■ 5月11日は「エベレスト日本人初登頂記念日」
1970年5月11日、登山家・松浦輝夫(1934~2015年)と冒険家・植村直己(なおみ、1941~1984年)が標高8848mの世界最高峰「エベレスト」に日本人として初めて登頂に成功したことを記念し、登山家・竹内洋岳(ひろたか)氏が「日本山岳会」・「植村直己冒険館」の了解を得て制定した。
*
□ エベレスト(Everest)登頂
ヒマラヤ山脈に在る世界最高峰の山。山頂は中国チベットとネパールの国境。
エベレスト(Everest)という英名は、インド測量局(Survey of India)長官を務めたウェールズ出身の探険家ジョージ・エベレスト(George Everest、1790~1866年)に因んだ。
チベットでは "世界の母なる女神" という意味のチョモランマ(Chomolungma)と言う名前で呼ばれ、
ネパールでは "世界の頂上" という意味のサガルマータ(Sagarmatha)と言う名前で呼ばれている。
1920年代から世界各国の登山家たちによる長きに亘る挑戦の末-----
1953年5月29日、イギリス探検隊に属するニュージーランド出身の登山家であるエドモンド・ヒラリー(Edmund Hillary、1919~2008年)と、ネパール出身のシェルパであるテンジン・ノルゲイ(Tenzing Norgay、1914~1986年)とによって、人類初となる登頂が達成された。尚、この5月29日は「エベレスト登頂記念日」となっている。
1970年5月11日、日本山岳会エベレスト登山隊に属する松浦輝夫と植村直己が日本人として初めて登頂に成功した。
1975年5月16日、日本人登山家・田部井淳子(たべい・じゅんこ、1939~2016年)が女性として世界で初めて登頂に成功した。
**
□ 日本で親しまれているヒマラヤ原産の植物
★ ミツマタ[三椏、中国名:結香(ジエシアン)、英名:Oriental paperbush]
学名:Edgeworthia chrysantha
分類:ジンチョウゲ科Thymelaeaceae/ミツマタ属Edgeworthia
芝公園/銀世界の梅園20190203
★ ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦、別名カンイタドリ/ポリゴナム、英名:Baskets of bubbles/Pink bobbles)
学名:Persicaria capitata
分類:タデ科Polygonaceae/イヌタデ属Persicariaのグラウンドカバープランツ
湯島聖堂20151208
★ キソケイ(黄素馨、別名ヒマラヤジャスミン/イエロージャスミン、英名Yellow Jasmine)
学名:Jasminum humile
分類:モクセイ科Oleaceae/ソケイ属Jasminum
小石川植物園20151210
★ ヒマラヤキンシバイ
学名:Hypericum hookerianum
分類:オトギリソウ科Hypericaceae/オトギリソウ属Hypericum
上野不忍池20200523
★ ヒマラヤユキノシタ(別名エレファンツ・イヤー、英名Bergenia)
学名:Bergenia stracheyi
分類:ユキノシタ科Saxifragaceae/ヒマラヤユキノシタ属(ベルゲニア属)Bergeniaのグラウンドカバープランツ
汐入公園20210305
★ ヒマラヤトラノオ(英名Dwarf fleeceflower)
学名:Polygonum affine
分類:タデ科Polygonaceae/イヌタデ属Persicaria
☆ ポリゴヌム・アフィネ(英名Himalayan fleeceflower)
学名:Polygonum affine
分類:タデ科Polygonaceae/タデ属Polygonum s.l.
☆ プリムラ・グリフィシー
学名:Primula griffithii
分類:サクラソウ科Primulaceae/サクラソウ属Primula
☆ プリムラ・デンティキュラータ(和名:玉咲桜草)
学名:Primula denticulata
分類:サクラソウ科Primulaceae/サクラソウ属Primula
☆ ギンリョウソウ(銀竜草、別名ユウレイダケ)
学名:Monotropastrum humile
分類:ツツジ科Ericaceae/ギンリョウソウ属Monotropastrumの腐生植物
☆ メコノプシス・ホリドゥラ(英名:Prickly blue poppy)
学名:Meconopsis horridula
分類:ケシ科Papaveraceae/メコノプシス属Meconopsis
☆ メコノプシス・グランディス(英名:Tibetan blue poppy)
学名:Meconopsis grandis
分類:ケシ科Papaveraceae/メコノプシス属Meconopsisのブータン国花
☆ サウスレア・グナファロデス
学名:Saussurea gnaphalodes
分類:キク科Asteraceae/トウヒレン属Saussureaのセーター植物
☆ サウスレア・オヴァラータ(別名ブラマー・カマル、和名ボンボリ・トウヒレン)
学名:Saussurea obvallata
分類:キク科Asteraceae/トウヒレン属Saussureaの温室植物
☆ イヌラ・リゾケファラ
学名:Inula rhizocephala
分類:キク科Asteraceae/オグルマ属Inulaのロゼット状植物
☆ レオントポディウム・モノケファルム
学名:Leontopodium monocephalum
分類:キク科Asteraceae/ウスユキソウ属Leontopodium
◇------------------------------------------------------------------------
今日5/11(火)のお昼前、JR上野駅「アトレ上野」へランチを買いに出掛けた折り、「上野公園」をサラッと巡回した。
□「矢先稲荷神社」(台東区松が谷2-14-1)
セイヨウアジサイ
「JR両大師橋」から上野山へ。
**
■「都立上野恩賜公園」(台東区上野公園1,4~9)、「不忍池」(上野公園2,3)
□「パークサイドカフェ」(上野公園8-4)
ガウラ(別名ハクチョウソウ)
白
紅
□ 休館中の「国立西洋美術館」(上野公園7-7)
ロダン作「カレーの市民」
セイヨウシャクナゲ
エニシダ、背景は「西洋美術館 本館」
ヒマラヤキンシバイ
□「上野グリーンサロン」(上野公園7-47)
清水多嘉示・作「みどりのリズム」(1951年)
セイヨウアジサイ
*
□「天台宗関東総本山東叡山円頓院/寛永寺/清水(きよみず)観音堂」(上野公園1-29)
シロバナシラン
□「花園稲荷神社」(上野公園4-17)
ヤマボウシ
*
□「さくら通り」(桜並木道)
アヤメ