Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

「10月1日はコーヒーの日」。NHKBSP「絶景にっぽん月の夜」や2020年「中秋の名月」を鑑賞

$
0
0

「10月1日はコーヒーの日」


日本では秋冬期にコーヒーの需要が高くなることから、1983年に「一般社団法人全日本コーヒー協会」(中央区日本橋箱崎町6-2) によって10月1日を「コーヒーの日」と制定した。
この日は「国際コーヒーの日」(英「International Coffee Day」)でもある。

1962年、国際連合(UN)で定められた「国際コーヒー協定」(英「International Coffee Agreement」)に基づき、コーヒーの生産や輸出について国際的な協定を取り決め、生産国と輸入国との経済力の格差による不公平を是正し、価格や供給の安定を図る目的で、1963年12月27日、「国際コーヒー機関」(英「International Coffee Organization」、略称「ICO」、本部はロンドン)が設立された。

国際コーヒー協定が定めるコーヒー新年度は、ブラジルのコーヒー豆収穫・出荷時期に合わせて10月からスタートする。


*


原産地は、エチオピア高原というのが有力説。

10~11世紀頃、アラビア半島に伝えられ薬用(覚醒作用)。
14~15世紀、トルコ/イラク/エジプトなどのイスラム教寺院に伝えられ飲用(焙煎手法)。
16世紀、イエメンからヨーロッパに伝えられ、17世紀になるとフランスではカフェが、イギリスではコーヒーハウスが人気となった。
17世紀、ヨーロッパから北南米に伝えられ、その後は米国が世界最大の消費国になり、ブラジルが世界最大の生産国となって行く。 


「コーヒー」という名称は、アラビア語qahwa(カフワ)から由来したもの。元々ワインを意味していたが、ワインに似た覚醒作用のあるコーヒーに充てられたというのが有力説。エチオピアのコーヒー産地 Kaffa(カッファ) から由来した説もある。


そして、トルコ語 kahve から、イタリア語 caffè/フランス語 café/オランダ語 koffie/ドイツ語 Kaffee/英語 coffee へと伝播して行った (順不同)。

日本への伝播は、18世紀末にオランダ人によって行われ、オランダ語 koffie (コーフィー) に由来して漢字「珈琲」という当て字が、津山藩医・蘭学者の宇田川榕菴(ようあん、1798年~1846年) によって考案された。


*


□ お題「好きなコーヒーの飲み方は?」

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

私(夫)は、もっぱら「コーヒー withシュガー/withoutミルク」。

妻は、「カフェ・ラテ」(伊・・・エスプレッソ少 + ミルク多) または「カフェ・オ・レ」(仏、コーヒー半 + ミルク半)。


◇-------------------------------------------------------
 
 
昨日10/1(木)の午後は、近場を散歩。
 
ヒヨドリの番(つがい)らしき二羽
 
 
咲き始めているキンモクセイ
 
観音通りメトロ商店会「四季の飾りと和雑貨 浅草はねだ」(台東区浅草1-32-11)
 
 
*
 
 
昨日は旧暦八月十五日の夜。

月齢13.7の「十五夜」で「中秋の名月」
 
20:46 (月の出から3時間18分後)撮影

 
南の天空
23:22 (正中の5分前)撮影





■  NHKBSプレミアム「絶景にっぽん月の夜」
 


番組では4Kカメラの最新撮影技術を使い、特大の満月「スーパームーン」の夜を前に、
“月見そば”がウリの蕎麦(そば)屋から全国各地の“三日月神社”まで、美しい月と人々の営みを撮影。
「月」を通して日本の四季と風土を紹介する。


初回放送:2016/11/12(土) 19:30~21:00
再放送: 2020/10/01(木) 16:11~17:40
出演: 案内役の橋本マナミ
 
 

 
私はこの番組の2018年再放送を1度観ている。


*
 
 
□ 概要:


古来、世界で類をみないほど月を愛し、月の動きを礎とした旧暦と共に暮らし、

満ちては欠けるお月様に床(ゆか)しい名前を付けて愛でて来た日本人。


▽ 月の異名

上弦の月、十五夜(中秋の名月)、十六夜(いざよい)、立待月、眉月、・・・ 朧月、月天心などと、四季や月日の移ろいに合わせて付けた月の名は数知れず。

 
・上弦の月
 
・十五夜(中秋の名月)
 
歌川広重「名所江戸百景 (九十景)猿若町夜の景」
 
 
・十六夜
 
・立待月(十七夜)
 
・居待月(十八夜)
 
・寝待月(十九夜)
 
 
・眉月(三日月)
 
・朧月
「源氏物語(十帖)賢木」朧月夜の君
「はなやかにさし出でたる夕月夜に うち振る舞ひたまへるさま 匂ひに 似るものなくめでたし」
 
・月天心(冬の天空で照らす月)
与謝蕪村「月天心 貧しき町を 通りけり」
農業も漁業も月が頼り。

 
▽ 月の動きを礎にした旧暦に従う“月との営み”は、今も各地に残っている。

・沖縄の綱引き祭事

・世界遺産・屋久島の夜

・郡上八幡の徹夜踊り
 
・富士山


・関東の三日月信仰(月読命を祀る)神社
栃木県: 三日月神社(真岡市大根田428)、三日月神社(鹿沼市上殿町31-1)、三日月神社(栃木市川原田町535)、三日月神社(佐野市豊代町2222)、三日月神社(下野市谷地賀)、常楽寺・三日月尊天(下都賀郡壬生町本丸1-1-30)。
茨城県: 月読(つきよみ)神社(茨城県つくば市樋の沢208)、三日月神社(茨城県つくば市市之台107)、三日月神社(茨城県つくば市吉瀬1590-2)、日枝神社(茨城県つくば市田中1850)、祠・三日月尊(つくば市小田)。 
千葉県: 三日月神社(松戸市三ケ月1450)。
 
・東京
「名所江戸百景 猿わか町よるの景」 歌川広重
 
東京湾


・芭蕉の松島
スーパームーン




月光の下にある“月との暮らし”、月を通して日本の四季と風土・・・を全国からお届けする。

 
▽ 足利義政の銀閣寺
 
夜の日本を旅して月の愛(め)で方を探り、観月のために建てられたとも言われる京都・銀閣寺で“至高の月見”を催す。
銀閣が棟上げされた1489年の十三夜(西暦10月8日)の月の軌道をコンピューターで計算すると、18時に銀閣寺の東に位置する月待山から月が上り、境内の錦鏡池にそれが映る。
朝日新聞20011027
義政が十三夜月を愛でるため銀閣の庭園庭石に至るまで計算して作られたのではないか。

儚(はかな)く移ろいゆく月の有り様に、「未完の美」や「諸行無常」を感じ取った日本人。
その精神性は、「幽玄」「侘(わ)び」「寂(さ)び」といった、独自の文化を生み出す土壌となった。
 
 
英語教師をしていた頃、夏目漱石は教え子に「I LOVE YOU」を日本人なら「月が綺麗ですね」とでも訳しておきなさいと指摘したという都市伝説。


 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles