今朝の東空 朝日の上にスジ雲
関連ブログ 初春
芝公園~東京タワーで孫たちと遊ぶ(2015-03-01)
関連ブログ 晩秋
11月17日は「将棋の日」。虎ノ門~愛宕山~芝公園~増上寺~旧芝恩賜庭園を巡った。(2018-11-17)
東京メトロ銀座線で上野広小路駅、都営地下鉄大江戸線に乗り換えて赤羽橋駅まで。
*
芝公園マップ
この芝公園地域一帯では---
否が応にも「東京タワー」」(港区芝公園4‐2‐8)が視界に飛び込んで来る。
加えて超高層ビル群も。「虎ノ門ヒルズ」(港区虎ノ門1-23、左)、「愛宕グリーンヒルズ」(港区愛宕2-3-1)・・・「フォレストタワー」(住宅棟、中)・「MORIタワー」(オフィス棟、右)。
◦ 芝公園2丁目
「アクアフィールド芝公園」(芝公園2-7-2)・・・「港区スポーツセンター」、「芝公園多目的運動場」
◦ 芝公園3丁目
「東京プリンスホテル」(芝公園3-3-1)、「臨済宗南禅寺派勝林山金地院」(芝公園3-5-4)、「機械振興会館」(芝公園3-5-8)
◦ 芝公園4丁目
「東京タワー」(芝公園4-2-8)
「増上寺」(芝公園4-7-35)、
「芝丸山古墳」(芝公園4-8)・・・「ザ・プリンスパークタワー東京」「プリンス芝公園」(芝公園4-8-1)、「芝東照宮」(芝公園4-8-10)、「増上寺塔頭(たっちゅう) 浄土宗三縁山宝珠院」(芝公園4-8-55)、「銀世界の梅」(芝公園4-10-17)
*
■ 都立「芝公園」~港区立「芝公園」(港区芝公園1~4丁目の広域で拡がっている)
古くは4~5世紀のヤマト王権期の前方後円墳。11世紀以降は飯倉御厨(みくりや)と呼ばれる伊勢神宮の荘園。
1873年、芝公園が開園。1889年、東京市芝区芝公園。
1945年、戦災により増上寺境内の五重塔・徳川家霊廟など焼失。1947年、東京都港区芝公園。1958年、東京タワーが完成。
2006年、(財)東京都公園協会の管理。「増上寺」を囲む緑地帯に在る都立芝公園と港区立芝公園の総称。
□梅林「銀世界の梅」 (芝公園4-10-17)
「芝丸山古墳」(芝公園4-8)の麓に、約70本の紅梅・白梅が咲いているこの梅林は、新宿区角筈に在った「銀世界」と呼ばれたものを1908~09年頃に移植。
「銀世界の梅」(約70本)
--------------------------------------
品種 花弁色 一重/八重 開花時期
--------------------------------------
冬至 白 一重 12月 野
八重野 白 八重 12月 野
見驚(ケンキョウ)淡紅⇒白 八重 2月 野
鴛鴦(エンオウ) 紅 八重 1月 緋
鹿児島紅 濃紅 八重 2月 緋
豊後(紅) 淡紅(桃)一重/八重 2月 豊後
長束(ナガツカ) 白 一重 2月 実
白加賀(枝垂) 白 一重 2月 実
南高 白 一重 2月 実
--------------------------------------
鴛鴦
冬至
八重野
見驚のツボミ
長束
ここでは白加賀が開花!!
鹿児島紅
ロウバイ
ミツマタ
有名な銀葉アカシア(山中商店)
スズメたち
バラの赤い実
ムクドリ
菜の花
エリカとエリカ・パターソニア
ヒイラギナンテン、アセビ
ソシンロウバイ
オナガ
遠望
奥 「城山トラストタワー」(虎ノ門4-3-1)「虎ノ門ヒルズ」(虎ノ門1-23)「愛宕グリーンヒルズ/MORIタワー」(愛宕2-3-1)
手前 「増上寺/会館」「増上寺/経蔵」
■「芝東照宮」(港区芝公園4-8-10)
元は「増上寺」境内の社殿。
1601年、徳川家康が還暦記念に自らの「寿像」を駿府城に祭祀。1616年、家康死去に際し遺言から「寿像」を祭祀する社殿「安国殿」として建造、1617年に竣工。
1633年、3代・家光により新社殿が造営され、旧社殿は「開山堂」。1641年に移転改築。
明治維新の神仏分離令により、1873年、「芝大神宮」とともに「芝東照宮」として「増上寺」から分離。1915年、特別保護建造物(現・重要文化財)に指定。1945年、東京大空襲により「寿像」「神木イチョウ」(1956年に東京都指定天然記念物) を残して焼失、1969年に再建。
狛犬
「増上寺」(芝公園4-7-35)
元は真言宗「光明寺」として、武蔵國の麹町貝塚(現・千代田区麹町~紀尾井町)に創建。
1393年、真言宗から浄土宗に改宗の上、「増上寺」と改称。火災により一時的に日比谷へ仮設。1598年、江戸城の拡張に伴い徳川家康が現在地の芝へ移設・・・「寛永寺」を江戸の鬼門である上野に配し、「増上寺」を江戸の裏鬼門である芝に配した。
境内伽藍(がらん)配置図
□「三解脱門」(通称「三門」)・・・重要文化財
□「大殿」(通称「本堂」)
□「旧台徳院(秀忠)霊廟惣門](通称「仁王門」)
正面。
「増上寺」の「節分追儺(ついな)式」は「三解脱門」を背景に、古式豊かに裃(かみしも)を着けた年男年女の方々のお練りをはじめ、手作りの色鮮やかな裃を身につけた明徳幼稚園児たちや狆(チン)クラブの愛犬たちが境内に色を添えた。また特設舞台上では餅突きや鬼問答、年男年女や角界・芸能人の方々による豆撒(ま)き。
明徳幼稚園児たち
□「芝大門」(西詰は芝大門1/2,東詰は浜松町1/2)
家ネコ
◇
■ 早春の花木
(太字は今日見た花木)
アセビ、アブラナ、アンズ、ウメ、オウバイ、オカメザクラ、
カワヅザクラ、カンザクラ、カンヒザクラ、キブシ、クロモジ、コブシ、
サンシュユ、ジンチョウゲ、スイセン、
トサミズキ、
ハクモクレン、ハナモモ、ヒイラギナンテン、ヒュウガミズキ、ボケ、
マンサク、ミツマタ、モモ、
ヤナギ、ヤブツバキ、
レンギョウ、ロウバイ、
ワビスケ。
◇
帰途は、JR線浜松町駅から新橋駅、東京メトロ銀座線に乗り換え。
昨日のウォーキングは6,200歩と適度。