Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

11月27日は「組立家具の日」。「根津神社」の晩秋。

$
0
0

 11月27日は「組立家具の日」


収納家具・ベッド等の家具やインテリア用品の製造・販売、簡易マッサージ器などの医療機器の販売を手がける「(株)クロシオ」(和歌山県海南市椋木119-2)が、
1967年に同社の深谷政男氏によって考案・命名された「カラーボックス」※ が大ヒットした歴史を踏まえ、深谷氏の誕生日1941年11月27日に因んで、「組立家具」の普及が目的で制定した。


家具の殆どが木材を板状にした物で作られていた1960年代の或る日、家具にもカラフルな物があって良いのでは? との発想で、大手紙メーカー協力のもと色紙を薄いベニヤに貼って合板を作り、特殊加工で軽い三段ボックスの「カラーボックス」を作った。
1970年の発売開始時は1万台を生産し、増産が追い付かない程の大ヒットとなった。それから数年の間に数十点の「組立家具」を開発し家具市場を変革させることとなった。


*


□ お題「家具組み立てたことある?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
小学校高学年~中学校の夏休み宿題として、本箱を作製し組み立てたことが2度ばかりあった。
 
亡き父は、成人前に建具の奉公をした経験を活かし、国鉄(現・JR西日本)職員となってからも永く、夜勤明けに集落の建具の仕事を副業で熟(こな)していた。
 
父の技巧性は残念ながら私に遺伝せず、我が家では主に妻の方が、各種の組み立て品などの技術面をサポートしている(苦笑)。
 
 
◇-----------------------------------------------
 

昨日11/27(金)は終日曇っていた。午後、「根津神社」周辺の紅葉を散策した。

サイクリング9.5km & ウォーキング3,000歩ジャストと軽く。


□「ライオンズマンション 上野の森」(文京区根津2-1-16)

オオモミジ



*


「根津神社」(根津1-28-9)


「表参道大鳥居」

名物のイチョウ

表参道~「つつじが岡 つつじ苑」、頂上に「弥生正緑館」(文京区弥生1-2-3) が隣接
ハゼノキの黒い実



「楼門」

 
ハゼの紅葉とイチョウの黄葉とのコントラスト



「乙女稲荷神社」(つつじが岡の守り神)
クロモジ
麓を流れるせせらぎの緋鯉


「駒込稲荷神社」(旧甲府藩邸の守り神)
イロハモミジ


*


□「日本医科大学大学院」(千駄木1-1-5)、隣接の「金光教本郷教会」(根津1-26-11)


アキニレ


クロモジ



□ レトロな「武田表具店」(根津1-23-17)
「組立家具の日」に関連して撮影してしまった。



*


□ 言問通り沿いの「東京大学弥生キャンパス」
「工学部/原子力研究総合センター」(弥生2-11-16)~「農学部」(弥生1-1-1)

イイギリの赤い実


カラスザンショウ?の豊かな黄葉
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles