■ 今日7/16(金)11時、気象台は関東甲信地方と東北地方が梅雨明けしたとみられると発表した。
これによって関東甲信では、梅雨明けが7/16(金)と---平年より3日早く、梅雨入りが6/14(月)と---平年より7日遅かったことにより、2021年の梅雨期間は1カ月と3日なので、短めとなった。
□ 梅雨が明けた南の空
20210716--16:06
**
□ 我が家の玄関の壁掛け「アサガオ編」
□ 吾妻橋から
20210716--10:16
下流の駒形橋方向
上流の東武線橋梁方向
右は台東区役所
□ 墨田区吾妻橋2付近
デュランタ(別名タイワンレンギョウ/ハリマツリ)
□ 墨田区向島1付近
オオケタデ(別名オオベニタデ)
*
■「区立大横川親水公園」
□ 平川橋(墨田区東駒形4 ~ 業平1)
「河童川原ゾーン」・・・じゃぶじゃぶ水路~ちびっこ広場
終期のセイヨウアジサイはモスグリーンの色調となってまた佳し
クリの青い実
至近距離の東京スカイツリーとクリ
□ 横川橋(墨田区本所4 ~ 墨田区横川1)
□ 紅葉橋(本所4/墨田区石原4 ~ 横川1/墨田区太平1)
□ 法恩寺橋(石原4 ~ 太平1)
「花紅葉ゾーンⅡ」・・・ 万華池
▽ 初夏の花は終期
キョウチクトウ
八重咲きのザクロ
ヒツジグサ(別名スイレン)
ハス、コゴメイ(別名イグサ)にコシアキトンボ
▽ 盛夏の花は開花が進む
サルスベリ
ミソハギ(別名ショウリョウバナ)
□ 墨田区石原4付近
フヨウ
ボタンクサギ(別名ヒマラヤクサギ/ベニバナグサギ)
◇---------------------------------------------------------------
■ 7月17日は「東京の日」
□ 首都「東京」の変遷
旧暦の慶応4年7月17日 (新暦の1868年9月3日)
明治天皇の詔勅により「江戸」が「東京府」に改称された。読み方が定められなかったため、「トウキョウ」(呉音)読みだけでなく、「江戸」に対する執着や旧幕府への追慕の情から上方風を嫌った文人たちによる「トウケイ」(漢音)読みも混在していた。
かつ、「戊辰(ぼしん)戦争」・・・旧暦の慶応4年1月3日~明治2年5月18日 (新暦の1868年1月27日~1869年6月27日)・・・の最中でもあり、また「京」の公卿たちの反対などから東京への遷都がなかなか進まなかったのが実情だった。
旧暦の明治2年6月17日(新暦の1869年7月25日)
新政府樹立を主導した薩長土肥4藩の藩主・・・薩摩藩の島津忠義、長州藩の毛利敬親、土佐藩の山内豊範、肥前藩の鍋島直大・・・が連名で新政府に対して「版籍奉還」建白書を提出したことによって、遂に「版籍奉還」が明治天皇から勅許され、藩主が非世襲の知藩事に任命され、と同時に旧藩主の諸侯285家は公卿142家と同時に華族に列せられ「華族制度」が創設された。これにて徳川幕府の「幕藩体制」が名実ともに消滅した。
旧暦の明治4年7月14日(新暦の1871年8月29日)
「廃藩置県」が断行され、東京が正式に日本の首都となった。
藩は県となって知藩事(旧藩主)は失職し、東京への移住が命じられた。
*
□ お題「東京での思い出は?」
▼本日限定!ブログスタンプ
▽ 1960年、初めての東京。
中学2年の春、修学旅行は貸し切りSL列車の往復(金沢⇔上野)。都内~箱根はハトバス。強い記憶に残っているスポットは、①浅草国際劇場(レビュー)②東京タワー(展望台・・・58年12月営業開始)③箱根大涌谷(からの富士山)。
▽ 1970年、初めての東名高速(・・・69年5月全線開通)。
大学4年の夏、運転免許取り立てで購入してもらったばかりのスバルR2SS車に友人数名を同乗運転し、金沢⇔京都⇔東京を往復。何と!勢いだけの無謀な長距離ドライブ旅行だったが、幸いにも無傷で完結できた。
▽ 1974年、会社独身寮生活。
1971年に新社会人となり、73年まで横浜・神奈川区の独身寮(2人部屋)、75年まで東京・世田谷区の独身寮(1人部屋)に入寮。自由が丘・渋谷で休日遊んだ思い出。
▽ 1980年代~90年代、夏休みの家族サービス。
埼玉の一戸建てで子育てをしながら、首都圏各地の会社保養所や従業員家族慰安行事に数多く参加した。都内の後楽園球場・遊園地(現・東京ドームシティアトラクションズ)/東京サマーランド(八王子)/よみうりランド(稲城)/奥多摩保養所など。