■ 4月20日は「郵政記念日」
1871年1月24日、租税権正 兼 駅逓権正の前島密 (ひそか、功績から「郵便制度の父」と呼ばれる) によって、郵便制度創設の建議がなされ、明治新政府は郵便に関する一連の太政官布告を公布した。
租税権正とは今で言う内閣官房補佐官(国税担当)、駅逓権正とは今で言う内閣官房補佐官(国土交通担当)。
同年4月20日、飛脚制度に代わり郵便制度が実施された。東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、最初の郵便役所が創設され、郵便物の取扱と切手の発行が始まった。翌1872年にはほぼ全国的に実施された。
1934年、逓信省が「逓信記念日」として制定した。この日を含んだ一週間が「切手趣味週間」。
1949年、逓信省が、郵・電分離に伴い電気通信省と郵政省に分離された。
2001年、中央省庁再編に伴い、郵政省が、郵便・簡易保険・貯金の各事業部門を郵政事業庁に分離、情報通信部門を自治省・総務庁と統合し総務省が発足した。これに伴い、「逓信記念日」も「郵政記念日」に改称された。
*
□ お題「最近、手紙書いた?」
▼本日限定!ブログスタンプ
近年は数年に一度しか、手紙を書くことが無くなっている。
妻は、昨年11月に親族へのお悔やみ文を書いた。
私(夫)は、この2月に小学校の同窓会幹事さんに対して欠席の詫び状を出した。
◇---------------------------------
■ 私の記憶に強く残る「郵便や手紙」に関連する作品
□ 映画「イル・ポスティーノ」(原題「Il Postino」、英題「The Postman」)
YouTube
原作:アントニオ・スカルメタ、脚本: マイケル・ラドフォード/マッシモ・トロイージ/フリオ・スカルペッリ/アンナ・パヴィニャーノ/ジャコモ・スカルペッリ、監督: マイケル・ラドフォード、音楽: ルイス・エンリケ・バカロフ、出演: マッシモ・トロイージ/フィリップ・ノワレ/マリア・グラツィア・クチノッタ、製作: イタリア・フランス合作1994年、配給: ブエナビスタ、公開: イタリア1994年9月、日本1996年5月
・・・米国アカデミー賞オリジナル作曲賞(ドラマ部門)、英国アカデミー賞外国語映画賞、日本アカデミー外国作品賞、キネマ旬報外国映画ベストテン第1位。
私のブログ チリ詩人・ネルーダの映画「イル・ポスティーノ」(2008-02-03)
□ 小説「手紙」
原作: 東野圭吾、毎日新聞日曜版2001年7月~2002年10月連載、毎日新聞社単行本2003年3月刊行、文春文庫2006年10月
・・・第129回(2003年)直木三十五賞ノミネート。
□ 映画「手紙」
YouTube
原作: 東野圭吾、脚本: 安倍照雄/清水友佳子、監督: 生野慈朗、音楽: 佐藤直紀、出演: 山田孝之/玉山鉄二/沢尻エリカ/吹石一恵/尾上寛之、製作: 2006手紙製作委員会(ギャガ/日活/葵プロ/他)、配給:ギャガ、公開: 日本2006年11月。