■ 8月15日は「終戦記念日」
1945年8月14日に日本政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日正午に昭和天皇の玉音放送 (国民が初めて聞いた天皇の肉声) によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられ、第二次世界大戦が終結した。
1952年5月2日に「全国戦没者追悼式」が初めて実施された(新宿御苑)。その後は1963年から8月15日に変更された。(63年は日比谷公会堂、64年は靖国神社、65年以降は日本武道館)。
8月15日は1982年4月13日の閣議決定により「戦没者を追悼し平和を祈念する日」となった。
*
□ お題「戦争体験談、聞いたことある?」
父は多くを語らなかった。死後に仏壇の棚に置かれた「軍隊手牒(帳)」に、入隊~除隊の経歴が記載されており、ほぼその全容が判明した。
母は「従軍助産婦」として働いていた中国大陸や朝鮮半島の記念写真を見せながら、思い出を多く語ってくれた。そこには悲しい話は無かった。
▼本日限定!ブログスタンプ
◇----------------------------------------------------------
■ 戦争・自然災害・疫病による日本人の人的被害 (犠牲者) 規模
□ 明治期(1877~1920年)コレラ菌感染症の大流行(パンデミック):
犠牲者数 約259,000人。
出典: Wikipedia「コレラの歴史」(厚生労働省の各検疫所資料2020/07/20閲覧)
□ 日露戦争(1904/02/06~1905/09/05):
犠牲者数85,082人。
出典: 旧・総務庁統計局ホームページ日本長期統計総覧「歴史統計 戦争別死傷者数 日露戦争」(日本統計協会1987-1988)
□ 関東大震災(1923/09/01発生):
犠牲者数105,385人。
出典: 日本地震工学会論文集「関東地震による被害要因別死者数の推定」(2004/06/25掲載決定)
□ 第二次世界大戦(太平洋戦争/大東亜戦争、1941/12/08~1945/08/15):
犠牲者数 約3,100,000人。
出典(1): 首相官邸ホームページ「厚生労働省 全国戦没者追悼式について 日中戦争以降の太平洋戦争による死没者」(2002/02/01)
出典(2): 人間自然科学研究所ホームページ「戦争による国別犠牲者数」
(単位:千人)
----------------------------------------------------------------------------
総人口 軍人・軍属 沖縄・外地人 内地人 犠牲者計 死亡率
(1940/10/01現在) (犠牲者÷総人口)
---------------------------------------------------------------------------- 73,075 2,300 300 500 3,100 4.2%
----------------------------------------------------------------------------
□ 伊勢湾台風(1959/09/26~27):
死者数4,697 + 行方不明者数401 = 犠牲者数5,098人。
出典: 内閣府ホームページ「災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 1959年伊勢湾台風」(2008/03)
□ 阪神・淡路大震災(1995/01/17):
死者数6,434 + 行方不明者数3 = 犠牲者数6,437人。
出典: 消防庁ホームページ災害情報一覧「1995年阪神・淡路大震災について(確定報)」(2006/05/19現在)
□ 東日本大震災(2011/03/11発生):
死者数15,899 + 行方不明者数2,526 = 犠牲者数18,425人。
出典: 警察庁ホームページ「2011年東北地方太平洋沖地震の警察活動と被害状況」(2021/03/10現在)
□ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19):
累計感染者数1,148,601人のうち、犠牲者数15,424人、死亡率1.34%。
出典: NHKホームページ特設サイト「新型コロナウイルス 世界の感染状況」[世界の感染者数・死者数(累計)2021/08/16--00:00時点]
尚、世界の累計感染者数206,807,509人のうち、犠牲者数4,354,756人、死亡率2.11%。
出典: NHK特設サイト「新型コロナウイルス 世界の感染状況」[世界の感染者数・死者数(累計)2021/08/16--00:00時点]