日本列島の自然は厳しい。台風と地震の被災が続いている。
そんな中、昨日9/7(金)の午後3時以降も、
台東~墨田~江東の東京下町三区をサイクリングして、
晩夏⇒初秋への移り変わりを狩り(探し)に行った。
有難きこと哉。
*
浅草通り(都道#453)
隅田川/ 吾妻橋
北十間川/ 業平橋・京成橋・西十間橋・十間橋
「東京スカイツリー」 (墨田区押上1-1-2)
西十間橋
四ツ目通り(都道#465)
「都営横川五丁目第2アパート」(墨田区横川5-9)
コスモス
「日蓮宗柳嶋妙見山玄和院法性寺」(墨田区業平5-7-7)
・・・1573年に創建。江戸城の鬼門除けとして置かれた妙見堂。
横十間(堀)川・・・墨田区と江東区の区界 /柳島橋・神明橋・栗原橋
柳嶋橋、東京スカイツリー
*
<追記> リブログ
<追記> Mapion 江東区亀戸3丁目マップ
■ 「亀戸天満宮」(通称「亀戸天神社」、江東区亀戸3-6-1)・・・1661年に本所亀戸村に創建。
太鼓橋(男橋)、フジ棚
太鼓橋(女橋)、拝殿
拝殿、東京スカイツリー
歌川豊国(二代目・三代目)の碑
白いハギ、琴字灯籠、スカイツリー
■ 「真言宗智山派/福聚山/善應寺/普門院」(亀戸3-43-3)
・・・1522年に浅草橋場の渡しに創建、1622年に移転。亀戸七福神のひとつ毘沙門天を祀る。
廃寺のように荒れていて興味深い趣き。
伊藤左千夫・秀ノ山雷五郎などの墓所。
墓地のススキ
墓地の野良ネコ
・・・1395年に創建。亀戸七福神のひとつ福禄寿神を祀る。
■ 「天台宗慈雲山無量院龍眼寺」(旧称「柳源寺」、通称「萩寺」、亀戸3-34-2)
・・・1395年に創建。「江東天祖神社」の別当寺。亀戸七福神のひとつ布袋尊を祀る。
山門
本堂
紅いハギ、ススキ
*
再び、浅草通り(都道#453)
北十間川/ 十間橋・柳島橋・源森橋
*
言問通り(都道#319)
隅田川・・・隅田区と台東区の区界 / 言問橋
*
川向こうのアサヒビール本社ビルの壁面には、
相変わらず日没前の風景が映し出されていた。
■ 「区立隅田公園」(台東区今戸2/1、浅草7、花川戸2/1)
紫と白のコムラサキ
リンドウ
リコリス
こちらは正真正銘のヒガンバナ(マンジュシャゲ)
この日のサイクリング&ウォーキング3,800歩。