Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

5月1日は「八十八夜」「すずらんの日」、我が家ベランダの花、「穀雨の候」旬の花・オニヤンマ。

$
0
0

■ 5月1日は「八十八夜」


太陽暦(グレゴリオ暦) では二十四節気の「立春」(第1日目)から88日目。遅霜の被害が発生する可能性がある時期。

この日に摘んだ「茶」は上等なものとされ、飲むと長生きするとの言い伝えがある。


□ 我が家で今、飲んでいる「茶」は---


▽ 緑茶・・・「狭山茶」

▽ 番茶・・・「掛川茶」

▽ 麦茶・・・「伊藤園」(牧之原茶など)

▽ 紅茶・・・「三井農林 日東紅茶」


▽ 番外としてコーヒー・・・ドリップ「関西アライドコーヒー リッチブレンド」、アイス「ネスカフェ エクセラ」



**



 5月1日は「すずらんの日」


フランスの伝説では、森の守護神セント・レオナードが巨大な毒蛇に襲われ、激しい戦いの後に退治したが自身も深手を負ってしまい、その時にスズランの花が一斉に咲いて彼の傷と心を癒(いや)してくれたことにより、スズランを贈られた人には幸福が訪れると言う。
そのことから5月1日に普段からお世話になっている人にスズランの花を贈る習慣があり、贈られた人には幸福が訪れると言われていることに因んで、制定された。フランス語ではスズランを「ミュゲ(muguet)」ということから「ミュゲの日」とも言われる。

広くヨーロッパでは「聖母マリアの涙」と喩(たと)えられて大切にされ、花嫁に贈る風習がある。


□ お題「最近育てた花は?」

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
妻が近年、ベランダで育てた「花」は---


シャコバサボテン20180108


ビューティーシーナ20180410


ベゴニア・センパフローレンス20200319


シクラメン20200322


カランコエ20200426



**



■「穀雨の候」4/20(火)~5/4(火・祝)における

主な「誕生花」


4/29(木・祝) カキツバタ、フクシア

4/30(金)   キングサリ、カルミア

☆5/1(土)   スズラン、プリムラ・ポリアンサ(ジュリアン)

5/2(日)    オイランソウ(フロックス)、ルリトウワタ(ブルースター)

5/3(月・祝)  テッセン(クレマチス)、アフリカホウセンカ(インパチェンス)



◇--------------------------------------------------------------


「八十八夜」の今日5/1(土)の午前中、近場で季節の花を狩った。


□「曹洞宗天龍山 玉宗寺」(台東区寿2-5-14)

シャクヤク


□ 寿2-3付近

セイヨウシャクナゲ


 
*


□「区立精華公園」(台東区蔵前4-15-9)

ビオトープのイチゴ


チェリーセージ



□「浄土宗東光山松平良雲院  西福寺」 (蔵前4-16-16)
別院「真行院」、塔頭「法林寺」、塔頭「長応院」などの共同墓地

セイヨウアジサイが色付き始めた



□ 蔵前4-8付近

キバナノヤマオダマキ


キングサリ(別名ゴールデンチェーン/キバナフジ)


エゾギク(別名アスター)?、キイチゴの花?


 
*


□「浄土宗不老山寿松院 無量寺」(台東区鳥越2-13-18)

シャクヤク、スプレーギク(別名スブレーマム)?



□ 鳥越2-6付近

ホタルブクロ


アヅマシャクナゲ?


セイヨウアジサイが色付き始めた



□ 鳥越1-2付近

カルミアの蕾(ツボミ)



*


□ 台東区小島2-14付近

ヒトツバタゴ(別名ナンジャモンジャノキ)



*


□「本山東本願寺」「浄土真宗東本願寺派本山 東本願寺」
(別称「浅草本願寺」/「東京本願寺」、台東区西浅草1-5-5)

セイヨウシャクナゲ(モーニングマジック)


ボタン(村松の雪)


ハクサンボクの蕾



*


□ 台東区東上野4-26付近

セイヨウシャクナゲの蕾



*


□「天台宗東叡山寛永寺門跡寺院 輪王寺」(別称「両大師」/「開山堂」、台東区上野公園14-5)

▽ ドイツスズランの群生
 
       ムラサキツユクサ↓


 
 



▽ 古代大賀(おおが)蓮池に、今季初のオニヤンマトンボの産卵!!


 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles