■ 11月24日は「鰹節(かつおぶし)の日」
「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合せから。鰹節の使い方や上手な出汁(だし)の取り方などをもっと多くの人に知ってもらいたいとの想いを込めて、鰹節のトップ食品メーカー「ヤマキ(株)」(本社: 愛媛県伊予市米湊1698-6、営業本部: 東京都千代田区外神田4-8-2) が制定した。
*
□ 鰹節の略史
飛鳥時代の701年、大宝律令・賦役令により、「干し鰹」(「堅魚」・「煮堅魚」・「堅魚煎汁」) が献納品として指定された。
室町時代の1489年、『四条流庖丁書』(四條中納言藤原朝臣山陰卿) に鰹産品を削った「花鰹」の記述があり、鰹節の基礎技術ができた。
江戸時代、今日の「荒節」に近い保存ができる「熊野節」の製法を角屋甚太郎 [紀州印南浦(現・和歌山県日高郡印南町)の鰹漁民] が考案した。これを土佐藩が「土佐節」として導入した。更に甚太郎は、1688~1780年の間には、カビを利用して乾燥させる「改良土佐節」を考案し、長期輸送・長期保存に耐え味も良いと評判を呼び全盛期を迎えた。
鰹が「勝つ魚」に通じ、節が「武士」に通じることから、武家を中心に贈答品の定番商品として重宝され、ここから「商品券」が誕生した。
さらに拡散され、明治時代には土佐節・薩摩節・伊豆節が "鰹節の三大名産品" と呼ばれるようになった。
また、江戸時代の鰹節の番付、明治時代の品評会など、コンテストまで開催されていた。
*
□ お題「お好み焼きに鰹節かける?かけない?」
▼本日限定!ブログスタンプ
昆布とともに鰹節は、日本独自の出汁文化、強いては和食料理法の原点とも言うべき。
豊かな風味と核酸系のイノシン酸が主成分の旨味(うまみ)を持ち、先ずは出汁が主役のような料理レシピの「すまし汁」「茶碗蒸し」などが挙げられる。
▽ 我が家が好んで鰹節を掛けるレシピは---
冷奴にネギやミョウガと鰹節、
うどんやきしめんにネギと鰹節、
ホウレンソウやタマネギのスライスのおしたしに貝割れダイコンと鰹節。
我が家は"粉もん"を余り食べないが、お好み焼きには鰹節と青海苔は掛ける。また、タコ焼きは買った時には既に塗(まぶ)されている場合が多い。
◇------------------------------------------------------------
■ 11月24日は「東京天文台設置記念日」
明治維新の1874年、「海軍水路寮 観象台」(東京府豊島郡飯倉狸穴町) が設置され、1888年、「東京帝国大学附属 東京天文台」(東京府麻布区飯倉狸穴町) が設置された。
1914年、麻布区が "都会の明るさ" となって来て観測がより困難になったことから、郊外の東京府北多摩郡三鷹村大沢の現在地へ移転を開始した。
1921年11月24日、第一弾の「三鷹本館 第一赤道儀室」(口径20cm望遠鏡はドイツのツァイス製、架台は重錘時計駆動赤道儀というガバナー式) の完成に伴い、官報で「東京天文台」の組織統合・移転を公告し、1924年に移転 (東京府北多摩郡三鷹村、1940年東京府三鷹町、1950年東京都三鷹市) を完了した。
1969年、「大学共同利用機関 国立天文台野辺山 太陽電波観測所」(長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2) が完成し、45m電波望遠鏡・60cmサブミリ望遠鏡・太陽電波強度偏波計・ミリ波干渉計・電波へリオグラフなどの観測装置が設置された。
1988年7月1日、「大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台」[英 National Astronomical Observatory of Japan (略称 NAOJ)、東京都三鷹市大沢2-21-1] に組織統合された。
◇-----------------------------------------------------------
昨日11/24(火)も北風が吹き、時折、冷たい雨が降ってグッと気温が下がった。
------------------------------------------
気温(℃) 湿度(%) 風向 風速(m/s)
最低 最高 平均 最大
------------------------------------------
11/24(火) 10.1 13.3 56 北北西 5.8
11/23(月・祝)11.4 20.9 54 北西 6.1
11/22(日) 8.5 19.3 66 南南西 8.1
------------------------------------------
午後、近場の「汐入公園」方面を散策した。
国際通り⇒明治通り⇒川の手通り⇒汐入中央通り⇒汐入公園
⇒川の手通り⇒言問通り⇒国際通り。
サイクリング10.6km & ウォーキング3,000歩ジャストと軽く。
*
□「浅草鷲(おおとり)神社」(台東区千束3-18-7)、「法華宗本門流鷲在山(じゅざいさん) 長國寺」(千束3-19-6)
明日11/26(木)は今年最後の「三の酉」。準備に余念がない。
「宝家」
樋口一葉「たけくらべ」所縁
□「区立東泉小学校」(台東区三ノ輪1-23-9)
*
汐入中央通り
□「都立産業技術高専 荒川キャンパス」(荒川区南千住8-17-1)
校庭マップ
ケヤキ
サンゴジュの部分紅葉
コブシが蕾を準備
□「区立汐入せせらぎ広場」(南千住8-17-2)
ヒメシャラ
ニシキギ
サクラ、ケヤキ、イチョウなど
カキの実にムクドリが集っている
ムクドリが行ったり来たりを繰り返している
カワラヒワも
ヒヨドリも