Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

6月5日は「老後の日」。コロナ禍の中の季節を告げる「写真ニュース」(2020年4~6月)

$
0
0

朧月 月齢13.4 (明晩は満月)
南の天空
20200605--23:30 (ジャスト正中時刻)



■ コロナ禍の中の季節を告げる「写真ニュース」(2020年4~6月)を集めてみました。


【開催中止】第7回越前かに感謝祭 越前観光ナビ20200307


新茶取引も様変わり?紙コップで味見、1m離れ交渉…対応模索  静岡新聞20200321


春キャベツの出荷ピーク スーパーや通販向け好調  神奈川新聞20200408


《新型コロナ・影響》ひたちなか・ネモフィラ 誰もいない“花の海” 茨城新聞20200408


コロナで増加?収穫シーズンに「タケノコ泥棒」静岡 弁護士ドットコム20200506


石巻港でカツオ初水揚げ 夏の訪れ告げる 河北新報20200508


児島湾干拓地に「麦秋」到来 黄金色の二条大麦 収穫が本格化 山陽新聞20200525 


ハナショウブ6千株が見頃…東京・堀切菖蒲園、マスク着用で距離保ち  讀賣新聞20200602


初夏の恵みサクランボ鈴なり 福井新聞20200605



◇----------------------------------------------


■ 6月5日は「老後の日」


「ろう(6)ご(5)」(老後)と読む語呂合わせから、高齢者福祉の質の向上と事業の健全な発展を図るため活動を展開する「一般社団法人 神戸市老人福祉施設連盟」(兵庫県神戸市中央区橘通3-4-1) が、2008年に制定した。
超高齢社会の中で高齢者も若者も何を考え、何をなすべきなのかについてみんなで考え、共に支え、社会を発展させるための行動を起こす日。


□ お題 「理想の老後の暮らし方は?」
 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 


老後の暮らし方について、我が夫婦として "こうありたい"という姿を検討して来た。 

リタイアした2009年秋以降の姿は都度、私のブログで取り扱っているので、下記の通り添付する。

 

 *

 

 

 □ 私の関連ブログ 

 

▽ 今日も語呂合わせの「老後の日」。老後にやってみたい趣味、ある?【ブログネタ】(2016-06-05)
 

・当初 (2次定年退職の2009年==62歳当時) 現役時代の罪滅ぼしとして、"女房孝行!"に力を入れよう。差し詰めややリッチな旅行を。 <マイカーを手放し電車に徹する> 

 

・現在進行形 (2016年==68歳) 妻は遠距離旅行を敬遠するようになっているので、近場のサイクリング、都区内(日帰り)のウォーキング、そして隔年位に国内旅行を。 <運転免許を返納し身分証明書としてのみ> 

 

・近い将来 (これから10年後の2026年==78歳頃) 現在のペースを徐々に落としながらもウォーキングに勤しむ。動けるうちは。 <夫婦手を繋いで歩く> 

 

▽ 老人になってから、したいこと【ブログネタ】(2015-09-01)
 

一戸建ての建売大団地に暮らしていた時は、持ち回りの自治会活動、ドブさらい、草むしりに除雪などがあったが、近所付き合いは、「近寄らず離れず」をモットーにして来た。 その点、マンションは、先ず近所付き合いはしないし、持ち回りの管理組合理事活動以外は管理会社が派遣する管理人がやってくれる。 従って、近所には迷惑を掛けないことをモットーに、中心は夫婦と肉親の交流となる。 地域ボランティア活動はしていないし、同期会だのOB会だのにも消極的。友人には、頑張っている人たちもいるが。 そして、決して年齢に逆らって無理な体力増強をせず、自然体で老いて行きたいと思う。欲張らず、あんまり怒らず・・・これは非常に難しい。世相に怒ってる・・・。 

 

 

▽ 老後の過ごし方(2010-07-29)

 

心身ともに大きく崩していなければ、治療に専念する必要が無く、老後に何か、継続的な「生き甲斐」を持ちたいと願う。
「老後の過ごし方」について、先ずはインターネットで様々なアンケートをチェックする。それら多くのヒントの中から、身の丈に合ったジャンルをいくつか選ぼうか。

「旅行」・・・・【例】 お遍路・寺社巡り・奥の細道を辿る、世界遺産ツアー。
「庭・畑」・・・・・【例】 ガーデニング、家庭菜園。
「仕事」・・・・・・【例】 嘱託(派遣)、顧問。
「社会貢献」・・【例】 自治会・地元ボランティア、NGO・NPO活動。
「運動」・・・・・・【例】 ゴルフ・テニス、マラソン・サイクリング・ウォーキング、バードウォッチング・登山、釣り、スポーツ指導・観戦、ダンス(社交・フラ・フラメンコ)、転ばぬ先のストレッチ・ジム・フィットネスクラブ。
「文化・芸術」・【例】 読書、美術・映画鑑賞、絵画・カメラ、陶芸、手芸、書道、俳句、ブログ。
「美食・遊楽」・【例】 食べ歩き、料理(蕎麦打ち)、カラオケ、囲碁・将棋・ゲーム機。
「ペット飼育」・【例】 犬・猫・魚。

 以上の他、家族との密な交流、友人との程々の交流。 


 ***************

□ 参考となるサイト 「SUUMOジャーナル - まだ見ぬ暮らしをみつけよう -」

 

「連載60・70代に聞く定年後の生活」

編集・ライター荒川文乃さん(リクルート「とらばーゆ」編集部を経て、フリーランス)

SUUMOジャーナル2016年7月1日(金)

アンケート結果「60代・70代に聞いた! 定年後の生活、不安と楽しみは?」

Q. 定年後の暮らしで不安なことはどんなことですか? (複数選択可) 

第1位「今の収入(年金など)でやりくりできるか」44.7%
第2位「今の貯蓄額で足りるか」41.7%
第3位「自分が認知症などで介護が必要になったらどうしたらいいか」34.3%
第4位「配偶者が認知症などで介護が必要になったらどうしたらいいか」29.7%
第5位「自分が病気やケガで手術や入院が必要になったらどうしたらいいか」27.0%
第6位「自分が死んだあとの配偶者の生活」26.7%
第7位「配偶者が病気やケガで手術や入院が必要になったらどうしたらいいか」25.3%
第8位「配偶者が亡くなったあとの自分の生活」20.3%

Q. 定年後の暮らしの楽しみ(特に定年退職してから楽しむようになったこと) は何ですか? (複数選択可)

第1位「国内旅行」50.3%
第2位「健康を維持すること(散歩など)」44.3%
第3位「趣味(スポーツ・アウトドア系)」36.0%
第4位「趣味(スポーツ以外・インドア系)」36.0%
第5位「孫に会うこと」29.0%
第6位「テレビや映画を観ること」25.7%
第7位「本を読むこと」25.3%
第8位「海外旅行に行くこと」22.7%
第9位「友人に会うこと」20.3%

Q. 定年退職してから特に楽しむようになったことは何ですか? (記述式)

<男性>
・観光ボランティア
・以前からの趣味であった登山を思う存分楽しんでいる
・健康維持のためスポーツクラブに通っている。そこで知り合った人たちとの交流が楽しい
・二輪免許を取って、あちこち走っている
・在職中は夫婦共々家を空けることが多く、家庭菜園ができなかったが、今は10年後を見据えて植えた果樹類が成長するのが楽しみ。自治会にも入り、地域の祭りでは飲食物の販売をしたり、草刈りをしたりしている
・子どものころから好きだったプラモデルづくりを思い切りやっている
・もう一度語学、英語を磨き直したい

<女性>
・ボランティア活動をするように。また、手芸や英会話などを習っている
・書道をやり始めて、かなと漢字の練習をやっている
・ジムに通っている。ヨガ、エアロビクス等今までやったことのないものに挑戦している
・日帰り温泉巡りを、夫婦で楽しんでいる
・好きなときに好きなだけ映画館に入り浸っている
・特に変わったこともないが、計画的に暮らさない自由がいいと思う。気ままに好きなことを選択できる贅沢を満喫している
・孫が毎週泊まりに来て遊んでくれる。動物園や遊園地や公園に出かけて孫と遊んでいる



 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles