■ 4月17日は「恐竜の日」
1923年4月17日、米国の探検家・博物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズ博士(Dr. Roy Chapman Andrews, 1884年1月26日~1960年3月11日)が、人類発祥の地を中央アジアと仮定し、その証拠探しのため、古人類および古代哺乳類化石を求めてゴビ砂漠に向けて北京を出発した。
出発から約5年間に及ぶ探検旅行で、人類発祥の鍵を握る化石を発見するには至らなかったが、世界で初めて恐竜の卵の化石を発見した。
以後、本格的な恐竜研究への始まりの一歩になったことを記念して、4月17日は「恐竜の日」になった。
同探検隊が発見したのはモンゴルとの国境地帯、現在でいう中国・内モンゴル自治区エレンホト(中国語・二連浩、英語 Erenhot)付近。
小型の獣脚類(ヴェロキラプトル/オヴィラプトル)、角竜類(プシッタコサウルス/プロトケラトプス)、鎧竜類(ピナコサウルス)など、実に25個もの恐竜の卵の化石発見だった。
またその後の調査によって、その地帯がかつてゴビ砂漠が多くの植物で生い茂った平野であり大きな湖も存在していたことを突き止めた。
アンドリュース博士は探検中、何度も危機一髪の状況に遭遇し切り抜けて来たが、これらの経験から映画「インディ・ジョーンズ」の主人公モデルのひとりと言われている。
*
□「恐竜」とは---
英語: dinosaur(ダイナソー) = ギリシャ語: δεινός (deinos 恐ろしい) + σαῦρος (sauros とかげ) の合成語。
中生代(2億5100万~6550万年前)
三畳紀 (2億5100万~1億9960万年前) に爬虫類から双弓類を経て進化した恐竜が出現した・・・気嚢(きのう)を有し低酸素環境に対応できた。
⇒ 三畳紀の後期、ジュラ紀(1億9960万~1億4550万年前)、白亜紀(1億4550万~6550万年前) を通じて繁栄した。
⇒ 白亜紀(1億4550万~6550万年前) と新生代の古第三紀(6600万~2300万年前) との「K-Pg境界」(ケイ・ピージーきょうかい、英語「Cretaceous-Paleogene boundary」)
・・・メキシコのユカタン半島北部に在る直径約10kmの巨大隕石(いんせき)が落下した。
「チクシュルーブ・クレーター」(英語「Chicxulub crater」小惑星衝突跡)として遺されている。
この小惑星衝突==隕石落下が、大型爬虫類をはじめとする多くの生物が絶滅した (鳥類に繋がる種を除いて) 白亜紀~古第三紀の大量絶滅の、最も有力な原因と考えられている。
原因は①「隕石説」が最有力。
直径約10~15kmの小惑星が地球に衝突した。ユカタン半島で発見された「チクシュルーブ・クレーター」がその隕石の落下の跡。
⇒発生した火災と衝突の衝撃で巻き上げられた塵埃が太陽の光を遮ることで、全地球規模の気温低下を引き起こした。
⇒大量絶滅に繋がった。
「K-Pg境界」の全世界的に共通して分布する薄い粘土層からは高濃度のイリジウムが検出される。イリジウムは地表では希少な元素である反面、隕石には多く含まれていることから、地球に衝突した隕石によって全世界にバラ撒かれたと考えられ、これが隕石説の有力な証拠とされた。更に後になって同じ層からは、衝撃に伴う高圧環境の発生を示す衝撃石英(Shocked Quartz)、ダイヤモンド、大規模火災発生を示す煤(スス)も見つかっており、隕石説は一層補強された。
一方現在では②隕石と地球内の大規模火山活動とが重なったとする「複合説」が主張されている。
更に、(6550万年前の小惑星衝突より遡ること) 1億1500万年前から恐竜は既に絶滅へ向かっていたのであり、衝突が起きなかったとしても恐竜は進化の活力を失っていたとする新説も主張されている。
*
□ 最近の関連番組
コズミックフロント☆NEXT「大量絶滅ビッグファイブ~生命進化の謎に迫る~前編」
NHKBS4K: 初放送2020年4月09日(木) 午後10:00~午後11:00、再放送4月16日(木) 午前8:00~午前9:00
コズミックフロント☆NEXT「大量絶滅ビッグファイブ〜生命進化の謎に迫る~後編」
NHKBS4K: 初放送2020年4月16日(木) 午後10:00~午後11:00、再放送4月23日(木) 午前8:00~午前9:00
恐竜の絶滅をはじめ、これまで地球を襲った5回の「大量絶滅」に迫るシリーズ。
6550万年前に起った恐竜の大絶滅。
しかし、地球の歴史では、こうした大異変が繰り返し襲っていた。
"ビッグファイブ" と呼ばれる5度の大量絶滅だ。生物はどのようにして逆境を乗り越えたのか。そして、私たち人類につながる進化がなぜ起こったのか。
"ビッグファイブ"
(1) オルドビス紀末(O-S境界)・・・4億4400万年前。三葉虫、腕足類、ウミリンゴ、サンゴ類、筆石、コノドントの大半が絶滅。
(2) デボン紀末(F-F境界)・・・3億7400万年前。ダンクルオステウスなどの板皮類、甲冑魚をはじめとした多くの海生生物が絶滅。
(3) ペルム紀末(P-T境界)・・・2億5100万年前。地球の歴史上最大の大量絶滅で、海生生物の96%を含む全ての生物種の90~95%が絶滅。
(4) 三畳紀末(T-J境界)・・・1億9960万年前。アンモナイト、爬虫類、単弓類の多くが絶滅。逆にまだ比較的小型だった恐竜が急拡大。
(5) 白亜紀末(K-Pg境界)・・・6550万年前。恐竜、翼竜、首長竜、モササウルス類が絶滅。
2回のシリーズでは、研究の最前線に密着し迫力の古代生物をCGで再現。
前編では、2億5100万年前に起こった史上最大の「第3の大量絶滅」を中心とした生命進化のドラマ。
後編では、6550万年前に起こった恐竜絶滅の「第5の大量絶滅」を中心とした壮大な生命のドラマ。
□ 私の関連ブログ
今日は「恐竜の日」。あなたが好きな恐竜は何?(2017-04-17)
恐竜のルーツ(ファースト・ダイナソー)を探る(2010-08-23)
◇
□ お題 「恐竜の映画といえば何?」
▼本日限定!ブログスタンプ
★ 記憶に残っている恐竜映画
☆「ドラえもん のび太の恐竜」(英題「Nobita's Dinosaur」)
原作:藤子不二雄
脚本:藤子不二雄、松岡清治
監督:福冨博
音楽:菊池俊輔
主題歌:大山のぶ代、ヤングフレッシュ「ポケットの中に」
撮影:小池彰、高橋明彦
声の出演:大山のぶ代、小原乃梨子、野村道子、たてかべ和也、肝付兼太
製作:シンエイ動画、小学館
配給:東宝
公開:日本1980年3月
私は息子(当時5~6歳)と一緒に埼玉の「幸手劇場」で観ました。
☆「ジュラシック・パーク」(原題「Jurassic Park」)
原作:マイケル・クライトン「ジュラシック・パーク」
脚本:マイケル・クライトン、デヴィッド・コープ
監督:スティーヴン・スピルバーグ
音楽:ジョン・ウィリアムズ
撮影:ディーン・カンディ
出演:サム・ニール、ローラ・ダーン、ジェフ・ゴールドブラム、リチャード・アッテンボロー
製作:アンブリン・エンターテインメント
配給:ユニバーサル、UIP
公開:米国1993年6月、日本1993年7月
☆「ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク」(原題「The Lost World: Jurassic Park」)
原案:マイケル・クライトン「ロスト・ワールド ~ジュラシック・パーク2~」
脚本:デビッド・コープ
監督:スティーヴン・スピルバーグ
音楽:ジョン・ウィリアムズ
撮影:ヤヌス・カミンスキー
出演:ジェフ・ゴールドブラム、ジュリアン・ムーア、ヴァネッサ・リー・チェスター、ヴィンス・ヴォーン
製作:アンブリン・エンターテインメント
配給:ユニバーサル、UIP
公開:米国1997年5月、日本1997年7月
☆「ジュラシック・パークⅢ」(原題「Jurassic Park Ⅲ」)
原作:マイケル・クライトン
脚本:ピーター・バックマン、アレクサンダー・ペイン、ジム・テイラー
監督:ジョー・ジョンストン
音楽:ドン・デイヴィス
撮影:シェリー・ジョンソン
出演:サム・ニール、ウィリアム・H・メイシー、ティア・レオーニ、アレッサンドロ・ニヴォラ、トレヴァー・モーガン
製作:アンブリン・エンターテインメント
配給:ユニバーサル、UIP
公開:米国2001年7月、日本2001年8月
◇--------------------------------------------------
昨日4/17(金)の午前中は、買い物とサイクリングに出掛けた。"疎"を求めながら・・・。
□「蔵前神社」(台東区蔵前3-14-11)
早咲きのフジ
「ネコちゃん、遊びまちょ」
神社(宮司さんち)の家ネコらしい。
□「浅草御蔵前書房」(蔵前3-12-10)の歴史を感じさせる看板。
1985年(昭和60年)に国技館が両国に移転するまで相撲の町として栄えた蔵前。ここ「浅草御蔵前書房」は大相撲関係の古書コレクションが所狭しと飾ってある。
■「浜町河岸通り 遊歩道」
・・・両国橋西詰(中央区東日本橋2先)~区立日本橋中学校付近(東日本橋1先)~水上バス浜町発着場付近(中央区日本橋浜町2先)
オオデマリ
クルメツツジ
ヒメシャリンバイ
シラン
サトザクラ系のアマノガワ(天の川)
背景は「(株)アイリス ボタンの博物館」(日本橋浜町1-11-8)
□「区立浜町公園」(日本橋浜町2-59)
サクザクラ系のギョイコウ(御衣黄)か?
背景は今注目の(新型コロナ軽症者を収容している)「東横イン東京駅新大橋前」(日本橋浜町2-58-2)
セイヨウシャクナゲ
□ 日本橋浜町2-55付近
ニホンシャクナゲ
□「隅田川 清洲橋」(日本橋中洲1 ~ 江東区清澄1-1)から隅田川大橋越しの
タワーマンション群や高層オフィスビル群 (佐賀/永代/越中島/佃島/湊/新川) を望む。
□「東京シティエアターミナル」(略称「T-CAT」、中央区日本橋箱崎町42-1)
□「(株)ミヤギ 人形町店」(日本橋人形町2-4-3)
そう言えば五月人形を飾る季節だ。今年は手放しで祝えない。
□ 東日本橋1交差点付近
ヒメシャリンバイ
サクザクラ系のギョイコウ(御衣黄)
□ 日本橋馬喰町1交差点付近
ハナミズキ(薄紅)が美しい
モミジの新緑もまた美しい
■「左衛門橋通り」
・・・(中央区馬喰町2 ~ 台東区浅草橋/鳥越/小島/三筋/元浅草/東上野/松が谷/入谷)
□「都立忍岡高校」(台東区浅草橋5-1-24) 付近
ベニバナトチノキ(アカバナトチノキ X セイヨウトチノキ==マロニエの自然交雑種) が開花し始めた。
「区立小島児童遊園」(台東区三筋1-9-11)
ムラサキツユクサ
□ 三筋2-7付近