プロ野球はいよいよセパ両リーグのクライマックスシリーズ(CS)とも、今週末11/6(土)から開幕します。
■ 「2014~2021年 パリーグCSの歩み」を見てみましょう。
如何にソフトバンク(SB)が強かったかは一目瞭然です。
---------------------------------------------------------------------------
年 パリーグ優勝 CS 1stステージ CS 最終ステージ 日本シリーズ優勝
---------------------------------------------------------------------------
2021 オリックス
---------------------------------------------------------------------------
2020 SB SB 3-0 ロッテ 無し SB 4-0 巨人
2019 西武 SB 2-1 楽天 SB 4-1 西武 SB 4-0 巨人
2018 西武 SB 2-1 日ハム SB 4-2 西武 SB 4-1 広島
2017 SB 楽天 2-1 西武 SB 4-2 楽天 SB 4-2 DeNA
2016 日ハム SB 2-0 ロッテ 日ハム4-2 SB 日ハム4-2 広島
2015 SB ロッテ2-1日ハム SB 4-0 ロッテ SB 4-1 ヤクルト
2014 SB 日ハム2-1オリックス SB 4-3 日ハム SB 4-1 阪神
---------------------------------------------------------------------------
1996 オリックス 無し 無し オリックス 4-1 巨人
1995 オリックス 無し 無し ヤクルト 4-1 オリックス
---------------------------------------------------------------------------
□ さて、今年2021年のCS進出予想と各先発投手予想は?
ロッテは、攻撃力が上回るものの、リーグ戦の最終段階で投手陣が崩れがちとなっているので、楽天が有利と思われる。
元々、1989年阪急ブレーブス⇒オリックス・ブルーウェーブ、2005年近鉄バファローズ⇒オリックス・バファローズと楽天ゴールデンイーグルスとに再編された経緯がある。
楽天との戦いで日本一を勝ち取った(25年振り)としたならば、MLBのチャンピオンとなったのがアトランタ・ブレーブス(26年振り)なので、これは何かの巡り合わせではなかろうか !?
CS 1stステージ・・・ZOZOマリン
11/06(土) ロッテ:佐々木朗、 楽天:則本
11/07(日) ロッテ:小島、 楽天:岸
11/08(月) ロッテ:石川、 楽天:瀧中
CS 最終ステージ・・・京セラD大阪
11/10(水) オリックス:山本、 楽天:田中
11/11(木) オリックス:宮城、 楽天:早川
11/12(金) オリックス:田嶋、 楽天:則本
11/13(土) オリックス:山﨑福、楽天:岸
11/14(日) オリックス:山崎颯、楽天:瀧中or弓削
11/15(月) オリックス:山本、 楽天:田中
◇------------------------------------------------------------------------
■ 11月4日は「かき揚げの日」
「味のちぬや」(香川県三豊市豊中町本山乙708) が制定。同社は、冷凍食品の製造・販売を手がけ全国の量販店・コンビニ・外食産業などに流通させている。
「かき揚げ」が蕎麦やうどんなどの麺類に乗せて食べられることが多いことから、「めんの日」の11月11日の1週間前(同じ曜日)となる11月4日をそう選定したという。
*
□「かき揚げ」の雑学
蕎麦の研究家によれば、天ぷら蕎麦が考案されたのは江戸時代後期の文政年間(1818~30年)頃。初めに使用されたのは「芝海老」のかき揚げ店。「芝海老(芝エビ)」いう和名は、かつて江戸湾(東京湾)の芝浦で多く漁獲されたことに由来する。
以降、江戸前の魚介類では、芝エビ、青柳(アオヤギ、別名バカガイ)の貝柱(小柱)が具材に使われる。
その名前は、「かき混ぜて揚げる」ことに由来する。
現在では「かき揚げ」天婦羅は、エビ・小柱・イカなどの魚介類、タマネギ・ニンジン・ゴボウ・春菊などの野菜類を小麦粉の衣でまとめ、食用油で揚げた日本料理。
関東・東海では、桜エビ・シラスのかき揚げを出してくれる天ぷら割烹店・小料理店、本格派の蕎麦・うどん店もあるが、近年の都内では、タマネギに芝エビに似せた紅ショウガを加えたかき揚げを載せている立ち食い店も多い。
*
□ お題「一番好きなかき揚げの具材は?」
私の好みは、小柱・ゴボウ・春菊。
妻は、キス・ナス・春菊。
▼本日限定!ブログスタンプ
昨日11/4(木)の午前中は、改めて「上野公園」の紅葉風景を撮影した。
■ 「都立上野恩賜公園」(台東区上野公園1~9、サービスセンターは上野公園5−20)
園内マップ

正面口(広小路口)のシダレザクラ
表から

*
広小路口から桜並木道(上野公園1)を進む。
□「東叡山寛永寺」(根本中堂は台東区上野桜木1-14-11、その他は上野桜木~上野公園に広く散在する)
全景案内板

▽「寛永寺清水(きよみず)観音堂」(上野公園1-29)
中央は「月の松」

□「上野の森美術館」(上野公園1-2)
「蜷川実花---虚構と現実の間に」展(9/16~11/14)

「上野の森美術館」裏手からの遠景
「JR上野駅 正面玄関口」を裏から眺めると、左手遠景は「東京スカイツリー」。右手背景は「三井ガーデンホテル上野」(台東区東上野3-19-7)・「東京メトロ本社」(東上野3-19-6)。

□「西郷隆盛銅像」(上野公園1)、イチョウ

□「寛永寺 上野大佛」(上野公園4-8)



□「都立恩賜上野動物園」(上野公園9-83)
左奥は「寛永寺 五重塔」(上野公園9-83)、中央はプラタナス

★ ジャイアントパンダ命名
2021/8/7~8/20の2週間で双子の子ども2頭の名前を公募。名前候補選考委員会での審議などを経て決定し、10/8に報道発表した。

オス(向かって左)・・・ シャオシャオ(暁暁): 夜明けの光が差し明るくなるとの願いを込めた。
メス(向かって右)・・・ レイレイ(蕾蕾): 蕾から美しい花が咲き未来へ繋がって行くとの願いを込めた。

□「東京都美術館」(上野公園8-36)
「ゴッホ」展(9/18~12/12)

□「竹の台噴水広場」(上野公園5-20)
奇妙な雲

イチョウ、中央奥は整備中の「国立西洋美術館」(上野公園7-7)

左奥は「パークサイドカフェ」(上野公園8-4)

▽「大噴水」
左奥は「東京国立博物館」

左手に「動物園前交番」(上野公園8-4)

こんな所にもハクセキレイ

▽「東京国立博物館」(上野公園13-9)
左は「表慶館」、左奥は「平成館」、中央は「本館」