Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

9月18日は「島言葉(しまくとぅば)の日」、好きな方言。

$
0
0

■ 9月18日は「しまくとぅば(島言葉)の日」


沖縄県が「島言葉(しまくとぅば)」の奨励を目的に、「く(9)とぅ(10)ば(8)」と読む語呂合せから、2006年に条例によって制定された記念日。

島言葉とは沖縄の島々で伝えられて来た琉球方言。沖縄県では戦後まもなく標準語励行運動が実施された結果、「沖縄弁(うちなーやまとぐち)」と呼ばれる訛(なま)りが広がって、伝統的な島言葉の衰退が進む現状を危惧する声も強くなっていた。

郷土文化を見直す機運が高まる中、沖縄県各地域の島言葉を次世代へ継承して行こうという趣旨で、記念日が制定されたもの。


*


□ お題「好きな方言おしえて!」
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
どの方言も愛らしい面を持ち合わせていると思うが、やっぱり、私が生まれ育った石川県加賀地方の「加賀言葉 金沢弁」は愛着があって好きである。 

現役サラリーマン時代に地方出張して (但し、秋田・山形・岩手・岡山・徳島・宮崎・沖縄の訪問経験は無し)、
after 5 に小料理屋やナイトクラブで土地の女性と話した経験からは、京都、博多に惹かれたものだった。


<参考データ>

婚活支援サービスを展開する(株)パートナーエージェント(品川区大崎1-20-3 イマス大崎ビル、https://www.p-a.jp/)は、20~39歳の独身男女2,180人に対して「好きな方言」に関するアンケート調査を実施。(実施日2018/12/7)

うち、「恋人に話してほしい方言」ランキング  (必須回答・複数回答可)

 1位「標準語」 (272票)
 2位「関西弁」 (255票)
 3位「博多弁」 (210票)
 4位「京都弁」 (171票)
 5位「北海道弁」(69票)
 6位「広島弁」  (66票)
 7位「秋田弁」  (63票)
 8位「津軽弁」  (67票)
 9位「山形弁」  (52票)
10位「沖縄弁」  (47票)



◇---------------------------------------------------------------


昨日9/18(土)は台風14号の到来日なので終日ステイホームだったが、

一昨日9/17(木)の午前中は降らないという予報だったので近場を散策(サイクリング)した。でも結果的には午後も天気は崩れなかった。

街の至る所にヒガンバナが開花中。


*
 
合羽橋本通り ⇒ 入谷口通り ⇒ 両大師橋(JR架線橋) ⇒ 上野公園  
⇒ 都道#452神田白山線 (東京藝大通り) ⇒ 上野桜木


□「浄土宗清光山法雲院  涼源寺」(台東区松が谷2-19-7)

1620年に豊島郡湯島郷(元湯島村)に創建し、1657年の「明暦の大火」により焼失し当地・浅草新寺町へ移転。

山門の弁天天女の鏝絵 [こてえ: 漆喰(しっくい)のレリーフ]
久留米系ケイトウ



□「世界遺産 国立西洋美術館」(1959年から公開。台東区上野公園7-7)

全館休館中(2020/10/19~2022/春の予定)。
本館は「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の構成資産として、2016年に世界文化遺産に登録された。
20世紀建築の巨匠ル・コルビュジエが考えた前庭の構想を復元する(世界遺産としての価値を高める)ために復元工事中---と工事現場仮囲いの壁面に説明板が貼られていた。





「重要文化財  上野東照宮」(別名「三処権現」、四大東照宮のひとつ。上野公園9-88)

拝殿・唐門・内側に透塀(1651年)。



クサギ、キンモクセイ



 
□「旧寛永寺 五重塔」(1639年、上野公園9-83「恩賜上野動物園」構内)




▽「日中友好記念 上野東照宮ぼたん苑」(1980年開苑、上野公園4-88)
秋はダリアや菊を展示





□「旧上野大仏 パゴダ様式祈願塔、顔面部レリーフ」 (上野公園4-8)
1855年の「安政大地震」、1923年の「関東大震災」などで相次ぎ被災し頭部が落下。"これ以上落ちない"ご利益があると合格祈願スポットになっている。


ヒガンバナ
シロバナマンジュシャゲ
 
 

□「マンション秋桜館」(台東区上野桜木1-7-1)

コスモス



*
 
 
再び都道#452神田白山線 [三崎坂(さんざきざか、別名・首振坂)]  ⇒ 団子坂
 
 
 
■ 谷中
 
 
□「天台宗清林山和光院 大泉寺」(谷中6-2-13)

1611年に神田北寺町に創建 ⇒ 1648年に当地・谷中上三崎南町へ移転。
 
斑入りヒガンバナ
 
 
 
□「日蓮宗延寿山長久寺 長久院」(谷中5-4-11)

1632年に谷中三崎町に開山。
フヨウ
 
 

□「真言宗豊山派初音山東漸寺 観智院」(谷中5-2-4)
1611年に神田北寺町に開山 ⇒ 1648年に当地・谷中初音町へ移転。

地蔵様にリンドウ・オミナエシ・オバナの供花あり。



▽ 併設の「台東初音幼稚園」
1949年に創立、2100㎡。剣道・初音劔志塾長が園長兼任。

ハゼノキ


ハコネウツギ




□「日蓮宗大法山 一乗寺」(台東区谷中1-6-1)

江戸初期(17世紀初頭)に谷中善光寺前町に創建。

紅白ヒガンバナ、ムラサキツユクサのコントラスト




*
 
 
■ 千駄木
 
 
■ 根津
 
 
□  「根津神社」 (別称「根津権現」、文京区根津1-28-9)

5代将軍・徳川綱吉は世継が養嗣子・家宣と決定したことを祝い、千駄木の根津権現をその屋敷地へと遷座・大造営した。1706年に完成。権現造り(本殿・幣殿・拝殿の一体構造)の傑作とされ、国の重要文化財に指定されている。
9月21日の例大祭は、浅草神社「三社祭」(3月17・18日⇒5月17・18日)、神田明神「神田祭」(5月15日)、日枝神社「山王祭」(6月10日)、富岡八幡宮「深川祭」(8月15日)などとともに江戸の代表的な神社の祭。

 

 

大鳥居、参道

名物のイチョウの黄葉は未だ少し

 

神橋、楼門

左奥に千本鳥居

右奥に唐門・透塀

 

西門・瑞垣から拝殿・社殿を望む


 

社務所近くの透塀

イロハモミジの紅葉が少し

 

 

乙女稲荷神社と園児さんたちが池に映る

 

 

*

 

 

帰途は不忍通り⇒浅草通り

 

 

■ 「上野不忍池 ボート池」 (上野公園2)

 

中秋の名月[9/21(火)]が待たれるススキたち

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles