Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

12月2日は「日本人宇宙飛行記念日」、宇宙日本食。「宇宙」の語源。

$
0
0

■ 12月2日は「日本人宇宙飛行記念日」


1990年12月2日、TBS記者の秋山豊寛(とよひろ)氏 (1942年6月22日東京府東京市世田谷区生まれ、1966年国際基督教大学教養学部社会科学科卒業) が搭乗したソ連(現・ロシア)のソユーズ(TM-11号) が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功した。
秋山氏は1989年10月~1990年11月にモスクワ郊外の「星の街 宇宙飛行士訓練センター」で訓練を行い、打ち上げ前日の12月1日に国家審査委員会から宇宙飛行士の承認を受けた。


TBSが調印した1989年時点では、宇宙開発事業団NASDA (現・宇宙航空研究開発機構JAXA) 宇宙飛行士候補の毛利衛(まもる)氏 (1948年1月29日北海道余市町生まれ、1972年北海道大学大学院理学部化学修士、1976年南オーストラリア州立フリンダース大学大学院理学研究科化学博士) が搭乗した米国のスペースシャトルによる飛行が日本人初になる筈だった。


ところが1986年1月28日に打ち上げられた直後のスペースシャトル(チャレンジャーOV-099号)爆発事故の影響で、毛利氏の飛行時期が遅れたため、秋山氏が図らずも日本人初となった。
秋山氏は民間人として初めて商業宇宙飛行を利用するとともにジャーナリストとして初めて宇宙空間から報道した。


一方、毛利氏は1992年9月12日~20日にスペースシャトル(エンデバーSTS-47号) にペイロードスペシャリスト(搭乗科学技術者)として搭乗し、遂に2人目の日本人宇宙飛行士となった。


*


□ お題 「食べてみたい宇宙食は?」

 


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

「宇宙航空研究開発機構」(JAXA) のWebサイトに、下記のようなQ&Aが掲載されていたので読むと、開発された「宇宙日本食」は、我々の普段の食事と変わらないばかりか、寧(むし)ろ上回る豊富な食品を備えているようだ。一度は経験してみたい。

 

スペースシャトルでは、地上で普通に売られている食品をそのまま乗せたり、温度安定化食品(レトルト食品)、加水食品(スープ、ライス、スクランブルエッグなどのフリーズドライ食品)、半乾燥食品(乾燥フルーツ、乾燥牛肉など)、自然形態食(ナッツやクッキーなど)、生鮮食品(リンゴ、オレンジ、バナナ、ニンジン、セロリ、ロールパンなどの新鮮な果物や野菜)など、種類も200種類を超えています。
また、JAXAでは、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在するクルーに供給する宇宙食として、宇宙日本食 を開発しました。
スクランブルエッグ、スープ、オレンジジュース、コーヒーなどはプラスチックの容器に入っており、水を加えてもとに戻します。ステーキやチキンなどは袋に入っていたり、缶詰になっていて、オーブンで加熱することも可能です。 実験目的で冷凍庫を持っていくミッションの場合、アイスクリームを持ち込んだこともあります。
量的には限られていますが自然形態食の中には、パン、ピーナッツ、クッキー、生野菜、くだもの等があります。
生野菜やくだものは、傷まないように打上げ後早めに食べることになっています。
調味料も塩、こしょう、ケチャップ、マスタード、マヨネーズがそろっておりますが、塩とこしょうは飛び散らないように液体になっています。 なお、ISSでは、「こうのとり」(HTV)やプログレスで補給が来たときは、野菜やフルーツなど生鮮食品が食べられます。
過去の例では、オレンジ、リンゴ、グレープフルーツ、レモン、キュウリ、プチトマト、玉ねぎ、ニンニクなどが運ばれています。
また、歴史的背景から米国の宇宙食は乾燥した状態で水やお湯で戻すものやレトルト食品、ロシアの宇宙食は缶詰が比較的多いです。
宇宙食は、飛行前には必ずNASAジョンソン宇宙センター内の「フード・ラボ」で、審査を受けることになっています。ここでの検査に合格さえすれば、宇宙飛行士は好みの食事を宇宙に持っていくことができるのです。


宇宙の視座でものを見る/宇宙食編 日本の味が、宇宙開発を支える

 

 


**


「宇宙」の語源を調べてみた。


▽ 「宇」


① 屋根の庇(ひさし)。家の軒(のき)。家の四方の隅(すみ)。上から大きく覆(おお)う所。

「殿宇(でんう)」・・・御殿、殿堂。
「堂宇」・・・金堂・本堂・講堂・法堂などの仏堂。
「廟宇(びょうう)」・・・霊廟・祖廟などの祖先・貴人の霊を祭る建物/死者を祀る宗教施設。

② 空(そら)。天。天地四方。無限の空間。中国故事の「四方上下」(前後・左右・上下全方向の空間)。

「宇宙」・・・無限の空間と時間の広がり。太陽系空間。 

③ 天下。世界。

「宇内(うだい)」・・・天下。天地四方。世界。 

④ 心。精神。度量。

「気宇・器宇(きう)」・・・心の持ち方とその広さ。気構(きがま)え。度量。
「眉宇(びう)」・・・目の軒(のき)に見立てた眉(まゆ)とその辺り。


*


▽ 「宙」


① 空(そら)。果てしない大空。空中。虚空。乗り物で行ける最も遠い所。地面から離れた所。

「宙釣・宙吊(ちゅうづり)」・・・空中にぶら下がる、またその状態。
「宙水(ちゅうみず・ちゅうすい)」・・・小規模な地下水。

② 経過する時間。無限の時間。中国故事の「往古来今」(過ぎ去った昔とこれから来る今。過去・現在・未来の時間)。

「宇宙」・・・無限の空間と時間の広がり。
「宙域(ちゅういき)」・・・人為的に設定された宇宙空間領域。複数の星系。

③ 空(そら)で覚える。諳(そら)んじる。暗記・暗唱する。音声・文字などの助けを借りないで記憶や勘だけに頼ること。



 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles