Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

7月27日は「スイカの日」。「台風8号」が接近。「投稿トレンド 食事中に飲むもの」。

$
0
0

オリンピック競技のテレビ観戦が続いている。

特にソフトボール、柔道をよく観た。上野由岐子投手、大野将平選手の品格は素晴らしい。

 

それにつけても大相撲の横綱・白鵬関は酷い落差。こういう人物には指導者になって欲しくない。


**


■ 台風8号が接近中


本州付近に東から接近してくる台風は多くなく、近年では、岩手県に統計史上初めて上陸した「台風10号2016」、三重県に上陸して西日本を東から西に縦断した「台風12号2018」など。もし、「台風8号2021」が福島県、宮城県に上陸した場合、統計記録が残る1951年以降では初めて。


予想台風8号進路20210727--12:00


予想天気図20210728--09:00



**



■ 7月27日は「スイカの日」

スイカは夏の果物を代表する「横綱」であり、スイカの縞模様(しまもよう)を綱に見立て、7(な)2(ツー)7(な)で「夏綱」の語呂合せから。



□ 世界の遷移


原産地: 熱帯(中央)アフリカのサバンナ~砂漠地帯(カラハリなどに自生)。


紀元前5000年、南アフリカ
紀元前2000年、エジプト・・・高タンパクな種を食べた。
紀元前1000年、地中海沿岸・・・果物として食べた。
紀元前?年、インド
紀元前2世紀、シルクロード経由で中央アジア(西域)⇒中国(ウィグル)。
10~11世紀、中国(北宋)で広まった。
17世紀、米国へアフリカ移民が持ち込んだ。


□ 日本への渡来


紀元前3世紀~紀元後3世紀、弥生時代の岡山市北区いずみ町・津島遺跡から、炭化した種が大量に発見された(高タンパクな種を備蓄か?)のは驚き!!


14世紀、南北朝時代に記録あり。
16世紀、改めてポルトガル人が長崎に持ち込んだ説。17世紀、隠元禅師が中国から持ち帰った説。
明治時代、米国などから多くの品種が導入され、日本で品種改良されて行った。
昭和時代初期、縦縞模様(たてじまもよう)の品種が広まった。終戦後の1954年、遺伝学者の木原均が種なしスイカを開発した(染色体数3nの品種「向陽」)。味・コストに難があるが東南アジアでは普及している。


*


□ 生産量(収穫量)ランキング


世界(2019年)

①中国60.4%②トルコ3.9%③インド2.5%④ブラジル2.3%⑤アルジェリア2.2%


日本(2019年)

①熊本県16.1%②千葉県12.0%③山形県9.6%④鳥取県5.5%⑤長野県5.3%⑤新潟県5.3%
 




□ お題「最近、スイカ食べた?」
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

我が家で食べた産地の記録---

2013年 7/28秋田産。
2016年 熊本産、山形産、新潟産、8/3秋田産。
2018年 5/12熊本産、6/27千葉産。
2019年  6/27千葉産、7/27新潟産。
2020年 4/30熊本産、7/4千葉産、7/11鳥取産、7/21長野産。
2021年 熊本産、7/16石川産。


◇------------------------------------------------------------------


■「投稿トレンド ~食事中に飲むもの~」 (#食事中に飲むもの #投稿トレンド)


和食(刺身/焼き魚/天婦羅/スキヤキ/トンカツ)・・・ビールor日本酒

洋食(ステーキ/ハンバーグ/フライ/オムレツ)・・・ビールorワイン

中華料理・・・ビールorウーロンハイor老酒

朝鮮焼肉料理・・・ビールorウーロンハイor眞露


尚、現在の我が家が愛飲するビールは、缶入りの「サントリー金麦」。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles