■ 11月26日は「いい風呂の日」
「いい(11)ふろ(26)」と読む語呂合せから、入浴剤の効用と普及拡大をアピールすることを目的として、「日本浴用剤工業会」(中央区日本橋蛎殻町1-19-9) が制定したもの。
日本は世界でも有数の温泉国であり、古くから人々は天然の温泉を利用して病気やケガの治療や健康保持増進に役立てて来ている。一方、薬用植物の利用も盛んに行われ今日まで伝えられている。この天然の温泉と薬用植物による「薬湯」が、現在の「入浴剤」に繋がっている。
□ お題「入浴剤、使う?使わない?」
我が家では、次の入浴剤を主に使っている。
バスクリン・・・ゆずの香り/森の香り
花王・・・バブ
白元アース
▼本日限定!ブログスタンプ
*
□ 「風呂」の略史 (出典はWikipedia)
「風呂」の語源・・・物を保存するために外気を防ぐように作った部屋である「室(むろ)」が転じたとする説や、茶の湯で湯を沸かすために使う道具である「風炉(ふろ)」に由来する説などがある。
日本のお風呂は元々、神道の風習で、川や滝で行われた「沐浴」の一種と思われる禊(みそぎ)の慣習が行われていた。
飛鳥時代の538年、仏教が伝来し、寺院には湯堂・浴堂とよばれる僧尼の沐浴のための施設が作られた。
奈良時代には、病を退けて福を招来するものとして入浴が奨励され、一般民衆への開放も進んだ。当時の入浴は湯に浸かるのではなく、薬草などを入れた湯を沸かしその蒸気を浴堂内に取り込んだ「蒸(む)し風呂」形式だった。岩風呂・石風呂・・・瀬戸内海など海岸部。釜風呂・・・京都など内陸部。
平安時代になると、寺院の「蒸し風呂」様式の浴堂の施設を、上級の公家屋敷内に取り込む様式が現われた。それが次第に、浴槽にお湯を張り、そこに体を浸かるという「湯屋・湯殿」様式へと変化して行ったと思われる。
一方、民衆の方は桶に水を入れて体を洗う「行水」(ぎょうずい)というスタイルとなったと思われ、江戸時代には、行水と蒸し風呂が融合し浴槽を設けた「湯屋」「湯殿」の様式が一般的となった。木製の風呂桶・・・五右衛門風呂・長州風呂・鉄砲風呂など。
欧米人は体をきれいにするために風呂に入るが、日本人は体をきれいにしてから風呂に入る---と言われるほど浴槽の衛生管理に気を使っている。
◇-----------------------------------------------------
昨日11/26(木)「三の酉」は、朝からモヤが漂っていたが、やや暖かい晴れの日となった。
朝早く近場の「浅草寺」~「台東区立隅田公園」~「隅田川 桜橋」~「墨田区立堤通公園」~「向島百花園」を散策した。
サイクリング7.3km & ウォーキング3,300歩。
■「聖観音宗本山金龍山 浅草寺」(台東区浅草2-3-1)
▽ 影向堂(ようごどう)
左奥に「浅草ビューホテル」(台東区西浅草3-17-1)
中奥に「浅草花やしき スペースショット」(浅草2-28-1)
▽ 五重塔
左手前にお水舎
イロハモミジ、ヤマボウシ、
ジュウガツザクラ(何時訪れても咲いている)
■「台東区立隅田公園」(台東区花川戸1/2~浅草7~今戸1)
□「梅めぐり散歩道」~少年野球場~イベント広場
アオギリ
ケヤキ
アキニレ
シナマンサクはもう蕾を用意
ドウダンツツジ
□「台東リバーサイドスポーツセンター」(今戸1-1-10)
□「隅田川 桜橋」(今戸1-1~墨田区向島2-1)
桜橋上から
スポーツセンターを見る
陸上競技場では晩秋の運動会
遠景は上り方向の「白鬚橋」(台東区橋場2-1/荒川区南千住3-28~墨田区堤通1-19/2-1)
手前は屋形船の桜橋乗船場
東詰のツタは鮮やかに紅葉
*
■「墨田区立隅田公園」(墨田区向島1/2/5)~「墨田区立堤通公園」(墨田区堤通1-8付近)
桜橋から
隅田公園の桜並木
□「サングランデ桜橋」(堤通1-1-1) 前の公園
ナンキンハゼ(別名トウハゼ/ウキュウ)
白い実
*
■「国指定名勝・史跡 都立向島百花園」(墨田区東向島3-18-3)
前回の訪問ブログ 10月21日は「あかりの日」、イルミネーション写真。「向島百花園」の中秋(2020-10-22)
▽ 庭門、花の案内板
名物のトチノキ
▽ イベント広場~四阿(あずまや)~藤/葛/木通(アケビ)棚
展示会を終えたキクの鉢植え
宿一本(やどいっぽん)
三山丁子(さんざん・ちょうじ)
フジ
▽ 梅林~ハギのトンネル周辺
名物のハギのトンネル
シモツケソウ
唐梅(トウバイ)
マユミの赤い実
▽ 桑の茶屋跡~池の北淵
池越しに「東京スカイツリー」(真南の方角)がモヤに包まれていた
イロハモミジ、クロマツ
イロハモミジ"青崖(セイガイ)"
▽ 藤棚~花菖蒲田~池の南淵
ベンチに座っていたらアキアカネが止まってくれた
ケヤキ林~園外の児童遊園の上空には「波状雲」、まるで池の波紋の様だ
サザンカと上空の「波状雲」
シロミノコムラサキ
カジイチゴ
サンシュユ
クワ