Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

1月11日の午後は人形町散歩、夜は「鏡開き」「満月」

$
0
0

■ 昨日1/11(土)は「鏡開きの日」。

 

正月松の内に年神さまに無病息災などを祈って供えた鏡餅(家内円満の意味)を下げて、小さく割り汁粉や雑煮にして食べる行事。
鎌倉時代以降の武家社会では、鏡餅を刃物で「切る」ことは切腹を連想させるため、手や木槌で割って「開く」と末広がりを表現した。
元は松の内が終わる正月15日「小正月」の後に行われたが、江戸時代に11日に改められた。
 

□ お題 「お正月、お餅食べた?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
頂きました。
家内が鏡餅・三つ葉・カニ蒲鉾などを醤油仕立ての雑炊(おじや)にしてくれました。
タラの白子酢、カラシ菜漬け、ユズも添えて。
 
 
 
■ 「満月」・・・望月(もちづき、餅に相通じる)。月と太陽の黄経差が180°となる日。
 
旧暦「十五夜」は1/9(水)だった。
 
月齢15.9。
20200111--23:34
 
「半影月食」が起こる。食の始まりは2:08頃、最大は4:10頃、終わりは6:12頃。
<追記>
20200112--04:01 心なしか歪(いびつ)
 
 
■  天気図の "怪"
 
実況天気図
20200111--21:00
 
予想天気図
 
20200112--09:00
20200112--21:00
20200113--09:00
 
 
◇------------------------------------------
 
 
昨日1/11(土)の午後は、日本橋人形町界隈を散歩した。
往きは江戸通り⇒清杉通り、帰りは大門通り⇒清洲橋通り。
サイクリング&ウォーキング2,000歩と僅か。
 
 
歌舞伎「中村座」「市村座」・人形浄瑠璃「薩摩座」「結城座」、「元吉原遊郭」など江戸大歓楽街の聖地。
しかし1657年3月2~4日の「明暦の大火」で全て焼失し、浅草田圃 (浅草寺裏の奥山・日本堤など) へ移転した。
 
 
 
 
□ 「茶ノ木神社」 (愛称「お茶の木様」、稲荷神/布袋尊神、日本橋人形町1-12-11)
 
 
□ 「松島神社」(旧称「松島稲荷大明神」「権太大明神」、日本橋人形町2-15-2)
 
 
 
■ 「甘酒横丁商店会」 (日本橋人形町2)
 
□ 「日本茶・甘味処 森乃園」(日本橋人形町2-4-9)
 
棒ほうじ茶を買った
 
 
□ 「人形町志乃多寿司総本店」(日本橋人形町2-10-10)
 
棒寿司・押し寿司・いなり寿司は偶には買う
 
 
□ 東野圭吾・原作「加賀恭一郎シリーズ」(阿部寛・主演)の
テレビドラマ「新参者」(TBS2010年)、劇場映画「麒麟の翼」(東宝2012年)/「祈りの幕が下りる時」(東宝2018年)に登場し、私は全て鑑賞した。
 
▽ 「煎餅 草加屋」(日本橋人形町2-20-5)
 
 
▽ 「重盛の人形焼 重盛永信堂(日本橋人形町2-1-1)
 
 
 
水天宮通り/人形町通り
 
□ 「からくり櫓/時計台」 (火消し/飛脚、日本橋人形町2-3)
 
 
 
□ 「京菓子司(どら焼き) 玉英堂」(日本橋人形町2-3-2)
 
「甘酒横丁」の名前の由来である「甘酒 尾張屋」の跡地。
 
 
□ 「すき焼き 人形町今半本店」(日本橋人形町2-9-12)
 
本拠地なので店舗は多い。浅草も多いが。
 
 
 
□ 中央区立有馬小学校 (日本橋蛎殻町2-10-23)
 
 
■ 「水天宮」(日本橋蛎殻町2-4-1) 
 
 
 
初詣は続く
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles