図書館でよく何の本を借りていた?
▼本日限定!ブログスタンプ
今日4月30日(月・祝)は「図書館記念日」。夜は満月でもある。
1950年4月30日、「図書館法」が公布されたことに因み、1971年の「全国図書館大会」で、4月30日を「図書館記念日」とすることが決定され、翌1972年から「日本図書館協会」(中央区新川1-11-14) が実施した。
■「図書館」に関する近代史
1872年、文部省は書籍館(しょじゃくかん、湯島聖堂内)を設立した。
1877年、東京大学の創設に伴って、「東京大学附属図書館」も設置された。
1880年、「東京大学法理文学部一覧」英文版に、同大学の図書館の紹介としてTosho-Kuan (Library) of the Universityの記述が使われた。
1886年、ジェームス・カーティス・ヘボンが編纂した「和英語林集成」第三版から、libraryの訳語として「図書館」が登場した。
1887年、文部省は改めて書籍館を「図書館」と統一的に改称した。
1897年、「帝国図書館」(上野恩賜公園内。現在は「国際子ども図書館」)を設置した。
出典 国立国会図書館 / 国際子ども図書館ホームページ
1899年、「図書館令」が公布された。
1908年、1892年に結成された日本文庫協会が「日本図書館協会」に改称された。
大正時代に入って漸く、「図書」の呼び方が「としょ」または「ずしょ」から、「としょ」へと収束されて行った。
1948年6月5日、「国立国会図書館」(赤坂離宮内) が開館した。
1950年4月30日、「図書館法」が公布された。
1961年11月1日、「国立国会図書館」が永田町の旧在日ドイツ大使館跡地へと移設され、改めて開館した。
1971年、全国図書館大会で、日本図書館協会が4月30日を「図書館記念日」として1972年4月30日から実施すると決定した。
■ 図書のトリビア
□ 都道府県立図書館の来館者数・個人貸出冊数ランキングの1位は、「岡山県立図書館」(岡山市北区丸の内2-6-30) で104万4,298人(2016年度)。何と12年連続全国1位。尚、2位の山梨県立図書館は90万8,706人。
ダントツ1位の秘密は圧倒的な新刊購入数にあり1年で出た本の購入数でも1位を獲得している。利用者の希望する本を入力すると書庫の中から機械が自動で本の入ったコンテナを探し出しカウンターまで届けてくれる自動化書庫システム。
□ 蔵書数の日本一は、「国立国会図書館」の4,188万1649点(2015年度末)。内訳は図書1,075万1,931冊、雑誌・新聞1,703万4,573点、図書形態以外の資料1,409万5,145点。
□ 日本最古の図書館は、8世紀の平城宮内の「図書寮」(ずしょりょう)。国家の蔵書、儒教・仏教の経典、仏像などを管理していた。
初の公開図書館は、奈良時代後期に有力貴族・物部氏の末裔である石上宅嗣(いそのかみの・やかつぐ、729~781年) が平城京に創設した私設図書館「芸亭」(うんてい、奈良市法華寺町1351の市立一条高校敷地東側に「芸亭伝承地碑」)。儒書と仏典が所蔵され、仏典以外の外典(げてん)は好学の徒が閲覧できた。
出典 http://massneko.hatenablog.com/entry/2018/03/28/000000
*
リブログ
□ 図書館の記憶
▽ 私は図書室や図書館で静かに本を読む子供では無かった。
▽ ところが大学浪人期(1966年)に一時的に激変する。夏頃から毎日、おにぎり4個の持参で受験勉強に勤しんだ。志望大学学部への合格は予備校よりも市立図書館のお陰である。今も、区立図書館を訪れる度に受験生らしき姿を見掛けると、思わずヨイショしたくなる。
▽ 大学2年(1968年)の夏休みは、西洋哲学史、特に実存哲学を一心不乱に齧(かじ)った。
しかしそれ以降は、サラリーマン人生(1971~2009年)の約38年間を通して、図書館利用から遠ざかってしまった。
□ 昨今の図書館利用
▽ リタイアした2009年から本を買って読む時間が急に増えた。リタイア以前に出版された本は公立図書館(台東区立中央図書館)から借りており、2週に1回の頻度で訪れていた。
出典http://asakusa-kokusaidori.jp/beatstreetguide/joy/shogaigakusyu.html
台東区立生涯学習センター/中央図書館(台東区西浅草3-25-16)
好きな作家は、(五十音順で) 伊坂幸太郎・五木寛之・司馬遼太郎・太宰治・東野圭吾・松本清張・宮部みゆき・村上春樹・横山秀夫。
尤(もっと)も、インドア派からアウトドア派へと移行し、毎日のように散歩してブログに書くようになってからは、読書のペースも落ちている。