いよいよ「リオ・デ・ジャネイロ五輪2016」の開幕です。
出典: 毎日新聞「開会式」
出典: サンスポ「上野公園に設置されたパブリックビューイング」
■ ブラジルと日本の時差は、丁度12時間。日本の方が半日進んでいる。
リオ・デ・ジャネイロ市は、南緯23°(南回帰線) / 西経43°
最大都市のサンパウロ市も、南緯23°(南回帰線) / 西経46°
ブラジルの標準時子午線は、首都のブラジリア市で、南緯15°/ 西経48°
一方、日本の標準時子午線は、兵庫県明石市で、北緯34°/ 東経135°
計算すると、135 + 48 = 183°÷ 15°≒ 12時間
リオ・デ・ジャネイロ市から、トンネルを地球のコアを通って掘ると、
丁度反対側は、太平洋上の北緯23°(北回帰線) / 180 - 43 = 東経137°
この位置はほぼ、日本の領土として最南端に在る東京都小笠原村沖ノ鳥島で、北緯20°/ 東経136°
成田からリオまでの飛行時間は、どの航空会社でも乗り継ぎ1回で22~23時間となっている。
*
■ リオ・デ・ジャネイロの由来
大航海時代の1502年1月、ポルトガル人探検家ガスパール・デ・レモスたちが、グアナバラ湾口に在るこの地に到達。
湾口が狭まっているため大河と誤認し、発見した月に因み、ポルトガル語で「Rio de Janeiro」(1月の川、原語読みヒウ・ヂ・ジャネイル)と命名した。
リオ・デ・ジャネイロの人口は632万人(2010年現在)。
1960年、ブラジリアに遷都するまではブラジルの首都だった。
出典: ブイキュレ.com
ブラジルの総人口は約2億人で世界5位。
人種の構成は、白人(ポルトガル系はじめイタリア系・スペイン系・ドイツ系など)5割、白人と黒人の混血ムラート3割、黒人(アンゴラ・コスタダミナなどのアフリカ系)1割、その他(先住民インディオ、白人とインディオの混血メスチソ、日系※など)1割。
※日系ブラジル人は約190万人(2016年現在の推計)。
■ 南アメリカとブラジルの気候
「ケッペンの気候区分」(Köppen-Geiger Klassifikation)
熱帯雨林の周辺がサバンナで、砂漠の周辺がステップ。
A(熱帯)・・・Af(熱帯雨林)、Am(熱帯モンスーン)、Aw(サバンナ)
B(乾燥帯)・・・BW(砂漠)、BS(ステップ)
C(温帯)・・・Cf(西岸海洋性)、Cw(亜熱帯・温帯モンスーン)、Cs(地中海性)
ブラジル大平原「カンポ・セハード(セラード)」(Campo Cerrado)は、熱帯サバンナ(Savanna)気候「Aw」に属し、年間を通じて温暖な気候を保っている。
夏季の12月~3月は雨が多く気温も最も高くなる。冬季の7~8月は降水量が少なく気温もやや低くなる。
南アメリカのサバンナ気候は、熱帯の草原地帯を指し地域によって、カンポ・セラード(ブラジル高原)、リャノ(ベネズエラ/オリノコ川流域)、グランチャコ(パラグアイ)などと呼ぶ。
全般に、5~9月中旬が乾季、9月下旬~4月が雨季。長い草原と疎(まば)らな低い潅木(かんぼく)の原野。雨季には、激しく雷鳴し竜巻が起こる。落雷によって草木が燃えて再び再生する。潅木が焦(こ)げるのは樹皮だけで芯はコルク層で守られている。