Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は「プロ野球誕生の日」球場で野球観戦したことある?

$
0
0

昨日12/25(水)「クリスマス」は特に何も無く、自宅で過ごした。

20191225--16:53
月没は15:43, 日没は16:33
南南西の夕空



■ 今日は「プロ野球誕生の日」

1934年11月、全米選抜野球チームが来日し全日本選抜チームと対戦した。試合は全日本の15戦全敗という一方的な内容だったものの、ベーブ・ルース、ルー・ゲーリッグらを擁した全米チームの讀賣新聞報道もあって、興行的に大成功を収めた。

この年の12月26日、東京の「日本工業倶楽部」(千代田区丸の内1-4-6) で「(株)大日本東京野球倶楽部」(「讀賣巨人軍」の前身) の設立総会が開かれ、日本初のプロ野球チーム(選手19名)が誕生した。讀賣巨人軍では、この「日本プロ野球誕生の日」を「巨人軍創立記念日」としている。


*


□ お題 「球場で野球観戦したことある?」
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
▽ 私が初めて球場という場所でプロ野球観戦したのは、ハッキリとした時期は覚えていないが、たぶん小学校高学年(1957~59年)の頃だった。亡き父が国鉄職員(現在のJR西日本)だったので、国鉄スワローズを応援しに行ったのだった。

金沢市内の「兼六園球場」(正式名「石川県営兼六園野球場」1947~73年、金沢市石引4-17-1。跡地は現在「北陸電力会館 本多の森ホール」)。尚、球場の方は1974年以降、「石川県立野球場」(金沢市北塚町東220「西部緑地公園内」)に移っている。

驚いたことに、私が観戦した直近の年1956年9月19日に「兼六園球場」で開催された国鉄スワローズvs広島カープ24回戦(ダブルヘッダー第2試合)で、国鉄・宮地惟友(よしとも)右腕投手(1932年1月18日金沢市生まれの現在87歳、金沢高校⇒専売金沢)が日本プロ野球史上3人目となる完全試合(しかも現在でも史上最小投球数の79球)を達成していたのだ!!


▽ 大学時代の私は、ジャイアンツのファンになっていた。長嶋茂雄三塁手が1958年に入団し、国鉄の金田正一左腕投手(今年2019年10月6日に亡くなられた)までもが1965年に移籍した。
当時の巨人はV9まっしぐら(1965~73年連続日本一)のバカ強。巨人ファンでなければ折角のカラーテレビ中継がつまらない状態だった。

そこで大学1年の1967年夏、「兼六園球場」でのペプシコーラの売り子のバイトをしたことがあった。柴田勲外野手が「盗塁王・柴田勲選手も飲んでるペプシ!!」というCMに出演していたので、そのまま真似て回るとオオウケしたのだ。柴田選手は右腕投手から外野手に転向するとともに日本初のスイッチヒッターとなり、66年に初の盗塁王。同年の南海ホークスとの日本シリーズではMVP。1967年は盗塁王と初のベストナインに選出された。



▽ 1971年に新社会人となってからも74年の長嶋選手引退、81年の第1次監督引退までは引き続き巨人ファンだった。

しかし、当時から経済バブルが弾けるまでは都市対抗野球が過熱していた。そのため70年代~90年代には、専ら神奈川県予選の「川崎球場」と全国大会の「後楽園球場」(88年からは「東京ドーム」)での応援に力が入ったものだった。
この都市対抗はOBとなった現在も「東京ドーム」で応援している。
 
東京ドーム 第81回都市対抗野球大会 東芝優勝/安達選手20100907



▽ ミレニアム2001年以降は、再就職の縁があって、珍しい関東でのオリックス・ファンとなっている。公式戦の「マリンスタジアム」とセパ交流戦の「神宮球場」「東京ドーム」などで観戦するのが楽しみである。
 
神宮球場 セパ交流戦 ヤクルトvsオリックス20180609撮影
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles