Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

4月6日は「コンビーフの日」。「煙霞(えんか)-Gold Rush-」「花とアリス殺人事件」観賞

$
0
0

昨日4/6(月)の日没(18:07)後も日中の温もりが残っていて、
十三夜(月齢12.7、月出15:54)の月が東の空で鈍い明かりを放っていた。

20200406--18:58

拡大



一方、西の空にはより大きくなって来た金星が存在感を示していた。

20200406--19:00
拡大



◇----------------------------------------


 4月6日は「コンビーフの日」

1875年4月6日、コンビーフ (英語corned beef 塩漬け牛肉) を詰めやすいように工夫された、
独特の台形の缶 (英語 tapered can, trapezoid-shaped can。日本語「枕缶」)が米国特許を取得した。
その備え付けられた缶切りは「巻き取り鍵」と呼ばれる附属品。


□ コンビーフ(corned beef)

本来は長期航海用や軍需品として使うための保存食料「塩漬け牛肉」のこと。そのため欧米では、缶詰でも無く解した状態でもないブロック肉。「corned」は岩塩を砕いた粒状の粗塩でブロック肉を漬けること。

日本では一般に解(ほぐ)した牛肉の缶詰のことで、箱形の箱枕に似ていることから「枕缶」と呼ばれる。コンビーフの缶詰は中に肉が詰めやすいように工夫されて独特の台形の形になった。また、台形の面積が大きい底側から肉を詰めることにより缶の中の空気を抜き、肉の酸化を防ぎ、保存性を高める効果もある。
1948年から国産コンビーフの市販を瓶詰めで初めて開始した商社「野崎産業/食品部門」(現「川商フーズ」)が、1950年、国産初のコンビーフ缶詰を発売した。

*


□ お題「コンビーフ、食べたことある?」
 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

私の少年時代(1950~60年代)には、様々な缶詰加工産業が盛んで慣れ親しんでいたものだった。
その代表的なものは次の通り。

果物・・・ミカン、黄桃、パイナップル。
魚介類・・・サンマ・イワシ(蒲焼)、カツオ(角煮)、サバ(水煮)、マグロ(フレーク・シーチキン)、カニ。
肉類・・・コンビーフ(塩漬け牛肉)、江戸っ子煮(牛肉入り野菜)、大和煮(クジラ肉・牛肉)。
練乳。


◇------------------------------------------

 

不要不急の外出は自粛しなさいという政府と東京都の要請に沿って、週末の4/4(土)~5(日)は久し振りにJ:COMチャンネルでテレビドラマや劇場映画の再放映を観賞した。

土曜は、連続ドラマW「煙霞(えんか)-Gold Rush-」(2015年) は、関西臭が漂うアホ臭で痛快なクライムドラマだった。

日曜は、アニメ映画「花とアリス殺人事件」(2015年) は、実写劇場映画「花とアリス」(2004年)を観てはいなかったので寧ろ新鮮な気持ちで観賞。「ロトスコープ」手法ながら岩井俊二ワールドの仄々(ほのぼの)感を十分味わえ、秀作だと思う。


■ 連続ドラマW「煙霞(えんか)-Gold Rush-」#1~4(全4話)

ポスター

シネフィルWOWOW2020/04/04(土)25:00~29:00

大阪在住の直木賞作家・黒川博行の小説「煙霞」をドラマ化。出演者・監督・脚本等の主要スタッフをオール関西出身者で贈る痛快アクションサスペンス。

放送:WOWOW連続ドラマW枠2015年7~8月。

 

原作:黒川博行、脚本:江頭美智留、監督:小林聖太郎、音楽:きだしゅんすけ。劇中挿入歌:「Lady Blues」・・・作詞:小林聖太郎/磯谷佳江、作曲・編曲:きだしゅんすけ、歌:高畑充希。


出演・・・森山未來:熊谷透(美術教師)、高畑充希:正木菜穂子(音楽教師)、尾上寛之:小山田(体育教師)、桂文珍:酒井(理事長)、中村ゆり:朱美(理事長の情婦)、木下ほうか:箕輪(教員コンサル)、木村祐一:中尾(教育コンサル)。



関西方面で大きな話題となった実話をヒントとした、私立晴峰女子高校の乱脈経営の実態を背景。給料が正教員の三割引きというしがない立場の美術教師・熊谷透を中心に、賑やかな登場人物たちが大阪~神戸を疾走する巨額金塊争奪戦。

 

 

予告編YouTube



*


 アニメ映画「花とアリス殺人事件」

ポスター

 

日本映画専門チャンネル2020/4/5(日)24:15~14:00

監督・岩井俊二が初の長編アニメに挑んだ・・・実写映画を撮りその動きをトレースして絵にする「ロトスコープ」アニメーション手法を採用。
2004年公開の実写劇場映画「花とアリス」の前日譚となる物語。前作で主人公の2人を演じた鈴木杏と蒼井優がそのまま声優を務めた。
2015年アヌシー国際アニメーション映画祭長編コンペティション部門クリスタル賞(グランプリ)にノミネート、2015年第19回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞を受賞。

配給:ティ・ジョイ、公開:日本2015年。

 

原作・脚本・監督:岩井俊二、音楽:岩井俊二/ヘクとパスカル。
 

出演・・・蒼井優:有栖川徹子(転校生アリス)、鈴木杏:荒井花(不登校生ハナ)、勝地涼:湯田光太郎(事件被害者)、黒木華:萩野里美(担任教師)、木村多江:堤ユキ(小牧バレエ学園講師)。

石ノ森学園中学校へ転校して来た中3の有栖川徹子(アリス)は、1年前に3年1組で起こった「ユダが、4人のユダに殺された」という奇妙な事件の噂話を耳にする。アリスの隣の家は「花屋敷」と呼ばれ、近隣の中学生に怖れられていたが、そこに住むハナという人物がユダについて詳しい筈と教えられた。アリスは花屋敷に忍び込み、そこで不登校のクラスメイト・荒井花と出会う。


予告編YouTube

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles