■ 6月18日は「おにぎりの日」
石川県鹿西町(ろくせいまち、現・中能登町)の遺跡で日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから、「鹿西」の「ろく(6)」と毎月18日が「米食の日」であることに因んで、「おにぎりの里」の町起こしの一環として2002年に制定した。
□ 尚、1月17日は「おむすびの日」
米に関係するJAなどの企業で構成された「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が、日附は公募で選ばれ、1995年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから2000年に「おむすびの日」記念日として制定した。
*
□「おむすび」vs「おにぎり」
▽ 歴史性
「おむすび」・・・公家(京都御所)の女房言葉、三角形に握ったものというイメージが強い。鎌倉~室町~江戸時代に亘る御伽噺(おとぎばなし)「御伽草子」の中に、「おむすびころりん」がある。
「おにぎり」・・・江戸時代から始まった呼び方。
▽ 地域性
沖縄・九州では「おにぎり」「にぎりめし」が圧倒。
中国・中部では「おむすび」が優勢。
近畿では「おにぎり」が優勢。
四国・関東・東北・北海道では「おにぎり」「おむすび」が拮抗。
*
□ お題「好きなおにぎりの具材やふりかけは?」
▽ 具材
梅干し・コンブ・生or焼きタラコ・オカカ。
▽ ふりかけ
梅おかか・焼きシャケ。
▼本日限定!ブログスタンプ
◇-------------------------------------------------
今日6/18(金)は朝から澄んだ空にスジ雲が走っていた。
「上野不忍池」の蓮を訪ね、蕾が膨らんだだろうかと調べに行ったところ、未だチラホラのチラ程度だった。
尚、午後から雲が広がりより厚くなって行った。この分では「上弦の月」(月齢7.7、正中は18:22)は見えないだろう。
□ 台東区松が谷付近から
青空にスジ雲
20210618--08:46

*
■「都立上野恩賜公園 不忍池」(台東区上野公園2)
周辺広域マップ

「区立下町風俗資料館」前の広場を起点として、左回り(時計と反対回り)に散策した。
対面に並ぶ池之端の「東天紅 上野店」(池之端1-4-1)、高層タワーマンション群・・・向かって左から「ブリリアタワー」(池之端1-4-33)、「パークタワー」(池之端2-1-1)、「シティタワー」(池之端2-1-39)、「ルネッサンスタワー(池之端2-1-35)。

□「ハス池」


サトザクラ/カンザンにスズメの番(ツガイ)かな? エサを渡している。

▽「天台宗東叡山寛永寺 不忍池弁天堂」(上野公園2-1)
弁天橋~参道
手前にハギ

弁天堂
□ 再び「ハス池」
83
88
89
83
88
89