Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は「虫の日」。「荒川自然公園」で昆虫を探した。

$
0
0

 

今日6月4日は---

■ 語呂合わせの「虫の日」。

「カブトムシ自然王国」を宣言している福島県常葉町(ときわまち)振興公社 [現・(株)田村市常葉振興公社] が制定した。

「カブトムシ自然王国 殿上(でんじょう)観光牧場『ムシムシランド』」[田村市常葉町山根字殿上160・・・磐越自動車道郡山JCT→船引三春(ふねひきみはる)IC→国道288号(通称・ニイパッパ)]。

 

 

□ お題 「虫、好き?嫌い?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
虫は、子供の頃は好きだった。昆虫採集もした。
 
 

□「虫の日」関連リブログ



 

 

□ その他昆虫関連ブログ
 

地球生物の歴史、人類の進化、日本人のルーツ(2014-08-15)

 

「緑の惑星 ~地球進化の謎  #2花の誕生」  [BS朝日「BBC地球伝説」(Future Earth) 2012年]
地球を変化させて来たのは火山や内陸の移動だけではない。大切な役割を果たして来たもの、それは植物!! 花を咲かせるという新たな力を身に着けた植物は、更なる繁栄を遂げた。それが地球の景色を彩(いろど)り、あらゆる動物に進化を齎(もたら)した。人類も例外ではなかった。花は人類だけのものではない。この地球に初めて出現した時から全ての生き物を支えて来た。小さな昆虫から哺乳類までもが花によって進化して来た。
▼デボン紀・・・4.2億年前~3.6億年前
魚類・昆虫類が誕生。植物の誕生。
▼石炭紀・・・3.6億年前~3億年前。
両生類・昆虫類。シダ植物。
▼白亜紀・・・1.4億年前~6500万年前
被子植物(花)の出現。
▼新生代・・・6,500万年前~
超大陸パンゲアが分裂し各大陸となって移動。大型爬虫類が絶滅、鳥類・哺乳類の適応分散~進化。

被子植物(花)が全世界に広がった。

 

 

■ 都区内の昆虫観察施設 

 

□ 北区立「赤羽自然観察公園」(北区赤羽西5-2-34) 

 

□ (株)自然教育研究センター「足立区生物園」(足立区保木間2-17-1) 

 

□ 足立区立「学びピア21『荒川ビジターセンター』」(足立区千住5-13-5) 

 

□ NPO日本アンリ・ファーブル会「ファーブル昆虫館」(別名「虫の詩人の館」(文京区千駄木5-46-6) 

 

□  東京都立「葛西臨海公園『鳥類園』・『水族園』」(江戸川区臨海町6-2)

 

 

□ 東京都立「荒川自然公園『昆虫観察園』・『オオムラサキ観察園』」(荒川区荒川8-25-3) 

 

ということで、今日朝早くから馴染みの「荒川自然公園」を訪れた。

日光街道(国道#4) ⇔ 明治通り(都道#306) を往復。

今日のサイクリング&ウォーキング6.300歩。

 

但し、

「昆虫観察園」の開園は、来週6/16(土)~8/5(日)。

「オオムラサキ観察園」の開園は、6/2(土)~7/15(日)の期間の土・日のみ。

 

 

△ 白鳥の池

 

アメンボ

 

シオカラトンボ

 

ハナショウブ

 

 

△ 水辺広場

△ 野草園

 

ヤマアジサイ

セイヨウアジサイ(園芸種)

 

サツキ、ナミアゲハ

 

マツムシソウ、ベニシジミ

 

 

△ 児童遊園

 

ノウゼンカズラ

 

△ 交通園

 

クチナシ

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles