◇
3/12(土)、昼になっても雲で覆われ、冬に戻ったような冷たい空気だった。
浅草通りを挟んで南側の寿と元浅草の街・・・こちらも広義の"浅草"・・・を散歩すると、手が悴(かじか)む。
台東区はどこに行っても寺寺寺。マア、東京下町全体に言えること。
□ 曹洞宗/天瀧山/玉宗寺(台東区寿2-5-14)
1611年に八丁堀に創建、1635年に当地へ移転。
草木瓜(クサボケ)の紅白の斑(まだら)の花
□ 浄土宗/珠島山/是応院/龍宝寺(通称・鯉寺、寿1-21-1)
1647年に創建、岡崎で徳川家康に仕えていた然蓬社本譽上人是応大和尚が、家康の関東入国後に江戸へ召し出され、あてがわれた居住地を「是応庵」と号して創始。江戸期には寺中6ケ院を擁した大寺だった。
大鯉を食べて悶死した者が出た際に供養塔を建立、参詣が絶えなかったことから「鯉寺」とも呼ばれている。
鯉塚の碑
朴(ホウ)の木の白い花
□ 旧・伊勢ケ濱部屋(寿1-12-2清国ビル ⇒現・江東区毛利1-7-4)
台東区役所南部区民事務所の斜(はす)向かい。
現在は1日1組の「相撲茶屋 清國」として活用している。
□ 真言宗智山派/摩尼山/吉祥院/隆全寺(元浅草2-1-14)
1611年に中野寺町に寺地を拝領、1644年に当地へ移転。御府内八十八ケ所霊場60番札所。
馬酔木(アセビ)、白木蓮(ハクモクレン)
□ 真言宗智山派/廣幡山/観蔵院/隆源寺(元浅草3-18-5)
1611年に中野屋鋪に創建、1645年に当地へ移転。御府内八十八ケ所霊場45番札所。
見事な馬酔木
□ 紅白の寒椿
◇