Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

8月30日は「冒険家の日」、上野駅前~秋葉原駅前をサイクリング。

$
0
0

昨日8/30(月)の夕方は上野駅前~秋葉原駅前をサイクリングした


都道#463浅草通り

国道#4昭和通り~(三ノ輪駅前で都道#306明治通りと交差してからは)日光街道と呼ばれる。上部構造は首都高速#1上野線。


■ 上野駅前


上野駅前ペデストリアンデッキ(=歩道橋+広場)上から撮影


□「国交省 台東歩行者道(愛称・ジュエリーブリッジ)」

左奥に「台東区役所」(台東区東上野4-5-6)




□「台東区 上野公園東西自由通路(愛称・パンダ橋)」


□ 上野駅構内(台東区上野7丁目~東上野3丁目)


▽ 正面玄関口~アトレ




▽ アトレ~広小路口

左奥に「上野の森美術館」(上野公園1-2)や「東京文化会館」(上野公園5-45)が在る。




*

 

 

昭和通りを上野~御徒町~秋葉原へと上る。


■ 秋葉原駅前

□ 万世橋(まんせいばし、千代田区外神田1丁目~神田須田町1/2丁目)の上から

私が好きな「肉の万世」(神田須田町2-21)、
右手の国道#17中山道(本郷通り)は万世橋交差点で、都道#437中央通りと合流する

 

□ 万世橋交差点

 

 

□ 神田川の上流方向(昌平橋~聖橋)を撮影。

左手に「中央本線 mAAchマーチエキュート神田万世橋」(神田須田町1-25-4)、
「損保会館」(千代田区神田淡路町2-9)、「御茶ノ水ソラシティ」(千代田区神田駿河台4-6)

中央奥に「総武本線 松住町(まつずみちょう)架道橋」(神田駿河台4丁目~外神田1丁目)、
「東京医科歯科大学医学部附属病院」(文京区湯島1-5-45)、「湯島聖堂」(湯島1-4-25)




□ 有名な「総武本線 松住町架道橋」




帰途は、昭和通り~都道#315蔵前橋通り~都道#474清洲橋通り~浅草通り。





◇----------------------------------------------------------------

 

■ 8月30日は「冒険家の日」


□「同志社大学 南米アンデス・アマゾン遠征隊」は、南米ペルーアンデス・ヴィルカバンバ山群の盟主サルカンタイ峰(6271m)北東稜の初登攀(はつとうはん)、メリソス(5310m)・キシュアール(5775m)・ネバドブランコ(5250m)の3座に初登頂した後、1965年8月30日、アマゾン川最大の支流ウルバンバ川1300kmをゴムボートで世界初の完全降下を果たした。



□ 1989年8月30日、海洋冒険家(ソロセーラー・ヨットマン)の堀江謙一氏 (1938/9/8大阪市港区生まれ、芦屋市在住) が、小型ヨットで太平洋単独往復を達成した。
 
堀江氏は1962年に、小型(全長5.8m)ヨット「マーメイド号」によって西宮港(5月12日)⇒サンフランシスコ港(8月12日)の航路で、太平洋を単独無寄港横断航海に成功した。
そして1989年に、世界最小(全長2.8m)ヨット「ミニマーメイド号」によって今度は逆コースのサンフランシスコ港(4月16日)⇒西宮港(8月30日)の航路で、太平洋単独横断航海に再び成功した。

 
*


□ お題「無人島生活してみたい?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


 

してみたいとは思わない。

因みに、1967年の大学1年の夏、サークル・映画研究会の合宿は、私にとっては初めての経験だったのだが、能登半島の和倉温泉(石川県七尾市)の港から、漁師さんの小舟で能登島に渡り(当時はツインブリッジが無かった)、僅か2泊3日間だったが無人島生活の真似事をした。当時は欲望の塊のような若者だったので、長期間、とてもこんな生活はできないだろうと思ったものだ。
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles