Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

「石神井公園」で紅葉/黄葉狩り

$
0
0


昨日11/16(土)のお昼を挟んで、「石神井公園」を訪れた。

山手線は上野駅⇔池袋駅 ⇔ 西武池袋線は池袋駅⇔石神井公園駅 ⇔公園(徒歩) を往復。

ウォーキング12,100歩の大台超え。


駅から途中の通り沿い

民家の垣根に、ソヨゴの赤い実がクリスマスムードを漂わせる




■■「都立石神井公園」

周辺マップ

 


園内マップ

 


練馬区石神井台1丁目(事務所は練馬区石神井台1-26-1) ~ 石神井台2丁目 ~ 石神井町5丁目にまたがる。「井草通り」を挟んで東西に細長い。
1959年、市民が散策・ジョギングでき自然や野鳥と共存できるよう都立公園として整備完了。沼沢植物群落や雑木林が見られ緑豊かな武蔵野の面影を残している。

園内の「三宝寺池」「石神井池」は、井の頭池・善福寺池と並ぶ「武蔵野三大湧水池」。

「三宝寺池」は、古来からの武蔵野台地の地下水湧水池。かつては不凍池だった。しかし、今日の両池とも薄い氷が張っていて、昼になっても融けていなかった。石神井川の水源。豪族・豊島氏は水の支配のため石神井城を築城。国の天然記念物・沼沢植物群落は1935年に指定。

「石神井池」(通称・ボート池)は、三宝寺池一帯の風致地区指定に伴う、人工的な堰き止め池(1933年に造成)。


関連ブログ
「石神井公園」まで足を延ばし紅葉を楽しむ(2015-11-24)
大晦日に「石神井公園」巡り(2018-12-31)

 


■「石神井池」(南東は石神井町5/ 北東は石神井町6)

□ 南東岸

売店/ボート乗り場(※1)

イチョウ、ススキ (以前はこの辺りにコウテイダリアがあった)


ハナミズキ、ススキ



向こう岸(北東岸)のシダレヤナギ、サクラ類

 


記念庭園


 


熟した柿にメジロが2羽



イロハモミジ



B地区野球場/草地広場


トチノキ


 




向こう岸(北東岸)の遠景

 

カモたちがご出勤(笑)

イロハモミジ(※2)



野外音楽堂(野外ステージ)
 

 


ラクウショウ


中之島(※3)


 

クロガネモチの真っ赤な実


シラカシ


ミズキ


アキニレ


 


 

ノイバラの赤い実



稲荷諏訪合神社(石神井町5-23-2)
ふるさと文化館/野草観察園/池淵史跡(石神井町5-12-16)


□ 北東岸

再び中之島(※3)

左端はモニュメント「聖衣」(三澤憲司・制作1984年)


清心幼稚園(石神井町6-20-12)側の高級住宅街
釣りが盛んな池の畔(禁止らしいが)

82邸宅のコウテイダリア


結婚式場のような邸宅

 

池の周りをウォーキング







再びイロハモミジ(※2)

 




再び売店/ボート乗り場(※1)


*


■「井草通り」(都道#444下石神井大泉線)


*


■「三宝寺池」(南西/北西ともに石神井台1)


□ 南西岸

石神井城跡(石神井台1-18)

イイギリの赤い実

 

センダンの薄黄の実




イロハモミジ

 

ジョウビタキを捉えた


ノイバラの無数の赤い実

 

コブシ

 


水辺観察園/浮島(※4)

コオホネの群落

 

 

氷川神社(石神井台1-18-24)

沼沢植物群落

厳島神社(石神井台1-26)

境内社の「水神社」の祠



野鳥誘致林


□ 北西岸

姫塚/殿塚

A地区野球場

サービスセンター==管理事務所(石神井台1-26-1)/松の風文化公園/アスレチック遊具広場


向こう岸(南西岸)の厳島神社など遠景


メタセコイア/ラクウショウの森

再び水辺観察園/浮島(※4)

ジョロウグモと蜘蛛の巣


ヌルデ

 

トウカエデ


ムクロジ


カキノキ

 





アオギリ


トチノキ


ミズキ




サンゴジュ

 





この日は山手線/京浜東北線の新駅「高輪ゲートウェイ駅」への線路切換工事が始発~16時に実施されていた。

JR上野駅の中央コンコース(アメ横/上野広小路側)には、パンダのクリスマスツリーが飾られていた。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles