東京下町は、1/31(木)の夜、霙(みぞれ)から雪に変わったが軽微だった。
昨日2/2(土)は朝の冷え込み(最低気温-0.9℃)はあったものの、日中は穏やかな天候(南の風max3.9m/s)だった。
そこで午前中、小石川後楽園の梅の開花を窺うことにした。
東京メトロ銀座線で上野広小路駅、都営地下鉄大江戸線に乗り換えて飯田橋駅まで。インフルエンザ予防態勢で。
■ 「小石川後楽園」(文京区後楽1-6-6)
都内有数の池泉(ちせん)回遊式の大名庭園で、国指定の特別史跡・特別名勝。面積 7.1ha。
江戸初期1629年に水戸徳川家の初代藩主・頼房が、江戸の中屋敷(後に上屋敷) の庭として造成し、第2代藩主・光圀の代に完成した大名庭園。光圀は作庭に際し明國の儒学者・朱舜水の意見を採り入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から後楽園と命名。
明治維新1869年の版籍奉還により第11代(最後の)藩主・昭武が新政府に奉還 ⇒ 東京砲兵工廠敷地の一部として陸軍省所管 ⇒ 1923年、国の史跡・名勝に指定 ⇒ 1938年、東京市に寄贈され小石川後楽園として一般公開 ⇒ 1952年、文化財保護法に基づく国の特別史跡および特別名勝に指定。
*
□ リブログ 晩秋
関連ブログ 初夏
「小石川後楽園」の花菖蒲を楽しむ(2017-06-13)
関連ブログ 仲冬・初春
雪景色の「小石川後楽園」で観梅(2018-01-22)
*
□ 梅林 (約120本)
今回は入園するや梅林へと向かった。
--------------------------------------
品種 花弁色 一重/八重 開花 分類
--------------------------------------
寒紅 濃紅⇒紅 一重/八重 12月 野
冬至 白 一重 12月 野
未開紅 淡紅 八重 1月 野
浜千鳥 白 一重 1月 野
光圀 白 一重 1月 野
道知辺 淡紅⇒濃紅 一重 1月 野
見驚 淡紅⇒白 八重 2月 野
白滝(枝垂) 白 八重 2月 野
呉服(クレハ枝垂)淡紅 一重/八重 2月 野
八重唐 紅 八重 1月 緋
大盃 紅 一重 1月 緋
紅千鳥 紅 一重 2月 緋
佐橋紅 紅 一重 2月 緋
鹿児島紅 濃紅 八重 2月 緋
蝶千鳥 紅 一重 3月 緋
藤牡丹(枝垂)淡紅 八重 2月 豊後
小梅 白 一重 1月 実
白加賀(枝垂) 白 一重 2月 実
玉英 淡黄白 一重 2月 実
花香実(ハナカミ)淡紅 八重 2月 実
月影(枝垂) 白 一重 1月 青軸
虎の尾 白 八重 2月 難波
--------------------------------------
白滝枝垂
八重寒紅
鹿児島紅
*
九八屋
内庭
木曽川・寝覚の滝
紅葉林
蓮池
丸屋とキブシ
大堰川・音羽の滝
涵徳亭とウラクツバキ(別名・ワビスケ)
次々と飛行機が通過して行った。
土曜にも拘わらず、来園者は僅か。
◇
■ 「小石川後楽園」の築地塀・石垣沿いの遊歩道「後楽緑道」
「小石川後楽園 展示室」(後楽1-6-6) ~「住宅金融支援機構 コートレジデントタワー」(1-4-11) ~「東京都下水道局 後楽ポンプ所・屋上庭園」(1-4-13) ~「トヨタ自動車 東京本社」(後楽1-4-18)
ワビスケ
カンツバキ
□「ウインズ後楽園」~「オフト後楽園」~「東京ドームシティ」(以上全て、後楽1-3-61)
懐かしいスポットを通り抜けた。
◇
■ 早春の花木
(太字は今日見た花木)
アセビ、アブラナ、アンズ、ウメ、オウバイ、オカメザクラ、
カワヅザクラ、カンザクラ、カンヒザクラ、キブシ、クロモジ、コブシ、
サンシュユ、ジンチョウゲ、スイセン、
トサミズキ、
ハクモクレン、ハナモモ、ヒイラギナンテン、ヒュウガミズキ、ボケ、
マンサク、ミツマタ、モモ、
ヤナギ、ヤブツバキ、
レンギョウ、ロウバイ、
ワビスケ。
◇
無性に肉野菜炒め・ギョーザ定食が食べたくなって、「日高屋 水道橋西口店」(千代田区三崎町2-18-5 京三会館1F)へ。
帰途は、JR線で水道橋駅から、神田駅でメトロ銀座線に乗り換え。
今日のウォーキング6,700歩と適度。
◇-----------------------------------------
今日は「節分」。
□ お題: 節分は豆まきする?
埼玉の一戸建てに住んでいた5人家族の頃(1978~2006)は必ず行いましたが、今は豆類や恵方巻は食べますが豆まきは行いません。
▼本日限定!ブログスタンプ