■ 12月7日(土)は二十四節気「大雪(たいせつ)」
期間としての意味もあり12月7日から次の二十五節気「冬至」の前日12月21日までの2週間。
雪が激しく降り始め、寒鰤(かんぶり)など冬の魚の漁が盛んになり、南天の実が赤く色付く頃。熊などが冬眠に入る頃でもある。
□「大雪」のうちの七十二候は「閉塞成冬」
空寒く冬となる頃。暗くて重い、鉛雲(なまりぐも)など冬の雲が空を覆う頃。
*
■ 12月7日は「クリスマスツリーの日」
新暦の1886年12月7日、横浜港の明治屋山下町ストアーで、外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られたことに因む。
尚、遡ること旧暦の1552年12月9日==西暦の1552年12月24日には、西国(周防・長門・石見など)の有力守護大名・大内義隆(後に大内氏第31代当主)が、フランシスコ=サビエルの布教の願いを受入れたことによって日本初のクリスマスを祝う降誕祭が行われた。そして宣教師コスメ・デ・トーレスらと日本人信徒によって賛美歌が歌われたと言う。
□ お題「クリスマスツリー、飾る?飾らない?」
▼本日限定!ブログスタンプ
近年は、夫婦二人だけのクリスマスはトナカイと花の飾り付けであり、そろそろ。
以前撮影した写真を再掲
◇-------------------------------------------------------------------------
昨日12/7(月)
□ 月齢21.9 (明日は下弦の月)
20201207--08:13 (月没は11:49)
南西の天空
*
終日快晴。朝から「北の丸公園」[前回は10/14(水)] で紅葉風景を撮影した。
新堀通り⇔蔵前橋通り⇔昭和通り⇔靖国通り⇔神田警察通り⇔北の丸公園。
サイクリング15.4km & ウォーキング6,100歩と適度。
*
□「小学館本社」(千代田区一ツ橋2-3-1)
20201207--09:31
沈む2Hちょっと前の月
□「千代田区役所」(千代田区九段南1-2-1)
無線通信鉄塔
トウカエデ
モミジバフウ
□「日本遺族会 九段会館」(九段南1-6-5)
建て替えは進行中(2022年7月竣工予定)
*
■「靖国神社」(千代田区九段北3-1-1)の「神池庭園」を久しぶりに訪れた。
境内マップ
▽ 第一鳥居(大鳥居)
大村益次郎銅像、大イチョウ
▽ 第二鳥居~神門~中門鳥居~拝殿
▽「靖国の桜」(気象庁開花宣言の標準木ソメイヨシノ)、能楽堂
▽ 靖国会館~母の像~遊就館
「法政大学ボアソナード・タワー」(本部・市ヶ谷キャンパス。千代田区富士見2-17-1)
奉納されたメグスリノキの紅葉が美しい
モクレン
*
■「環境省 北の丸公園」(千代田区北の丸公園)
園内マップ
関連ブログ
10月14日は「鉄道の日」、寝台特急。「北の丸公園」の中秋(2020-10-15)
紅葉のピーク近し: 「北の丸公園」~「六義園」で観賞(2019-11-21)
晩秋から初冬へ: 北の丸公園~千鳥ケ淵を散歩(2018-12-09)
▽「田安門」(北の丸公園)
▽「日本武道館」(北の丸公園2-3)
大イチョウ
▽「科学技術館」 (北の丸公園2-1)
工事中
▽「環境省皇居外苑管理事務所 北の丸分室」(サービスセンター、北の丸公園1-1)
□ 落葉樹林 (雑木林)
ムクロジ、ハゼノキ
ツリバナ?
クロガネモチ
アカシデ
ニシキギ
ガマズミ
▽ 乾門(千代田1)~代官町通り
▽「東京国立近代美術館/工芸館」(北の丸公園1-1)
□ 西大通り~モミジ山・・・ヤマモミジ/オオモミジ/イロハモミジ
▽ 千鳥ケ淵さんぽみち(千代田1)
アキニレ
イヌシデ
ミツデカエデ
▽ 中の池~芝生広場のベンチで保育園児たちのお弁当風景をみながら、手弁当のオニギリを食べた。
*
□ 帰宅後の夕暮れ
20201207--16:09 (日没の18分前)
西の空