昨日6/11(木)、関東地方が「梅雨入り」した。
---------------------------
梅雨入り 梅雨明け
---------------------------
2020年 6/11 ?
2019年 6/07 7/24
2018年 6/06 6/29
---------------------------
強風は二日連続となった。
-----------------------------
風向 最大風速m/s
-----------------------------
6/11(木) 南南西 10.4
6/10(水) 南 12.0
-----------------------------
◇
■ 6月11日は「傘の日」
1989年、日本洋傘振興協議会(JUPA、台東区浅草橋5-8-1) がこの頃が暦の上で雑節の一つ「入梅」になることが多いことから、6月1日を「傘の日」に制定した。
日本に洋傘が伝わったのは1804年が最初。洋傘の「黄緞子(きどんす)傘」が中国清朝からの唐船で長崎港に運ばれて来た。緞子(どんす)は絹の高級な繻子(しゅす)織り紋織物の裏地。
*
□ お題「長傘派?折り畳み傘派?ビニール傘派?」
▼本日限定!ブログスタンプ
私の場合は出掛ける時点で、未だ降っていない時は折り畳み傘が多く、降ってしまっている時は普通の長い傘。
小さい頃は、雨合羽(あまがっぱ)を着た。60年近く遠ざかっていたのに神宮球場での野球観戦のため購入した。
*
□ 私の傘関連のブログ
▼ 今日は「傘の日」。私の好きな「雨(傘)の歌」(2016-06-11)
「傘」のルーツ
日本
ヤマト王権時代の欽明天皇期552年、中国・南北朝(六朝)時代に南朝鮮・百済国(聖明王)を経て、「傘」が渡来した。
中国漢字(音読み)の「傘(サン)」は象形文字(雨具の形と雨が流れる様子)。
大和言葉(訓読み)の「傘(かさ)」は、頭に被(かぶ)る「笠(音読み・リュウ、訓読み・かさ)」に類似することから呼んだ。
「かさ(kasa)」そのものの語源は、影を作る意味の"翳す(kazasu)"が縮まったか?
ヨーロッパ
イタリア・・・ラテン語"umbra"(影)から「ombrella」(雨傘)、ラテン語"para"(前以て・防護)+"sol"(太陽)から「parasole」(日傘)。
フランス・・・逆転して「ombrelle」(日傘)、「parapluie」(雨傘・ビーチパラソル)。
イギリス・・・1600年頃にイタリアからの外来語として「umbrella」(雨傘)、「parasol」(日傘・ビーチパラソル)。
▼ 今日は「傘の日」。傘が登場するCMの紹介(2018-06-11)
傘と美女(五十音順)
石原さとみ
川口春奈
北川景子
新川優愛
長澤まさみ
橋本環奈
本田翼
ミランダ・カー
吉岡里帆
▼ セパ交流戦「ヤクルトvsオリックス」を観戦。傘が舞った(2019-06-10)
「傘の日」神宮球場20190609