Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

1月11日は「成人の日」「鏡開き」。「荒川自然公園」散策、「隅田川テラス」PartⅣ。

$
0
0

■ 1月11日は「成人の日」

1999年までは1月15日だったが、ハッピーマンデー制度により1月の8~14日のうち月曜日に該当する日第2月曜日が当てられている。

各自治体で「成人式」が行われるが、とりわけ平成期以降の式典では、多くの女性の衣装が豪華で華美過ぎたり、一部の男性の反社会的振舞いが目に余ったりしており、
良識有る新成人が主人公と成れる、式典自体の見直しが急務であろう。


*


 1月11日は「鏡開き」

正月松の内に年神さまに無病息災、家庭円満などを祈って供えた鏡餅(家内円満の意味)を下げて、小さく割り汁粉や雑煮にして食べる行事。

鎌倉時代以降の武家社会の風習だったものが、庶民に広がった。
鏡餅を刃物で「切る」ことは切腹を連想させるため、手や木槌で割って「開く」と末広がりを表現した。

元は松の内が終わる正月15日「小正月」の後に行われたが、江戸時代に11日に改められた。


□ お題「好きなお餅レシピ、教えて!」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

▽「鏡開き」料理一般

[汁物]
雑煮
善哉
汁粉

[焼き物]
磯辺焼き・・・焼いて醤油を付けて海苔で巻く
欠き餅(おかき)・・・干して醤油を付けて焼く

[揚げ物]
揚げ餅・・・サイコロ状に細かくして油で揚げる



▽「好きなお餅レシピ」 ★印は特に好物。

餡ころ餅・・・餡子で包む★

黄な粉餅(安倍川)・・・黄な粉で包む★
 
大福餅・・・餡子を入れる★
 
笹餅・・・笹の葉で包む★
 
桜餅(道明寺)・・・桜の葉で包む
 
柏餅・・・柏の葉で包む
 
草餅(よもぎ餅)・・・蓬生(よもぎ)を混ぜる★
 
栃餅・・・栃の実の粉を混ぜる
 
羽二重餅・・・砂糖や飴を混ぜる





■「新型コロナウイルス」の感染や濃厚接触の可能性があるとして、力士65人、親方・行司・呼び出し・床山18人の合計83人が休場という異例事態の大相撲2021年初場所が始まった。
怪我など他の理由も含めれば初日に休場した力士の総数は665人中98人(14.7%) に上る。

挨拶をする八角理事長(左手前)と十両以上の休場関取16人の名前が並んだ両国国技館の掲示板=毎日新聞20210110撮影



◇------------------------------------------------------------


今日1/11(月・祝)は「ステイホーム」だった。

自宅ベランダから撮影

20210111--12:03
南の天空に朧(おぼろ)な冬日



*


昨日1/10(日)の午後は、「コロナ禍」の中で開園しているオープンスペースの「荒川自然公園」を散策した後、

夕暮れの帳(とばり)が下りて行く「隅田川水辺テラス」橋梁(千住大橋など)を追加撮影した。


かっぱ橋本通り ⇒ 昭和通り ⇒ 明治通り ⇒ 荒川サンパール通り ⇒荒川八丁目公園/荒川自然公園 
⇒ 隅田川 (堤防遊歩道~千住大橋~テラス) ⇒  日光街道/昭和通り ⇒ 国際通り。


サイクリング10.3km & ウォーキング5,600歩とほぼ適度。


*


■「区立荒川八丁目公園」(荒川区荒川8-16-5)

寒紅梅(バラ科)




■ 15:34~16:12 「区立荒川自然公園」(荒川8-25)・・・6.1ha。


ブナ(ブナ科)

 
クヌギ(ブナ科)


コナラ(ブナ科)


ケヤキ(ニレ科)


アキニレ(ニレ科)


アカバナマンサク(マンサク科)



花芯が褐色のロウバイ(ロウバイ科)
 





ヒメシャラ(ツバキ科)


ブルーベリー(ツツジ科)



斜陽が差す池
逆光のススキ(イネ科)



ムクドリ天国
 

 
  


*


■ 16:21~16:36(日没10分前)の「隅田川水辺テラス」PartⅣ

<注> 以下、下流側から上流方向を撮影。


京成線隅田川橋梁 (荒川区町屋1 ~ 足立区千住緑町1)


東京電力送電橋(荒川区南千住6 ~ 千住緑町1)


千住水道管 (南千住6/7 ~ 足立区千住橋戸町)
千住大橋 (南千住6/7 ~ 千住橋戸町)


JR常磐線/つくばエクスプレス/東京メトロ日比谷線隅田川橋梁 (南千住7/4 ~ 千住橋戸町/足立区千住関屋町1)
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles