9/28(金)は朝から雲一つ無い快晴。
早朝の西空を見やると、美しい月が浮かんでいた。
月齢17.4
20180928 06:24
月の入り 07:11
*
咲き始めたキンモクセイ(金木犀)もギンモクセイ(銀木犀)も揃った都内庭園である
「六義園(りくぎえん)」を訪問することにした。
尚、京都におけるギンモクセイの名所として、
「臨済宗西山宝鏡寺」 [通称「百々(どど)御所」「人形寺」。上京区寺之内通堀川入ル百々町547]や
「臨済宗覚雄山大福田宝幢禅寺鹿王院」 (宝幢寺の塔頭・開山堂)がある。
◇
■ 「特別名勝 六義園」
リブログ
武蔵國豊島郡湯島郷⇒・・・⇒豊島郡駒込村枝郷染井村。赤穂浪士討ち入り [元禄15(1702)年12月14日] の直前に完成した、川越藩主・柳沢(⇒松平)吉保の庭園。2.7万坪≒8.8ha。加賀藩下屋敷⇒川越藩下屋敷(1695)⇒三菱・岩崎家別荘⇒東京市庭園(1938)へと変遷した。
「六義(りくぎ)」の由来は、中国古代(西周)の「詩経」に言う漢詩の表現6分類「風」「賦」「比」「興」「雅」「頌」。日本平安時代の「古今和歌集」(撰者は紀貫之・紀友則ら)では「和歌に六義(むくさ)あり」とした。
特徴
①小石川「後楽園」とともに江戸二大庭園。
②紀州「和歌浦」の景勝を模した、中の島を有する大泉水名園。
③都区内有数の桜と紅葉の名所。
*
正門
宜春亭(ぎしゅんてい)、心泉亭、内庭大門
トウカエデの大木
キンモクセイ(金木犀)は見頃。
ギンモクセイ(銀木犀)は終期。
藤棚、枝垂れ桜
春の満開時(ホームページより引用)
カエデ
大泉水
蓬莱島、妹山・背山とその周辺の臥龍石、船着き場
ヒガンバナ
出汐の湊、田鶴橋、中の島
ハゼノキの紅葉が始まる
ハギ(紅)
ハギ(白)
渡月橋、紀ノ川、藤代峠
ツツジ
キリノキの花
ハゼノキの紅葉
ドウダンツツジの紅葉も始まる
蛛(ササガタ、クモ)の道
イロハモミジの紅葉も始まる
ハギ(紅白)
吹上茶屋、吹上浜、白鴎橋
ススキ
躑躅(ツツジ)茶屋
アキアカネ(赤トンボ)
水分石(みずわけいし)、千鳥橋、置き石、滝見茶屋
ムクゲ
木の実
キノコ類
正門に戻る
*
今日のルートは、京浜東北線・上野駅 ⇔ 田端駅 ⇔ 山手線・駒込駅 の往復。
ウォーキング7,100歩。