昨日11/20(水)は「二の酉」で「下弦の月」(月齢23)。
ウィンドブレーカーを着て丁度良い位の涼しさで一層紅葉が進む天気だったが、風は木枯らし(8m/s)には少し届かなかった。
気温:最低9.6/最高15.9℃、平均湿度40%、最大風速:北西の風7.0m/s。
都区内の紅葉スポット「北の丸公園」と「六義園」を訪ねた。
東京都区内の紅葉は関西と違って、イロハモミジがやや少なく、イチョウやハゼノキがやや多い感じがする。
東京メトロ銀座線・日本橋駅 ⇒ 東西線・九段下駅 ⇒ 北の丸公園
⇒東西線・九段下駅 ⇒ 南北線・飯田橋駅⇒駒込駅 ⇒ 六義園
⇒ JR山手線・駒込駅⇒上野駅
この日のウォーキング11,600歩の大台超え。
*
■「靖国神社」(千代田区九段北3)の第一鳥居
■「環境省 北の丸公園」(千代田区北の丸公園)
江戸幕府の徳川家御三卿、清水徳川家(東の牛ケ淵・清水濠側)と、田安徳川家(西の中池・千鳥ケ淵側)の屋敷跡地。所管は環境省皇居外苑管理事務所。
園内マップ
千鳥ケ淵のカキは完熟
「田安門」 内の渡櫓(わたりやぐら)門、外の高麗門
□「日本武道館」(北の丸公園2-3)は引き続き修復工事中、イチョウ
左手前にチラッと覗くのは、牛ケ淵の「昭和館」(千代田区九段南1-6-1)
□ モミジ山 (イロハモミジ/オオモミジ/ヤマモミジ)
滝(人工)と渓流
イロハモミジと半月の調和
□ 芝生広場、中の池
ハクウンボク
ハゼノキ
モミジバスズカケノキ(プラタナス)
□「科学技術館」(北の丸公園2-1)
(公益財団法人)日本科学技術振興財団が運営・管理を行う博物館。
イチョウ
アオギリ
□「東京管区気象台 気象観測露場(ろじょう)」
北緯35度41.5分/東経139度45.1分、海抜20m
積雪計(左上)・感雨器(左下)・温度計/湿度計(右上)・雨量計(右下)が設置されている。
出典: ホームページ
アズキナシ
ガマズミ
ハゼノキ
*
■「特別名勝 都立六義園」(文京区本駒込6-16-3)
武蔵國豊島郡湯島郷⇒・・・⇒豊島郡駒込村枝郷染井村。赤穂浪士討ち入り [元禄15(1702)年12月14日] の直前に完成した、川越藩主・柳沢(⇒松平)吉保の庭園。2.7万坪≒8.8ha。加賀藩下屋敷⇒川越藩下屋敷(1695)⇒三菱・岩崎家別荘⇒東京市庭園(1938)へと変遷した。
「六義(りくぎ)」の由来は、中国古代(西周)の「詩経」に言う漢詩の表現6分類「風」「賦」「比」「興」「雅」「頌」。日本平安時代の「古今和歌集」(撰者は紀貫之・紀友則ら)では「和歌に六義(むくさ)あり」とした。
特徴①小石川「後楽園」とともに江戸二大庭園②紀州「和歌浦」の景勝を模した中の島を有する大泉水名園③都区内有数の桜と紅葉の名所。
園内マップ
紅葉観賞の旬なので、駒込駅最寄りの染井門が開門していた。
【六義園】「紅葉と大名庭園のライトアップ」[11月20日(水)~12月12日(木)9時~21時(最終入園は20時30分)]
久護山(毘沙門天)跡/千里場(馬場)跡
イロハモミジ
ハゼノキ
イロハモミジ
藤代峠
ハゼノキ
ケヤキ
吹上茶屋/吹上浜/白鴎橋
ドウダンツツジ
躑躅(ツツジ)茶屋
千鳥橋/水分石(みずわけいし)/滝見茶屋
ハゼノキ
ニャンコが手をする足しない
心泉亭/宜春亭(ぎしゅんてい)
六義館(むらくさのたち)跡
トウカエデ,クスノキの巨樹
菊花展(都立園芸高校・制作)
名物シダレザクラは完全に散って丸裸
休憩所/売店
出汐の湊
ハゼノキ
イロハモミジ
ハゼノキ
蛛(ササガタ=クモ)の道