Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は「梨の日」。綺麗にむける?【ブログネタ】

$
0
0

梨、綺麗にむける?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

鳥取県東伯郡東郷町(現・湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年に制定。
言わずと知れた7(な)4(し)の語呂合せ。

 

 

鳥取県では、1904年に栽培開始され、特産品となって、110年以上の歴史がある。
品質が高く瑞々しいため市場では「東郷梨」のブランドで高値取引されている。

 

 

 

だが、「幸水」「豊水」などの「赤梨」の人気と「二十世紀梨」栽培が難しいため生産者が減少していることが原因となって、
「二十世紀梨」の収穫量は1位を確保しているが、梨全体の収穫量は2001年から千葉・茨城に敗れ福島・栃木と3位を争っている状態。


2013年都道府県別「日本梨」収穫量ランキング・シェア(単位:%)

①千葉県14②茨城県10③鳥取県8④福島県7⑤栃木県6

 


■ お題 「綺麗にむける?」

 

 

我々、昭和前期(1960年代)まで少年少女だった世代は、皮を剥(む)く果物・・・リンゴ・ナシ・カキなど・・・が季節毎の何よりのオヤツだった。


そのため、皮毎齧(かぶ)り付くことも多かったが、明治の祖父母や大正の父母たちから、包丁や果物ナイフで皮を剥くことをよーく教えられた。
兄弟姉妹同士で誰が一番長く皮が剥けたかを競ったりもした。

 

我々の子供たちにも教えたつもり。

 

今時の若いパパママなら、危険だからと止めるのでは?

 

時代の流れとともにフルーツジュースが余りに普及してしまったため、我々世代までも果物を買う頻度が減ってしまった。

 


■ 我が少年時代によく食べた果物

 

 

□ 春・・・イチゴ位。バナナなんかを食べたかもしれないが高価だったので(冠婚葬祭の)頂き物が多かった。

 

□ 夏・・・スイカ(野菜)・マクワウリが圧倒。時々トマト(野菜)。青リンゴ(北陸特有か?)・ビワ・モモ・スモモ・アンズ・夏ミカン。

 

(出典: プリ画像by GMO)

 

□ 秋・・・カキ・ブドウ・ナシが圧倒。クリ・アケビ・山ブドウの里山狩り。イチジク・ザクロ、運動会のお昼に青い温州ミカン。

 

□ 冬・・・リンゴ・温州ミカンが圧倒。ハッサク。

 

 

【番外】

 

そう言えば、学生の頃、友だち同士で相手のリンゴやナシが美味そうなので、「一カンパくれ」(金沢弁で、一口齧らせてほしいの意味)と頼んだものだった。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles