「第33回文京朝顔・ほおずき市」
会期: 7月21日(土)8~19時、22日(日)8時~15時。
リブログ
*
7/21(土)早朝9時頃、メトロ銀座線・上野広小路駅で乗り換え、都営大江戸線・上野御徒町駅⇒春日駅で下車。
■「文京シビックセンター」(文京区春日1-16-21)の区役所案内所でマップを頂いた。
千川通り⇒「源覚寺」⇒こんにゃくえんま商店街
⇒善光寺坂⇒「善光寺」⇒「伝通院」⇒安藤坂
⇒富坂⇒「礫川(れきせん)公園」のルートで巡った。
*
■ 浄土宗常光山「源覚寺」(別名「こんにやくえんま」、文京区小石川2-23-14)
1624年に創建。閻魔堂(えんまどう)の木造閻魔王坐像・・・眼病治癒などのご利益を求め閻魔像にこんにゃくを供える。
地蔵菩薩像、奪衣婆像、毘沙門天像 … 小石川七福神の一つ。
汎太平洋の鐘・・・1690年に鋳造された釣鐘は、1937年にサイパン南洋寺に遥々と送られたが、1941年に日米の太平洋戦争が始まり1944年にサイパン島日本人玉砕の悲劇が起きた。その後の鐘の行方は知れず。終戦後20年目の1965年に米国テキサス州在住の「ミツエ・へスター」というご婦人の書簡により、その所在が判明!! 数々の困難な交渉の末に1974年、"平和のシンボル"として再び「源覚寺」に里帰りできたのだった。
本堂前
夏休み初日の中学生たち
アメリカデイゴ
閻魔堂
□ 参道のほおずき市
20180721 8:59
大きい風鈴
浴衣姿で買い物
*
■ 浄土宗「善光寺」(小石川3-17-8)
1602年に「伝通院」(徳川将軍家の菩提寺)の塔頭として創建。
1884年に信州の「善光寺」の分院として改称。
□ 変化朝顔展
団十郎
尚、この後今年も7/28(土)~8/3(金)、「日比谷公園 常設陳列場」で「超大輪朝顔展」が開催される。
■ 「文京区指定天然記念物 善光寺坂のムクノキ」(小石川3-18)
*
■ 浄土宗無量山「伝通院」寿経寺(文京区小石川3-14-6)
1415年に小石川極楽水の草庵として創建。
後に徳川将軍家の菩提寺として、「増上寺」・「寛永寺」と並んで「江戸の三霊山」と称された。
□ 朝顔市
金魚屋さんも
*
■ 「東京都戦没者霊園」(1-14-4)
■ 「区立礫川(れきせん)公園」(春日1-15)
ムクゲ
ヒルガオもまた佳し
花壇の花
ルドベキア(キク科オオハンゴウソウ属、北アメリカ原産)
センニチコウ(ヒユ科ゴンフレナ属、熱帯アメリカ原産)
*
今日のウォーキング5,500歩。