化の日」、「文化」の定義、文化部サークルの記憶。「荒川自然公園」で紅葉を満喫!!

$
0
0

11月3日は「文化の日」


1946年11月3日、平和と文化を重視した「日本国憲法」が公布されたことを記念して、1948年に公布・制定された祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として「国民の祝日」に定められた。

戦前は明治天皇の誕生日であることから明治期に「天長節」、昭和初期に「明治節」という祝日であった。

尚、この日は晴天になる確率が高い「晴れの特異日」とされ、今年も一日中、晴れ上がった。

この日には次の行事が行われる。
皇居では「文化勲章」の親授式が行われる。
文化庁主催による「芸術祭」がこの日を中心に開催される。
博物館や美術館の中には入館料を無料にしたり様々な催し物を開催する所もある。日本武道館では全日本剣道選手権大会が開催される。


*


□ そもそも「文化」とはいかなる定義なのだろうか?

出典: コトバンク、Weblio、英辞郎。


▽ ラテン語「cultura」耕作・育成。 

▽ 英語「culture」養殖・栽培(耕作)。訓練(向上)・修養(修練)。教養(素養)・洗練。精神活動の知的産物。思考様式・行動様式。(信仰・伝統・習俗などの総体としての)文化・精神文明。

▽ 漢語 「文治教化」の略として、刑罰や威力を用いないで導き教えること。英語/仏語「culture」・ 独語「Kultur」の訳語の逆輸入⇒ (学問・芸術・宗教・道徳のように)精神的活動から生み出された知的産物、人間集団が持つ生活様式を広く総称。


*


□ お題「入ってみたかった文化部は?」

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 


学生時代に加入したことのある文化部 & 運動部は-----


中学生期(1960~62年)・・・1年時に陸上部、2年時に科学部、3年時に読書部・・・何れも義務感で入部。中学の思い出はクラブ活動に無くて、夏のキャンプファイヤー、秋の文化祭の劇・ジェスチャー(NHKの真似)に有ります。

高校生期(1963~65年)・・・特に無かったが、クラスメイトに勧誘されて2年時にJRC(青少年赤十字)・・・主に養護施設の慰問。

浪人生期(1966年)  ・・・1年時に図書館部(冗談です)。

大学生期(1967~70年)・・・1~4年時に映画研究会・・・ATG系作品の上映活動。4年時に法科軟式野球同好会・・・動機不純な就活のため。



◇------------------------------------------------------------



昨日11/3(水・祝)は、ほぼ2カ月振りに「荒川自然公園」を訪ね、「猿江公園に続いて樹木の紅葉を楽しんだ。


言問通り⇔昭和通り⇔明治通りを往復。アクセスが容易なエリア。


周辺広域マップ



*

 


■「荒川区役所」、隣接する「区立荒川公園」(通称「区役所公園」、荒川区荒川2-2-3)

噴水/桜の木、遊具/四阿(あずまや)、日本庭園/池、花壇と像などが在る。
 


イチョウ、釣り堀


ウメ




埼玉県秩父市(旧荒川村)から寄贈された「秩父ベニシダレザクラ」



▽「実のなる木広場」


モモ(スイミツトウ)


ハナモモ



セイヨウミザクラ



アンズ




□「区立図書館  ゆいの森あらかわ」(荒川2-50-1)

オオシマザクラ



**



■ 「区立荒川自然公園」 (荒川1/2/7/8)


東京都下水道局「三河島水再生センター」の上下水処理場の上の人工地盤に造られ、新宿区の落合中央公園に次いで都内で2番目の規模。面積6.1ha。1974年に中央部分が開園、79年に南側が開園。82年に「新東京百景」に選定。96年に北側へと拡充。
西・都電荒川線、北・京成本線、東・隅田川、南側 (荒川1)・・・に囲まれた広大な区域。自然観察やウォーキングの場としても楽しめる。


園内マップ



□ 南側 (荒川1/2、都電荒川区役所前駅・荒川2丁目駅側)


▽ アスレチックコーナー/テニスコート


▽ 白鳥の池



全景(逆光になりました)

水生植物園~木橋


餌を探すカルガモ




      東京スカイツリーの遠景↓


左隅に四阿(あずまや)、中央奥にフランス風庭園、右隅に木橋や白鳥夫婦の小屋


白鳥夫婦やカモたちと集う



カツラ



▽ 雑木林~野草園~水辺広場


イロハモミジ



コナラ



アカシデ


 


ケヤキ



トチノキ



カキノキ




カリン



ナンキンハゼ



エンジュ



ハナミズキ(別名アメリカヤマボウシ)



マンサク


アカバナマンサク(別名ベニバナマンサク)

 


ヒュウガミズキ



ヒトツバタゴ(別名ナンジャモンジャノキ)

 

 

ハゼノキ




アキニレ



ホオノキ



▽ 昆虫観察園/オオムラサキ観察園

クヌギ



▽ サービスセンター(管理事務所)



*


 
□ 中央側 (荒川7/8、都電荒川7丁目駅側)


▽ 児童遊園コーナー/わいわいプール


フジ棚


オオシマザクラ



ロウバイ




ハナミズキ


 


イロハモミジ





ドウダンツツジ



ユリノキ



アラカシのドングリ



モッコクの赤い実


池、コウバイ



▽ 野球場/テニスコート


▽ バラ園/ハーブコーナー ~ふれあい健康広場



*



□ 北側 (荒川7/8、都電町屋駅・京成町屋駅側)

 

▽ さんさん広場


ニシキギ



サルスベリ



▽ 交通園(三輪車・補助付き自転車・一輪車・ゴーカートなどの体験)


 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles