Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

「"イマジン"は生きている ジョンとヨーコからのメッセージ」と「ジョン・レノンの名言」の出典

$
0
0

「"イマジン"は生きている ジョンとヨーコからのメッセージ」の番組概要


 

 

□ 放送日時

初放送: NHKBSP 11/21(土) 21:00~22:29
再放送: NHKBSP 12/19(土) 24:00~25:29

60分版放送: NHKG 12/24(木) 22:00~22:59
同番組の内容に、新たにポール・マッカートニーのインタビューなどを加えて再構成した、「"イマジン" は生きている ジョンとヨーコからのメッセージ ▽ 奇跡の名曲誕生秘話」。


□ スタッフ

ナレーション: 井口理 (King Gnu)



□ 受賞歴

12/21(月)ORICON NEWSによれば、
この番組が、NPO法人放送批評懇談会が選定する「ギャラクシー賞テレビ部門 2020年11月度月間賞」を受賞した。

「ジョン・レノンとオノ・ヨーコの軌跡をたどりつつ、『イマジン』が誕生した経緯を明らかにする。だが単なる歴史の一コマとしてではなく、『イマジン』が今だからこそ必要な曲であるというメッセージが明確に伝わってくる。貴重な映像、淡々としながらも力強さが感じられる全体の構成や井口理のナレーションもすばらしく、見応え十分」と激賞された。


*


□ 番組概要

▽ 2020年は、ジョン・レノンのメモリアルイヤーである。
生誕80年&没後40年---この記念すべき年に、改めてジョンとヨーコがこの世界に残したメッセージに耳を傾ける。


▽ 10/9(金)より2021/1/11(月・祝)までソニーミュージック六本木ミュージアム(港区六本木5-6-20)にて「DOUBLE FANTASY - John & Yoko(ダブルファンタジー -ジョン&ヨーコ)」が開催中。


 

ジョン・レノンとオノ・ヨーコの愛の軌跡を語る品々を展示する。
ジョンの故郷リバプールで開催され、異例の70万人を動員した。
二人の公私に亘る「愛と平和」のストーリーを画期的なキュレーションで再現。


▽ ジョンの遺品の数々と膨大な映像から、二人の激動の人生を辿る---
 

ヨーコとの出会い

 

  

 

 

 

 


「イマジン」誕生秘話



国外退去を命じるアメリカ政府との闘い

 


  


子育てと家事に専念した主夫時代
  

 




復帰まもなく凶弾に倒れた最後の日



---知られざる物語満載の90分。



◇------------------------------------------------


■ 「“イマジン” は生きている ジョンとヨーコからのメッセージ」を鑑賞したのを機会に、ジョン・レノンの名言(Quotes by John Lennon)の出典を調査してみた。

「ジョン・レノンの名言(Quotes by John Lennon)とそれらの出典」調査 (2020/12/22現在)

引用元: 
ALL YOU NEED IS LOVE|ジョン・レノン34の名言[英語と和訳](2019年07月03日by meigen)
yuuki's 英会話 Blog  絶対必見!John Lennon(ジョン・レノン)のQuotes(名言集)+役立つ英語学習(2020年7月10日)



★ <出典が判明した名言> 

 

時系列順で列記


☆ Will the people in the cheaper seats clap your hands? And for the rest of you, if you’ll just rattle your jewelry.

安い席の方は拍手を頂けますか。残りの方(高い席の方)はお持ちの宝石をジャラジャラ鳴らして頂けますか。

1964年11月の英国王室主催御前コンサート(Royal Variety Performance)に出演し、アンコールの際にレノンが発したブラックユーモア。



☆ Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.

人生は短い。だから友よ、空騒ぎしたり、争ったりする暇なんて無いんだ。

レノン&マッカートニー作詞・作曲の「We Can Work It Out」(1965年12月リリース)



☆ We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.

ビートルズは今やイエス・キリストより人気がある。どっちが先に消えるんだろうね。ロックンロールかキリスト教か。

1966年3月4日、ロンドン・イブニング・スタンダード紙のモーリーン・クリーブとのインタビューより
※詳細
ジョンは次のような発言をした。
「キリスト教は消えてなくなるよ。そんなことを議論する必要はない。僕は正しいし、その正しさは証明される。僕らは今やイエスよりも人気がある。ロックン・ロールとキリスト教。そのどちらが先になくなるかは分からない。イエスは正しかったさ。だけど弟子たちがバカな凡人だった。僕に言わせれば、奴らがキリスト教を捻じ曲げて滅ぼしたんだよ」
この発言は同年7月にアメリカのファンマガジン『デートブック』に再収録されると、キリスト教右派が信奉されるアメリカ南部や中西部の保守的宗教団体によるアンチ・ビートルズ活動に結びついた。ラジオ局はビートルズの曲の放送を禁止し、ビートルズのレコードやグッズが燃やされた。スペインおよびヴァチカンはジョンの言葉を非難し、南アフリカ共和国はビートルズの音楽のラジオ放送を禁止した。
1966年8月11日にジョンはシカゴで釈明会見を行った。
「僕がもし、"テレビがイエスより人気がある" と言ったなら、何事もなかったかもしれない。あの発言には後悔してるよ。僕は神に反対しないし、反キリストでもなければ反教会でもない。僕はそれを攻撃したわけでもなければ、貶めたわけでもない。僕はただ事実を話しただけで、実際アメリカよりイギリスではそうなんだ。僕はビートルズがイエスよりよくて偉大だとは話してないし、イエスを人として僕らと比べたりもしてない。僕は僕が話したことは間違ってたと話したし、話したことは悪く取られた。そして今すべてがこれさ」
「僕はたまたま友人と話をしていて、“ビートルズ”という言葉を自分とはかけ離れた存在として使っただけなんだ。“今の彼らは何にもまして大きな影響を若者や状況に与えている、あのキリストよりも”って言ったんだ。そう言ったことが間違って解釈された。」



☆ Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.

目を閉じれば、生きるのは簡単なことさ。見えるものは全て誤解を生むんだ。

ジョン・レノン作詞・作曲の「Strawberry Fields Forever」(1967年2月リリース)より


☆ All you need is love.

愛こそ全て。

ジョン・レノン作詞・作曲の「All you need is love」(1967年7月リリース)より


☆ Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.

僕の言うことなんて、半分は意味もない。ただ君と繋がりたくて話しているんだ。

レノン&マッカートニー作詞・作曲のアルバム「Julia」(1968年11月リリース)より



☆ If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.

もし、全ての人がもう一台テレビを欲しがる代わりに、平和を要求したら、そのとき平和は実現するだろう。

1969年3月&6月に行われた平和活動パフォーマンス「ベッド・イン(Bed In)」より


☆ All we are saying is give peace a chance!

僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけなんだ!

ジョン・レノンがプラスティック・オノ・バンド名義で発表したソロ・ デビュー曲「Give Peace a Chance」(1969年7月リリース)より



☆ You’re all geniuses and you’re all beautiful. You don’t need anybody to tell you who you are or what you are. You are what you are.

誰でも非凡な才能を持っているし、全ての人が美しいんだ。自分がいったい何者なのか、誰かに指摘してもらう必要のある人間なんて一人もいない。あなたは、そのままであなたなのだ。

1969年7月のプレス発表会におけるコメント


<追記>

☆ In the long run the love you receive is equal to Ai to whom you give it.

結局、あなたが受け取る愛はあなたが与える愛に等しい。

レノン&マッカートニー作詞・作曲のアルバム「Abbey Road」に収録された「The End」(1969年9月リリース)より


☆ Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.

そう、僕らはみんな輝き続ける。月のように、星のように、そして太陽のように。

ジョン・レノン作詞・作曲「Instant Karma!」(1970年2月リリース)より


☆ God is a concept by which we measure our pain.

神とは我々の心の痛みの大きさを測るだけの概念である。

ジョン・レノン作詞・作曲の「God」(1970年12月リリース)より


☆ You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.

僕のことを夢想家だと言うかもしれない。でもそう考えるのは僕一人じゃない。いつかあなたも仲間になってきっと世界はひとつになるんだ。

ジョン・レノン作詞・作曲の「Imagine」(1971年10月リリース)より


☆ Imagine all the people living life in peace.

想像してごらん。人々がただ平和に生きていることを。

ジョン・レノン作詞・作曲の「Imagine」(1971年10月リリース)より

 

<追記>
☆ You can hide your face behind a smile. One thing you can’t hide – is when you’re crippled inside.

微笑みで素顔を隠すことはできるけれど、歪んだ心だけは隠せない。

ジョン・レノン作詞・作曲の「Imagine」に収録された「Crippled Inside」(1971年10月リリース)より。

 

☆ And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.

黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。全ての戦いを止めようじゃないか。
 
ジョン・レノン& オノ・ヨーコ作詞・作曲の「ハッピー・クリスマス (戦争は終った)」(1971年12月リリース)より


☆ NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.

「ヌートピア」は国土を持たず、国境を持たず、旅券もなく、ただ住民がいる。

ジョン・レノンが1973年4月にした宣言より


☆ Love is like a flower – you’ve got to let it grow.

愛とは、育てなくてはならない花のようなもの。

ジョン・レノン作詞・作曲「Mind Games」(1973年11月リリース)より


☆ Life is what happens to you while you're busy making other plans

人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

ジョン・レノン& オノ・ヨーコ作詞・作曲のアルバム「ダブル・ファンタジー (Double Fantasy)」(1980年11月リリース) に収録された「Beautiful Boy (Darling Boy)」より


☆ My role in society, or any artist’s or poet’s role, is to try and express what we all feel. Not to tell people how to feel. Not as a preacher, not as a leader, but as a reflection of us all.

僕やアーティスト、詩人の役割は、私たちが感じることを試して表現することです。どう感じろと人々に教えることではありません。説教者でもリーダーとしてでもなく、私たちの全てを反映しています。

1980年12月6日のジョン・レノン最期の BBCラジオ1でのインタビューより


☆ I think our society is run by insane people for insane objectives.

僕らの社会は、狂った目的のために狂った人々によって動かされている。

アルバム「The Beatles Anthology」(#1は1995年11月/#2は1996年3月/#3は1996年10月にそれぞれリリース)より



☆ Our life is our art.

僕らの人生は、僕らのアートなのさ。

ジョン・レノン& オノ・ヨーコが1969年3月に新婚旅行でアムステルダムのヒルトンHに泊まり"bed-in for peace" としてベッドインした時のことを振り返る、
ドキュメンタリー映画『PEACE BED アメリカVSジョン・レノン』がジョン・レノンの命日に当たる2006年12月8日(英国)&2007年12月8日(日本)に公開されたことに因んで



*



★ <出典調査中の名言>



Before Elvis, there was nothing.

エルヴィスが登場する前には何もなかった。

エルヴィスがアメリカの文化と音楽に与えた大きな影響と彼への憧れの言葉だが、それは飽くまでも1950年代のこと。1965年の最初で最後となった唯一の会見以降は反戦活動家のジョンとべトナム戦争擁護派のエルヴィスは反目し合った。



Time you enjoy wasting, was not wasted.

無駄を楽しんでいるならば、その時間は無駄ではない(楽しんで過ごす時間はたとえ無駄にみえても、無駄になどならない)。

イギリスの哲学者バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)伯爵の名言「The time you enjoy wasting is not wasted time.」を引用した言葉。


We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.

僕らは、自分のすばらしさと不完全さの中で、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。



I think our society is run by insane people for insane objectives.

僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。


We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.

僕らは政治に関心がないわけじゃないんだ。ただ政治家が無関心にさせているのさ。



Everybody’s talking about peace, but nobody does anything about it in a peaceful way.

みんな平和について語るけど、誰もそれを平和的な方法でやってないんだ。



To put it loosely, the reason why kids are crazy is because nobody can face the responsibility of bringing them up.

大ざっぱな言い方をすると、子供たちがクレージーな理由は、子供を育てるという責任に、誰も立ち向かうことができないからだよ。


A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.

ひとりで見る夢はただの夢、みんなで見る夢は現実になる。


Work is life, you know, and without it, there's nothing but fear and insecurity.  

仕事は元気のもとだね。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。


It is useless to have to care about that what people say. And “this way, would Oh is said …” Because of this silly emotion, and probably dying without can also want to do is how many people.

人の言うことなんて気にしちゃだめだよ。「こうすれば、ああ言われるだろう・・・」こんなくだらない感情のせいで、どれだけの人がやりたいこともできずに死んで行くのだろう。


You aren't supposed to be hesitated to become happy.

幸せになることに躊躇してはいけない。


You should live to like. Because it’s your life.

好きに生きたらいいんだよ。だって、君の人生なんだから。



Time made wasteful pleasantly isn’t wasteful.

楽しんで無駄にした時間は、無駄じゃない。


The heart has to take charge by itself. No one serves as a substitute.

自分の心は自分でめんどう見なきゃ。かわりなんか誰もつとめちゃくれないよ。


The fundamental ability is to believe that one can do something.

根本的な才能とは、自分に何かが出来ると信じることだ。


Because something unknown is feared, everyone runs after a dream, an illusion, a war, peace, love and dislike and rushes to and fro.

未知なる物を恐怖するからこそ、みんな夢や幻想や戦争や平和や愛や憎しみなどを追いかけて、右往左往するのさ。


Violence just bears violence.

暴力は暴力を生むだけだ。


When there is a message of Beatles, it’s said that they learn how to swim. Only that! If you can do that and swim now, swim.

ビートルズのメッセージがあるとすれば泳ぎ方を学べということ。それだけ!そうして泳げるようになったら、泳ぎなさい。


“What kind of, you can grow up and succeed.” when keeping telling oneself so many times, it can succeed by all means.

「どんな人だって成功できる」自分にそう何度も言い聞かせ続けていれば、絶対に成功できるのです。


You accomplish the thing no one could do at one person really at one person. So be steady.

君が独りの時、本当に独りの時、誰もができなかったことをなしとげるんだ。だから、しっかりしろ。


In the long run the love you receive is equal to Ai to whom you give it.

結局、あなたが受け取る愛はあなたが与える愛に等しい。


The vision of the mind becomes a reality.

心の中のヴィジョンは、現実になるんだ。


There are no problems, only solutions (There are no problems that it can’t be settled).

解決できない問題なんてないさ。


Love is to find us able to do.

愛とは僕らができることを知ることなんだ。


Request… Itself passes only in the happy one modality. But perhaps this world may be the biggest prosperity which can be brought.

希望… それ自体は幸福の一様態にしか過ぎない。だが、ひょっとすると現世がもたらし得る一番大きな幸福であるかもしれない。


Please don’t misunderstand. Because we’re building our future, prepare something necessary by yourself, it’s eaten.

思い違いしないでくれ。ぼくたちは自分の未来を築いてるんだから、必要なものは自分で用意しなくっちゃ。


Try open the heart and say “Yes”. When everything will be acknowledged, a response is found.

心を開いて「Yes」って言ってごらん。すべてを肯定してみると答えが見つかるもんだよ。


The Beatles, and make money just want to give a reputation as you like, knowing that nothing.

ビートルズは、ほしいだけの金を儲け、好きなだけの名声を得て、何も無いことを知った。


You can tell how I came up to now, but I have to think how you’ll do now by myself.

僕がこれまでどうやってきたかは教えられるけど、君がこれからどうするかは自分で考えなきゃ。


Problems are a future thing and the fact which doesn’t have to worry itself about passing. It’s said that the important one enjoys this moment now.

問題は、これからのことや過ぎ去ったことを思いわずらう必要はないってことなんだ。大切なのは、今この瞬間を楽しむ、ということさ。


When everyone wishes for peace really, the world becomes peaceful.

みんなが本当に平和を望めば、世界は平和になるんだ。


Insignificant. I play by poetry.

意味なんて無い。俺は詩で遊ぶんだ。


She’s my weak point. She’s a source of my power. There aren’t other so wonderful ones.

彼女は僕の弱点。彼女は僕の力の源。こんなに素晴らしいもの、他にはないよ。


As usual, there is a great woman behind every idiot.

バカヤローはだいたい素晴らしい女性に支えられている。


Everybody’s talking about peace, but nobody does anything about it in a peaceful way.

みんな平和について話しているけど、誰もそれを平和的な方法でやってないんだ。


Reality leaves a lot to the imagination.

現実世界は多分に想像にまかされている。


You either get tired fighting for peace, or you die.

平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかのどっちかだ。


To put it loosely, the reason why kids are crazy is because nobody can face the responsibility of bringing them up.

大まかに言うと、子供たちがクレージーなのは誰も子育てに責任持っていないからさ。


I don’t believe in killing whatever the reason!

いかなる理由だろうと殺しは許せない!


We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.

僕らは政治に関心がないわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけさ。

 
Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.

音楽はみんなのものさ。所有していると思っているのは製作者だけさ。


 
The more I see the less I know for sure.

見ればみるほどわからなくなるということは確かだ。



Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.

働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles