■ 12月4日は「海軍記念日」
日本では、1905年3月10日の日露戦争の奉天(現・瀋陽)会戦を記念して3月10日を「陸軍記念日」とし、1905年5月27日の日露戦争の日本海海戦を記念して5月27日を「海軍記念日」としていた。だがしかし、太平洋戦争の未曽有な敗戦によって両記念日ともに廃止された。
尚、偶々、同じ12月4日を「海軍記念日」としている国に、イタリアとインドが有る。
*
なのに、この「海軍記念日」だった日をテーマに選んだのは何故?
これ以外に、今日が記念日のテーマはいくつかあった筈。
血清療法の日
E.T.の日
聖バルバラの日
みたらしだんごの日
かぶちゃんのケフィールの日
東北新幹線が全線開通した日
東京に都営地下鉄1号線が開業した日
*
□ お題 「海軍カレー、食べたことある?」
▼本日限定!ブログスタンプ
残念ながら食べたことがない。
▽「海軍カレー」の由来
明治初期の頃、海軍における病死数で最大原因となっていたのは「脚気」だった。海軍軍医の高木兼寛は長期洋上任務の艦内において白米中心の栄養バランスが偏った食事が原因と考え、英国海軍の兵食を参考にして改善を試みたところ「脚気」が激減した。その兵食の一つにカレーシチューがあり、ご飯と合うようにアレンジされたものがカレーライスであった。スパイスをふんだんに使うカレーは寒さ暑さへの適応力、新陳代謝の促進などの健康効果が期待できた。
現在も海上自衛隊では、毎週金曜日はカレーライスを食べる習慣になっている。翌週に持ち越せない艦内食材の残りを休み前の最後のメニューで使い切るためであり、大抵の食材を混ぜて入れても味が破綻しないからであるという。
▽ 全国で「海軍カレー」が食べられる所は?
神奈川県横須賀市には多くの食堂が在り、その他にも軍港の在る広島県の呉市や江田島市にも在るようだ。
◇--------------------------------------------------------
3日連続で昨日12/4(金)もなかなか気温は上がらなかった。
手袋が欲しくなる程の朝から、近場の紅葉スポットを散策した。
<追記>
国際通り⇒言問通り⇒台東区立隅田公園⇒ 隅田川=桜橋
⇒墨田区立隅田公園⇒墨堤通り⇒東白鬚公園⇒明治通り⇒ 隅田川=白鬚橋
⇒橋場通り⇒今吉柳通り⇒地方橋通り⇒千束通り⇒言問通り⇒国際通り。
サイクリング11.1km & ウォーキング1,300歩と僅か。
■ 「台東区立隅田公園」(台東区花川戸1/2 ~ 浅草7 ~ 今戸1、事務所は浅草7-1-22)
□「区立台東リバーサイドスポーツセンター」(今戸1-1-1)~「区立桜橋中学校」(今戸2-1-8)
ハクモクレン(モクレン科)
オオモミジ(カエデ科)
イチョウ(イチョウ科)
左手奥の遠景は、「墨田区役所」(墨田区吾妻橋1-23-20)と「アサヒビール本社」(吾妻橋1-23-1)。
ソメイヨシノ(バラ科)
センダン(センダン科)
イタヤカエデ(ムクロジ科)、ケヤキ(ニレ科)
アキニレ(ニレ科)
■「隅田川 桜橋」(X字形の歩行者専用橋、今戸1-1 ~ 向島2-1/5-1)
全景
中央奥のタワーマンション遠景は、「イーストコア曳舟二番館」(墨田区京島1-1-2)。
■「墨田区立隅田公園」(墨田区向島1/2/5、事務所は向島2-1)
桜橋上から墨田区向島側のソメイヨシノ並木
■「都立東白鬚公園」(墨田区堤通2、事務所は堤通2-2-1)
プラタナス(別名モミジバスズカケノキ、スズカケノキ科)
寝ていたキジトラを起こしてしまった。
傍にはドングリ(マテバシイ?) がいっぱい落ちている。
カシワ(ブナ科)
コナラ(ブナ科)
カツラ(カツラ科)
コブシ(モクレン科)
イロハモミジ(ムクロジ科)