Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

6日は今年初のクーラーと蚊取り線香。8日は梅雨の「清澄庭園」~「清洲橋」

$
0
0

■ 「投稿トレンド 今年初のクーラー


一昨日7/6(火)から、今年初のクーラーを入れた。

------------------------------------------
日付 イベント 最高気温(℃) 平均湿度(%)       
------------------------------------------
7/4(日)都議選         21.1          98
7/5(月)                25.1          96
7/6(火)                 29.6          91
7/7(水)七夕・小暑    30.0          85
------------------------------------------

またその夜は蚊取り線香を付けた。

日中のベランダドア開閉なのか? 夜間の網戸隙間なのか? 数日前からO型の私(夫)が蚊に食われていて、都度、フマキラーの殺虫スプレーを撒(ま)いた。


*

 

 

■ 東京都は6/21(月)からの「まん延防止等重点措置」を7/11(日)で解除し、7/12(月)~8/22(日)「緊急事態宣言」の発出を決定した。

これにより、都内飲食店などにおける酒類提供は原則停止となる。
また7/23(金)~8/8(日)「東京オリンピック」の都内会場では無観客となる。
尚「緊急事態宣言」の延長如何によって、8/24(火)~9/5(日)「東京パラリンピック」の開催方法も変わる。



◇--------------------------------------------------------


今日7/8(木)午前中は、整理券を入手していた「清澄庭園」を訪れた。

前回は、昨年11/23(火・祝)だったので7カ月半振りである。その間は隣接する開放型の「清澄公園」のみ訪問していた。

来週7/12(月)からは「緊急事態宣言」下の閉園となる。


■「都立庭園・都指定名勝 清澄庭園」(江東区清澄3-3-9)


1891年に完成した代表的「回遊式林泉庭園」。1932年より一般公開。

□ 沿革

江戸元禄期に豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷 ⇒ 享保期に下総國関宿藩主・久世氏の下屋敷。
明治維新期に三菱財閥創業者・岩崎弥太郎が庭園造成に着手し、1880年に「深川親睦園」を竣工 ⇒ 1891年に回遊式築山林泉庭園として完成 ⇒ 1889年にジョサイア・コンドル設計による「深川邸洋館」(1923年の関東大震災により焼失) ⇒ 1924年、3代目・岩崎久弥が庭園東半分の敷地を東京市に寄贈 
⇒ 1929年に「大正記念館」を移築、「深川図書館」新館を建設 ⇒ 1932年に「清澄庭園」として開園(一般公開)。
東京都は1973年に残る西半分の敷地を購入、1977年に「清澄公園」として追加開園。

□ 見所

中央に広く島(中の島・鶴島・松島・山燈籠)が浮かぶ大泉水、周囲に築山(富士山・つつじ山)が在る。
園内随所に岩崎家が全国から集めた名石が配置され、かつ磯渡りによって池の端を回遊できるよう造園されている。
奇岩名石・・・佐渡赤玉石、伊豆磯石(多い)・伊豆川奈石・伊豆式根島石、生駒石・紀州青石、備中御影石・讃岐御影石・伊予青石など・・・が配置された石庭。


*



□ 大正記念館/庭園

手水鉢(摂津御影石)


佐渡赤玉石


 

□ 長瀞峡/山燈籠、東西の石橋

ザクロ



□ 大磯渡り/磯渡り(紀州青石)、船着石(仙台石)

 

 

大泉水、涼亭の遠景

終期のセイヨウアジサイ

 

シオカラトンボ


飛び石(紀州青石)






スッポン



網代御影石、ノムラモミジ


終期のガクアジサイ



□ 松島/九重塔(伊勢御影石)、涼亭





□ 芦辺の浜

□ 鶴島、木橋~中の島(秩父青石)/四阿(あずまや)跡


□ 富士山、伊豆式根島石、春日燈籠/水鉢(摂津御影石)



□ 枯滝/石組(真鶴石)
 

ヤマユリ


 

紀州青石
伊豆磯石
伊予青石

 

 

 



□ 自由広場/石舞台、花菖蒲田/芭蕉の句碑

(工事中)


オカトラノオ



□ 涼亭



武州三波青石



紀州青石



大正記念館の遠景

大泉水

ノムラモミジ、相州加治屋石


伊豆式根島石


清澄園記の碑

 


梅雨が強まりセイヨウアジサイの青が映える



磯渡り


伊豆磯石

 

 

傘亭跡/山灯篭(讃岐御影石)


終りの方(11時過ぎ)は雨脚が強くなったため、出入口のベンチで弱くなるまで待った。

 

**

 

 

<追記>

 

 

□ 隅田川==清洲橋東詰

 

 

 

 

▽ 終期に入った晩春~初夏の花木

 

ハコネウツギ

 

シモツケ

 

アメリカノリノキ

 

 

*

 

 

□ 「隅田川テラス」(江東区清澄1-1先)へと下りた。

 

清洲橋周辺マップ

 

 

アサガオ

 

ジニア(別名ヒャクニチソウ)

 

 

 

▽ 「きよす花組」花壇マップ

 

 

 

ヘリクリサム(別名ストローフラワー/ムギワラギク)

 

アゲラタム(別名カッコウアザミ)

 

ブルーサルビア

 

 

ジニア(別名ヒャクニチソウ)

 

イエロー

レッド

チェリー

 

ブラックパール

センニチコウ

 

サンビリーバブル/ブラウンマイガール

 

 

コリウス(別名キンランジソ/ニシキジソ)

ウォーターメロン

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles