■ 「真夏の思い出日記」No.16
8/18 (日)「浴衣姿の異性にドキッとしたことある?」
□ お題 「Q1. 浴衣姿の異性にドキッとしたことある?」
私が小学6年生(1959年)の夏、"小学校子ども組合総会"(全学生徒会に当たる)において「男子も盆踊りに参加すべき」との一部女子たちの発議により、小学生男子全員が集落盆踊りの輪に初めて入るという記念すべき年となった。
男子たちはもちろん大いに恥ずかしかったが、半面、「浴衣を着て踊ってみたい」という内心を秘めていたのは私だけではなかったと思うので、もの凄く貴重な少年期の良き思い出となった。
炭坑節YouTube
続いて中学生~高校生だった6年間(1960~65年)の夏もまた、私は集落の同窓生たちとともに、中学校時代の女子同窓生たちの各集落盆踊りを巡ってサイクリングしたものである。
年々歳々、美しくなって行く異性の浴衣姿には心ときめくものがあった。
---半世紀経た今もなお公園・庭園に咲いた季節の美しい花を巡ってサイクリングしている(苦笑)---。
東京五輪音頭YouTube
□ お題 「Q2. 浴衣で撮った写真見せて!」
残念ながらありませんので、代わりに---
一夜雨天順延した昨夜8/22(木)夕方、「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」(別称「浅草東本願寺」「東京本願寺」。台東区西浅草1-5-5)さんの境内で恒例の「盆踊り」が行われ、
その準備風景写真に子どもたちの浴衣姿が写っていたので、掲載したい。
夏の甲子園決勝戦で星稜高校(石川県代表)が破れた試合を観た後、
蔵前~墨田区横網・両国の界隈を散歩した。サイクリング&ウォーキング1,900歩と僅か。
□「区立精華公園」(台東区蔵前4-15-9)
「まちエコ広場」の田んぼにはイナホがタワワに稔って来た。
■「都立横網町公園」(墨田区横網2-3-25)
「東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑」(彫刻家・土屋公雄作「記憶の場所」)
「うさぎのもちつき」(墨田区立第四吾嬬小学校の生徒さんによる公募当選デザイン画)
□ 横網町の散歩道(横網1-5 ~ 1-12)
ミンミンゼミ・・・「区立両国中学校」(横網1-8-1)付近のサクラの木
■「諸宗山無縁寺回向院」
(別称「両国回向院」「本所回向院」、墨田区両国2-8-10)
塩地蔵、フウセンカズラ
タカサゴユリ、センニチコウ
犬猫供養塔への参道に寝っ転がる
観音菩薩のお姿と二重に映っている
帰途の西の空にウロコ雲。まだ明るい。
20190822--17:39
<追記>
誤って自分でいいね!を押してしまいました(恥)。