Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

「東京国立博物館」秋の庭園開放

$
0
0

11/13(水)午前中、昨年と同じく、

上野公園内の「東京国立博物館」庭園の秋季開放を訪ねた。

 

 

リブログ

 

「東京国立博物館 秋の庭園開放」
 

期間: 10/23(火)~12/2(日)
  
「東京国立博物館」(台東区上野公園13-9)の本館北側に広がる庭園は、元は寛永寺の境内に在った。


□ かつて在った動植物の研究部門「天産部」の名残で、珍しい樹木や野草が植えられているのも特徴。

□ 池を中心に5棟の茶室を配し、四季折々の花や紅葉に彩られる憩いの空間。
燃え立つようなイチョウの黄、池の水面に映るモミジの赤、春とはまた異なるしっとりとした風情を楽しみ、池に遊ぶカモやセキレイなど野鳥の訪れも楽しい季節。

ハゼノキ

 

五重塔

 

ケンロクキクザクラ

東洋館



第二回内国勧業博覧会の碑


春草廬(しゅんそうろ、1684年)
江戸時代に摂津淀川改修工事の際に建てた休憩所⇒大阪⇒横浜の三渓園⇒埼玉県所沢の柳瀬荘⇒東京国立博物館。

 

 

ヤブコウジ?



転合庵(てんごうあん、1624~44年頃)
京都大原の寂光院の転合庵(17世紀前半)⇒東京麻布の霞町⇒ 京都伏見の六地蔵の茶入・於大名と合流して、東京国立博物館。

 

 

センリョウ

キミノセンリョウ


ドウダンツツジ

 

本館裏に当たる

 

 

 

池とカモたち


 

 

六窓庵(ろくそうあん、1648~52年頃)
奈良の興福寺の塔頭・慈眼院⇒東京国立博物館。

 

 

 

 

 

池、イロハモミジ



応挙館(おうきょかん、1742年)
尾張大治町の天台宗寺院明眼院の書院⇒東京品川の益田邸⇒東京国立博物館。

 

 

ミツデカエデ

 


九条館(くじょうかん)
京都御所の九条邸⇒東京赤坂の九条邸⇒東京国立博物館。



メグスリノキ


ベニシダレ

コウテイダリア




*

□ 5代将軍・徳川綱吉が法隆寺に献納した五重塔や、石碑・燈籠などが庭園には遺されている。

五重塔(1689年)


奈良の法隆寺⇒東京国立博物館。

第四代清水六兵衛・作の陶製燈籠(1908年)

第六代名越建福・作の鉄(製)燈籠

*

□ その他の碑など

越前丸岡藩主・有馬家の墓石 

第二回内国勧業博覧会(1881年)の碑



初代博物局長(館長、1865年)・町田久成の顕彰碑




 

東京スカイツリーの遠望、

「本館」「東洋館」

 

「本館」、ユリノキ、「東洋館」

 

ユリノキ、正面

 


メタセコイア、「表慶館」

 

 

イチョウ、「表慶館」

 

阿吽のライオン像

カイノキ

 

 

ツツジの中にスズメ

狂い咲きのハコネウツギ

 


「法隆寺宝物館」

シダレヤナギ、人工池


「平成館」


「旧池田家上屋敷表門」(通称「黒門」)

 

イロハモミジ

 

ヤマボウシ

 

 

 

 

 

■「旧東京音楽学校 奏楽堂」(上野公園12-8)

 

 

 

■「東京都恩賜上野動物園」(上野公園9-83)

 

イチョウ

 

 

■「竹の台噴水広場」(通称「大噴水」、上野公園5-6)

 

だいぶん色付いて来た。

 

 

今日のウォーキング6,900歩と適度。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles