■ 3月24日は「恩師の日」 (別称「仰げば尊しの日」)
卒業生が教師に感謝し学校生活を振り返る、1884年に発表された日本の唱歌。
明治から昭和にかけては学校の卒業式で定番の曲として広く歌われて来た。
2007年、「日本の歌百選」に選ばれた。
□ 私の思い出
毎年、この季節になると、卒業式の『仰げば尊し』が甦って来ます。
小学校のM先生は5年と6年(1958年度と59年度)の担任先生。昨年2月に87才で亡くなられましたが、同窓生(教え子)による偲ぶ会には出席できませんでした。
中学校のN先生は2年と3年(1961年度と62年度)の担任先生(英語教師)。
*
□ 原曲『Song for the Close of School』
楽譜集『The Song Echo』(米国1871年出版)に収録された『Song for the Close of School』[作詞:T・H・Brosnan、作曲:H.N.D (Henry Southwick Perkinsとする説あり)]
□ 日本語曲『仰げば尊し』
訳詞:不詳 (大槻文彦/他とする説あり)、編曲:不詳(伊沢修二/他とする説あり)、小学唱歌集第三編1884年掲載。
一、
仰げば 尊し 我が師の恩
教(おしえ)の庭にも はや幾年(いくとせ)
思えば いと疾(と)し この年月(としつき)
今こそ 別れめ いざさらば
二、
互(たがい)に睦(むつみ)し 日ごろの恩
別(わか)るる後(のち)にも やよ 忘るな
身を立て 名をあげ やよ 励めよ
今こそ 別れめ いざさらば
三、
朝夕 馴(な)れにし 学びの窓
蛍の灯火(ともしび) 積む白雪(しらゆき)
忘るる 間(ま)ぞなき ゆく年月
今こそ 別れめ いざさらば
YouTube
*
□ 挿入曲として登場する代表的な映画・テレビドラマ
▽ 劇場映画『二十四の瞳』(原作:壺井栄、脚本/監督:木下惠介、音楽:木下忠司、出演:高峰秀子/12人の子役、配給:松竹1954年)
YouTube
▽ 劇場映画『ビルマの竪琴』(原案:竹山道雄、脚本:和田夏十、監督:市川崑、音楽:山本直純、出演:石坂浩二/中井貴一、配給:東宝1985年)
▽ テレビドラマ『高校教師』(原作/脚本:野島伸司、演出:鴨下信一/吉田健/他、音楽:千住明、出演:真田広之/桜井幸子、放送:TBS1993年)
▽ テレビドラマ『女王の教室』(脚本:遊川和彦、演出:大塚恭司/岩本仁志/他、音楽:池頼広、出演:天海祐希/志田未来/福田麻由子、放送:日テレ2005年)
*
□ 1990年代半ば頃からは、大都市の公立小学校を中心に卒業式の合唱曲が---
▽ 『旅立ちの日に』(作詞:小嶋登、作曲:坂本浩美、編曲:河野圭、1991年完成)、
▽ 『贈る言葉』(作詞:武田鉄矢、作曲:千葉和臣、編曲:惣領泰則、1979年発売)、
▽ 『さくら (合唱)』(作詞:森山直太朗/御徒町凧、作曲:森山直太朗、編曲:中村タイチ、2003年発売)、
YouTube
▽ 『夢待列車』(作詞:川村結花、作曲:川村結花、編曲:沢田完、2013年NHK「みんなのうた」放送)、
---などに変更する学校が散見されて来た。
◇---------------------------------------------------------------
今日3/24(水)も終日快晴で、過ごし易かった。
午後、「山谷堀公園」を中心に満開の桜見物をした。
イチヨウザクラ(一葉桜、オオシマザクラを母としたサトザクラ系)
□「聖愛クリニック」(浅草5-64-8)
コバノミツバツツジ
■ 土手通り==「区立山谷堀公園」(台東区浅草6/7~東浅草1)
暗渠となった山谷堀の上流(吉原)から見て、左岸にオオシマザクラ並木、右岸にソメイヨシノ(染井吉野、エドヒガン X オオシマザクラ)並木が連なる。
吉野橋(浅草6-45)
□「区立浅草高校」(台東区今戸1-8-13)
オオシマザクラ
オオシマザクラ
ジンダイアケボノ(神代曙、エドヒガン系イトザクラ)
シダレザクラ(枝垂れ桜、エドヒガン系)
□「曹洞宗霊亀山 慶養禅寺」「慶養会館」(今戸1-6-22)・・・1625年に浅草蔵前に創建し、その後当地へ移転。
シジュウカラ
透き通るようなサザンカ
ハナスオウ
ジュウガツザクラ(十月桜、エドヒガン X マメザクラ)か?
□「真宗大谷派臨川山 本龍寺」(今戸1-6-18、1616年に創建)・・・歴代の浅草弾左衛門の墓がある。
青龍の鏝絵(こてえ)・・・鏝を使って描いた漆喰(しっくい)装飾技法
**
帰宅後の雲の動き
20210324--17:26~27 (日没の30分前)
南の空
南西の空