11月22日(金)
■ 二十四節気で言えば「小雪(しょうせつ)」。
寒さが増して来る「初冬の候」。僅(わず)かながら雪が降り始めるが、降っても殆ど積もらない。時折り気温が上昇して小春日和になることもある。
その中の七十二候「虹隠れて見えず」である。
虹は空気中の水滴に太陽光が当たって反射してできるものなので、日光が弱まり空気が乾燥するこの時季は虹が現われる条件が少なくなる。
*
■「いい夫婦の日」
語呂合わせで「いいふうふ」と読ませる。
夫婦で余暇を楽しむゆとり(余裕) あるライフスタイルを過ごそうと、通商産業省(現・経済産業省)と(財団法人)余暇開発センター [現・(公益財団法人)日本生産性本部(千代田区平河町2-13-12)] が1988年に提唱した。11月23日「勤労感謝の日」と組み合わせて秋の連休となるよう祝日化を目指している。
関連ブログ 今日は「いい夫婦の日」(2017-11-22)
□ お題 「理想の芸能人夫婦は?」
▼本日限定!ブログスタンプ
「理想の芸能人夫婦は?」は、下記の歴代「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー」から、中尾彬&池波志乃ご夫婦と杉浦太陽&辻希美ご夫婦です。
□「いい夫婦の日をすすめる会」(中央区銀座7-16-12 G7ビル㈱朝日広告社内) は、毎年、理想の有名人夫婦「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー」を発表しており、
□「いい夫婦の日をすすめる会」(中央区銀座7-16-12 G7ビル㈱朝日広告社内) は、毎年、理想の有名人夫婦「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー」を発表しており、
21回目を迎えた「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー2019」は、高橋英樹&美恵子ご夫婦と東貴博&安めぐみ(本名・飛田貴博&めぐみ)ご夫婦、魚介料理の名店「高はし」を営む髙橋良和&桃重ご夫婦を選出し、11月14日に発表した。
歴代の「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー」
2019 高橋英樹&美恵子、東貴博&安めぐみ(飛田貴博&めぐみ)、髙橋良和&桃重。
2018 陣内孝則&恵理子、庄司智春&藤本美貴(庄司智春&美貴)。
2017 西川きよし&ヘレン、中山秀征&白城あやか(中山秀征&光希)。
2016 宇崎竜童&阿木燿子(木村修司&広子)、杉浦太陽&辻希美(杉浦太陽&希美)。
2015 馳浩&高見恭子(馳浩&恭子)、藤井隆&乙葉(藤井隆&和代)
2014 中尾彬&池波志乃(中尾彬&志津子)、秋本啓之&愛。
2013 大和田獏&岡江久美子(大和田芳朗&久美子)。
2012 小原康司&日登美。
2011 高橋ジョージ&三船美佳(高橋恭司&照代。2016/3/29協議離婚が成立しました)。
2010 野村克也&沙知代(沙知代さんは2017/12/8ご逝去されました)。佐々木健介&北斗晶(佐々木健介&久子)。
*
歴代の「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー」
2019 高橋英樹&美恵子、東貴博&安めぐみ(飛田貴博&めぐみ)、髙橋良和&桃重。
2018 陣内孝則&恵理子、庄司智春&藤本美貴(庄司智春&美貴)。
2017 西川きよし&ヘレン、中山秀征&白城あやか(中山秀征&光希)。
2016 宇崎竜童&阿木燿子(木村修司&広子)、杉浦太陽&辻希美(杉浦太陽&希美)。
2015 馳浩&高見恭子(馳浩&恭子)、藤井隆&乙葉(藤井隆&和代)
2014 中尾彬&池波志乃(中尾彬&志津子)、秋本啓之&愛。
2013 大和田獏&岡江久美子(大和田芳朗&久美子)。
2012 小原康司&日登美。
2011 高橋ジョージ&三船美佳(高橋恭司&照代。2016/3/29協議離婚が成立しました)。
2010 野村克也&沙知代(沙知代さんは2017/12/8ご逝去されました)。佐々木健介&北斗晶(佐々木健介&久子)。
*
■「大工さんの日」
11月は国の「技能尊重月間」であり、11月22日は「大工の神様」とされる聖徳太子の月命日(622年2月22日)であることに因んで、(一般社団法人)日本建築大工技能士会 (千代田区神田佐久間町1-14 第2東ビル9階) が1999年に制定した。
聖徳太子
574年2月7日 (元号は敏達天皇3年1月1日) ~ 622年4月8日 (推古天皇30年2月22日) 本名・厩戸宮(うまやとのみや)。満48歳没(享年49)。
538年(有力説)の仏教伝来とその寺院建立のために、朝鮮半島(百済)から渡来した工匠たちが持ち込んだ「曲尺」(かねじゃく、考案は中国の唐)を、日本の建築現場に取り入れ広めた人物。
法隆寺・四天王寺などの建築に関わり、職人の保護や育成に努めたことから、「建築・木工の守護神」として信仰される。
11月は国の「技能尊重月間」であり、11月22日は「大工の神様」とされる聖徳太子の月命日(622年2月22日)であることに因んで、(一般社団法人)日本建築大工技能士会 (千代田区神田佐久間町1-14 第2東ビル9階) が1999年に制定した。
聖徳太子
574年2月7日 (元号は敏達天皇3年1月1日) ~ 622年4月8日 (推古天皇30年2月22日) 本名・厩戸宮(うまやとのみや)。満48歳没(享年49)。
538年(有力説)の仏教伝来とその寺院建立のために、朝鮮半島(百済)から渡来した工匠たちが持ち込んだ「曲尺」(かねじゃく、考案は中国の唐)を、日本の建築現場に取り入れ広めた人物。
法隆寺・四天王寺などの建築に関わり、職人の保護や育成に努めたことから、「建築・木工の守護神」として信仰される。