昨日8/16(金)は、台風10号の強風がまだ残っていたので、体感としては暑さが和らいだ。
昼食後、運動不足を解消すべく近場をサイクリングし、晩夏~初秋の花々を撮影した。
言問・馬道・吉野・橋場通りなどを渡った後、
隅田川==白鬚橋 ⇔ 東白鬚公園。
ヒマワリ
*
■「都立東白鬚公園」(墨田区堤通2-2)
ツマグロヒョウモン、ヒャクニチソウ(別名ジニア)
ツマグロヒョウモンの交尾3態(くんずほぐれつ)
熟したホオズキ
台風一過のヒマワリ
ここにもツマグロヒョウモン
カンナ、ミソハギ?、
キバナコスモス、オミナエシ、
ナツアカネ
◇
帰宅すると、長男が予定通りやって来ていたので、墓参の後、食事をした。
昨日の夕暮れ
20190816--18:35~37
*
一昨日8/15(木)の夜は「満月」だったが、悪天候で見られず。
今日の未明に撮影した。
20190817--04:22
南西の空
◇-----------------------------------------
■ 8月16日は「女子大生の日」でもあった。
1913年8月16日、東北帝国大学(現在の東北大学)が女子受験生3人の合格を発表し、日本初の女子大生が誕生した。
□ 私の関係ブログ
今日は「女子大生の日」。女子大生といえば何だと思う?(2016/08/16)
□ お題 「大学時代の思い出は?」
▼本日限定!ブログスタンプ
私の大学時代は、今からほぼ半世紀前の1967年4月~1971年3月。
僅か4年間のことではあったが、今でも鮮明に記憶に残っていることが多く、悔むこともいっぱいあったが、今となっては佳き思い出ばかりである。
その中で肝心の選んだ法学の学業の思い出は少ない。司法試験勉強は直ぐに諦(あきら)めたし、単位取得は要領が良かった所為か(苦笑)ほぼ3年生までに終えていた。独禁法の特講などや、専攻の国際関係論(外交史)の卒論を除き。
一方、強く印象に残っているのは、次の思い出の数々である。
☆ 文化部サークル「映画研究会」における活動、特にATG系など自主制作映画作品を、地方で上映するためのプロモーション組織「学生映画鑑賞会」を運営したこと。文化部自治委員会の役員(会計)となって活動したこと。
☆ いわゆる"70年安保闘争"の怒涛の狭間で、ベトナム反戦・反安保デモに参加したこと。
☆ 数多くのアルバイトを経験したこと。中でも封切映画館2カ所の間を自転車でフィルム運搬するバイトはユニークだった。また、当時のデパートは勢いがあってバイトの宝庫。パイナップル祭りなどの催事場、食品(デパ地下)・衣料雑貨・化粧品の中元・歳暮セール、など多岐に亘っていた。
☆ 専門の法律の勉強には身が入らなかったが、哲学史・思想史の知識欲は十分だったし、これらの勉強が、社会人となって仕事上のレポートを作成する際、思考を整理する上で大いに役立ったと思う。