Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live

「古川」「渋谷川」に沿って、赤羽橋~麻布十番~南麻布~恵比寿を歩いた。

$
0
0

 

今日11/16(木)は冬型の天候で、朝から晴れてはいるが冷たい風が吹いていた。

 

未だ体験していなかったが、「古川」~「渋谷川」に沿って歩いた。

 

東京メトロ・上野御徒町駅で乗り換え、都営地下鉄・大江戸線で「赤羽橋駅」(港区東麻布1 -28-13)下車。

 

 

 

 

「赤羽橋」

 

■ 「東京タワー」(港区芝公園4-2-8)

 

  

                虎ノ門ヒルズ(港区虎ノ門1-23-1~4) ↑

愛宕グリーンヒルズ(港区愛宕2-5-1、フォレストタワー、MORIタワー) ↑

 

 

*

 

 

「中之橋」~「新堀橋」

 

■ 「シティタワー麻布十番」(港区三田1-6-3)

 

 

 

*

 

 

「一之橋」

 

 「麻布十番商店街」(港区麻布十番2)

 

11/18(土)は「十番稲荷神社」(通称「かえるさん」、麻布十番1-4-6)の「二の酉」。

 

「二之橋」

 

■ 「日向坂」(ひゅうがざか、別名「ひなた坂」「袖振坂」。港区三田1-11 / 2-1) 

~「綱の手引き坂」

 

サクラとベニカエデの紅葉

 

 

*

 

 

「三之橋」~「古川橋」

 

この界隈は中華料理屋が点在していた。

 

■ 「麻布餃子」(港区南麻布2-5-16)

 

カリカリの餃子、四川の濃厚なレバニラ炒めのランチを食べた。美味しかった。

 

 

ヒメシャラ

 

「四之橋」~「白金公園橋」

 

 

*

 

 

■ 臨済宗妙心寺派慈眼山「光林(禅)寺」(南麻布4-11-25)
 

 

「亀屋橋」~「狸橋」

 

 「北里大学薬学部」「北里大学附属病院」「北里研究所」 (港区白金5-9-1)

 

 

 

*

 

 

「恵比寿橋」~「一本橋」

 

 「恵比寿ガーデンプレイス」 (渋谷区恵比寿4-20)

 

プロムナード~センター広場~シャトー広場


冬季は、1999年からバカラシャンデリアが点灯され、2014年からはデザイナー森田恭通氏(GLAMOROUS)とコラボした、史上最大級のシャンデリア (高さ8.4m X幅4.6m、クリスタルパーツ総数26,471ピース、ライト総数410灯) 。

 

 

■ 「恵比寿三越」 (恵比寿4-20-7)

 

恒例のクリスマスツリー

 

 

■ 「ヱビスビール記念館」(恵比寿4-20-1)

 

庭園のメタセコイアなど

 

 

■ 「東京都写真美術館」(港区三田1-13-3)

 

美術館横のテラス 

ヒイラギの赤い実

 

 

 

リブログ

 

 

*

 

帰途は、JR山手線・恵比寿駅から乗り、

逆方向の新宿駅で中央線に乗り換えて神田駅まで。

 

今日のウォーキングは13,400歩と大台突破。

 

 

◇-----------------------------------------------------

 

 

 

【脚注】 「渋谷川」


由来・・・関東ローム層(赤土層)の鉄分を溶かし込んだ渋谷粘土層が雨水を赤茶色(渋色)に染めた。
穏田川(玉川上水の「穏田の水車」)と宇田川の合流点「渋谷橋」~「天現寺橋」の2.6km。

 

-------------------------------------------------
 橋梁              街道(通り)      主な町名、ビル名など  
-----------------------------------------------------------

 

★ 「渋谷川」

宮益橋跡(暗渠)                 渋谷署
稲荷橋
金王(こんのう)橋                               金王八幡宮
八幡橋
徒歩(かち)橋
並木橋             旧鎌倉街道      渋谷3--東1    
新並木橋
氷川橋                                           東交番
上智橋
比丘(びく)橋
庚申橋                       紀伊國屋本社
渋谷橋             明治通り(#416)         広尾・プライムスクエア   
人道橋
一本橋                                            JR恵比寿駅
恵比寿橋                      恵比寿1--広尾1
新橋
山下橋
新豊沢橋                                          恵比寿2--広尾5、聖心女子大
回生橋
天現寺橋            外苑西通り(環状#4)  慶応幼稚舎、広尾駅
狸橋                          白金5--南麻布5、北里大
亀屋橋                        
養老橋
五ノ橋
白金公園橋                                        白金3--南麻布3、白金公園
四ノ橋
新古川橋                       白金1--南麻布2、魚籃坂下
古川橋                 都道#415(高輪麻布線)    白金高輪台駅
三ノ橋                                                      南麻布1--三田2、慶応大                      
南麻布一丁目児童遊園橋                       
二ノ橋                                                     麻布十番4、麻布十番駅
小山橋                             麻布十番2
一ノ橋                    
一ノ橋公園橋      一ノ橋JCT                三田1--東麻布2

★ 「古川」

新堀橋
中ノ橋
赤羽橋             国道#1(桜田通り)        三田1--東麻布1、赤羽橋駅

芝園橋             #409(日比谷通り)          芝3--芝公園4、芝公園駅
将監橋                              芝2--芝公園2
金杉橋             第一京浜(国道#15)        芝2--芝大門2
新浜橋                 JR東日本浜松町駅歩道橋 芝1--浜松町2、JR浜松町駅
浜崎橋                 都道#316(海岸通り)       東京ガス、旧東芝
新浜崎橋               都道#461(吾妻橋伊興町線)
                                                 ゆりかもめ

東京湾
----------------------------------------------------------------



区立「白金公園」(港区白金3-1-16)にて20171116撮影

案内板 「清流の復活--渋谷川・古川--」

 

 


「上野公園」の紅葉は進んだか PartⅢ

$
0
0

 

今日11/17(金)の朝8:46頃、地震雲のような雲が連続で現れており、

実際、10:02頃に福島県沖に地震が発生した。

 

南の空20171117 8:46 (妻が撮影)

南西の空20171117 8:46 (妻が撮影)

 

 

 

 

午後、NHK-BSプレミアムの映画「マラヴィータ」(ロバート・デニーロ主演)を観た後、

 

15時過ぎ、「上野恩賜公園」の "三度目の紅葉狩り" に出掛けた。

間もなくピークだ !!

 

 

□ リブログ

 

□ 関連ブログ
「上野公園」の紅葉は進んだか(2017-10-30)

 

 

*

 

 

■ 区立「入谷南公園」 (台東区松が谷3-23-7)

 

54年前に、あの「吉展ちゃん誘拐事件」が発生した公園。

 

トウカエデ

カキの実

 

 

 

 

■■ 「上野恩賜公園」 (台東区上野公園/上野桜木/池之端)

 

 

■ 天台宗関東総本山東叡山「寛永寺」円頓院 (台東区上野桜木1-14-11)

 

寛永寺の子院の数は19で、五十音順に次の通り。 圎珠院、覺成院、寒松院、吉祥院、見明院、元光院、現龍院、護國院、修禪院、春性院、眞如院、津梁院、泉龍院、等覺院、東漸院、福聚院、本覺院、養壽院、林光院。

 

 

□ 子院「林光院」 (上野公園15-9)

 

 

庭に廃された石灯籠が置かれており、「大猷院殿 尊前」と刻んであったので、帰宅後にチェックしてみて驚いた。

 

由緒 『当院開基の宣雄大僧都は備前國(岡山)の人で、江戸で評判の高い寛永寺開基の天海僧正を慕って江戸へ出て僧正のもとで修行することが許された。今のJR鴬谷駅上の台地に草庵を建て「林広院」と名づけた。1651年、ご逝去の徳川家光公を祀る「寛永寺 大猷院霊殿」が建立されるに当たり、当院敷地が選ばれ西北の地に移転した。当時の林広院は埼玉・忍(おし)城主の下総守・松平忠弘公の宿坊だった。1705年、輪王寺宮・公辨法親王のご推薦により、当院は六代将軍・家宣公のご生母、長昌院殿の霊廟の別当寺と定められたが、時の住職は「林広院」を「林光院」に改めた。1868年、戊辰の役で寛永寺の諸堂宇は大半が焼失し、各子院は縮少や移転を余儀なくされた。1902年、上野桜木町に移った当院は惜しくも1945年、東京大空襲により全焼した。1950年、現在地に木造で再建の後、1989年、鉄筋コンクリート総2階建ての現本堂や庫裡などが完成した。』

 

フヨウの種がいっぱい!!

 

 

■ 「東京国立博物館」 (上野公園13-9)

 

来週、「秋の庭園開放」で鑑賞予定。

 

本館前の有名なユリノキ

 

 

紅葉はピークに迫り、

イチュウ、ケヤキ、ソメイヨシノ、イロハモミジが競演している。

 

■ 「竹の台広場」周辺  (上野公園7-47)

 

イチョウ

 

ケヤキ

 

 

■ 「桜並木」周辺  (上野公園7-47)

 

ソメイヨシノ

 

イロハモミジ

 

 

 

 

今日のサイクリング&ウォーキング1,700歩。

 

 

 

晩秋--11月は好きな季節だ。

$
0
0

 

今日11/18(土)の都心は、曇り時々雨の予報。

予想天気図を見ると、いつもと違う変わった様相である。

 

夕方頃、低気圧が伊豆諸島南部を通過するため曇りで、日中は雨の降る所があるでしょう。夕方以降は次第に冬型の気圧配置となり、関東北部山沿いを中心に雨や雪の降る所があるでしょう。東京は曇りで、昼前から昼過ぎは雨となるでしょう。

 

11/18(土)曇り時々雨、気温:最高11  /最低7  ℃、北西の風3m/s (予想)

11/17(金)晴れ、    気温:最高13.6/最低5.5℃、南   の風4m/s

11/16(木)晴れ、    気温:最高16.4/最低7.9℃、北西の風3m/s

 

 

*

 

 

私は比較的、この晩秋の季節が好きな方である。

特に、紅葉がピークを過ぎ、木々が枯れて行く様は、私の美意識の琴線に触れるのである。

 

 

■ 季語で表すならば----

 

秋深し、秋の暮れ、夕焼け雲、霜降り、時雨、氷雨、木枯らし、枯葉、焚き火

 

 

■ 歌(楽曲)を選ぶならば----

 

♪「たきび」

 

♪「北風小僧の寒太郎」


♪「落葉松(からまつ)」

 

♪「枯葉」


♪「落葉のコンチェルト」

 

♪「木枯らしに抱かれて」

 

♪「夕焼け雲」

 

♪「氷雨」


♪「恋人よ」

「明治神宮」~「代々木公園」~「表参道」で紅葉狩り

$
0
0

 

今日11/19(日)は冬型の冷たい日だが、北西の風ではなく今日も南の風。

 

<追記>

11/20(月)晴れ、気温:最高10.4℃/最低3.6℃、湿度55%、南の風3m/s

 

11/19(日)晴れ、気温:最高12.3℃/最低6.1℃、湿度46%、南の風2m/s

11/18(土)曇り、 気温:最高15.1℃/最低8.2℃、湿度88%、南の風4m/s

11/17(金)晴れ、気温:最高13.6℃/最低5.5℃、湿度55%、南の風4m/s

 

 

午後、「代々木公園」の紅葉狩りに向かった。

 

JR中央線・神田駅から新宿駅、山手線に乗り換え 代々木駅で下車。

 

 

リブログ

 

関連ブログ
「代々木公園」を訪ねる--あの騒動から半年(2015-04-24)

Nスペ「明治神宮 不思議の森~100年の大実験」詳細紹介(2015-05-08)

「表参道」「明治神宮」・・「湯島聖堂」「神田明神」と歩く(2015-12-08)

 

 

 

 

JR代々木駅(渋谷区代々木1-34-1)

 

山野美容専門学校(代々木1-53-1)

出典: HPより

 

 

参宮橋(代々木4-6-7)

 

□ 「東京乗馬倶楽部」(代々木神園町4-8)

 

    ↓「NTTドコモ代々木ビル」(通称・ドコモタワー、千駄ケ谷5-24-10)



「ポニー公園」(代々木神園町4-1)

 

 

 

 

 「明治神宮」(国の重要文化財、代々木神園町1-1)

 

 

「宝物殿」

 

NTTドコモタワーがあちこちで遠望できる。

 

トウカエデ、サザンカ

イロハモミジ

 

 

「北池」

ツタも紅葉



 

*

 

 

「参集殿」

 

「南参道」

 

 

モミノキ、もうすぐ出番。

 

 

原宿口

 

                       鳥居↑

 

 

 

 

五輪橋から井ノ頭通りのイチョウ並木

 

 

 

 

■ 都立「代々木公園」(代々木神園町2~神南2丁目)

 

 

原宿門

 

イロハモミジ

 

モミジとイチョウの競演

 

 

 

ケヤキとイチョウの競演

 

ポプラ

 

 

モミジの園

 

 

 

 

 

*

 

 

□ 「噴水池」

 

 

「水回廊」

 

波紋

紅葉の投影と落葉

 

 

*

 

 

バラの園

 

展望デッキ

 

「野外ステージ / イベント広場」 (神南2−3)

 

 

★ スペインフェスティバル「フィエスタ・デ・エスパーニャ 2017」

 

開催日: 11/18(土)~19(日)


フーズ/ドリンクには長蛇の列

 

 

 

★ 「大江戸和宴(おおえどわえん) ~そばと日本酒の博覧会~」

 

開催日: 11/23(木・祝)~11/26(日) 

 

そば屋: 福井県産そば粉を使う十割そば「越前そば」(福井、越前そば道場)、大井川地下水で作った自家製そばと御殿地鶏を使っただしが特徴の「塩そば」(静岡、塩蕎麦本舗)、ソバの実を殻ごとひいたそば粉を使う色黒なそば「出雲そば」(鳥取、名匠 出雲)、山形県産そば粉「最上早生(わせ)」を使う二八そばに山菜をのせる冷やしぶっかけそば(山形、新庄そば工房)など20店舗。
そば打ち職人・高橋邦弘さんと直弟子のチーム「翁達磨(おきなだるま)グループ」が特別出店し、山梨のそば店「翁(おきな)」で製粉する品種「常陸秋そば」で打つそばを、鹿児島・枕崎産「本枯れ節」を使うつゆで食べるもりそばを提供する。ブースではれそれぞれそば打ちを披露する予定で、翁達磨グループは日時限定で高橋さんも来場する予定。
日本酒: タクシードライバー(岩手)、一ノ蔵(宮城)、屋守(おくのかみ、東京)、真澄(長野)、白川郷(岐阜)、而今(じこん、三重)など約100銘柄。

 

詳細は、「みんなの経済新聞」2017/11/20配信

 

 

 

 

*

 

 

イルミネーションを用いたディスプレイ・デザイナーの森川祐后氏の作品。

 

 

 

この向こうに、

「国立代々木競技場 第一/第二体育館」(神南2-1-1) 、

NHK放送センター/スタジオパーク」 (神南2-2-1)。

 

 

 

 

神宮橋

 

JR山手線・原宿駅(神宮前1-18-20)

 

東京メトロ千代田線・明治神宮前駅(神宮前1-18-22)

 

 

□ 「明治神宮 表参道」(都道#413、神宮前1/神宮前4/北青山3/南青山3)

 

 

ケヤキの紅葉は未だピークに至っていないが、

人出は凄い。イルミネーションの夕方に向かってますます。

 

 

★ 「Epson presents 表参道イルミネーション2017」
神宮橋交差点~表参道交差点
11/30(木)~12/25(月) 毎日日没~22:00

 

出典: HPより

 

 

*

 

 

帰途は、東京メトロ銀座線・表参道駅 (北青山3-6-12) から乗車。


今日のウォーキング11,700歩の大台突破。

 

 

 

「東京国立博物館 ~2017秋の庭園開放」に行きました。

$
0
0

 

「東京国立博物館」(略称:トーハク、台東区上野公園13-9)

本館北側に、四季折々の花や紅葉に彩られる庭園。

春の桜の季節と秋の紅葉の季節には一般に開放されている。

入館料は大人620円、大学生410円、高校生以下は無料。

特別展以外の各館常設展も鑑賞できる。



YouTube 東京国立博物館 --庭園と茶室

 


リブログ 

2014春の庭園開放

 

■ 春の庭園開放:2017年3月14日(火)~5月7日(日)  10:00~16:00 
 

庭園へは東洋館レストランラコール脇から入園する。エドヒガンザクラ、オオシマザクラ、ギョイコウザクラなど10種類もの桜が次々と開花する庭園は、1年で最も美しい花の園になる。


■ 秋の庭園開放:2017年10月24日(火)~12月3日(日)  10:00~16:00


入口は2ヵ所の何れからでも。

①本館を正面に見て右側、レストラン「ゆりの木」側の入口、

②本館を正面に見て左側、平成館との間の入口。

 

5棟の茶室は茶会・句会等に利用。会員向けに「庭園茶室ツアー」「応挙館茶会」を月に1~2回程度実施。

5代将軍徳川綱吉が法隆寺に献納した五重塔や、石碑や燈籠などが庭園には遺されている。

 

かつてあった動植物の研究部門「天産部」の名残で、珍しい樹木や野草が植えられている。

池に遊ぶカモやセキレイなど野鳥の訪れも楽しい季節。

燃え立つようなイチョウの黄、池の水面に映るモミジの赤、春とはまた異なるしっとりとした風情を楽しむ。

 

 

博物館構内地図

 

 

 

<追記>

庭園散策MAP

 

 

 

 

 

■ 本館 庭園

 

シダレザクラ

アカメガシワ

 

★春草廬(しゅんそうろ)


江戸時代、河村瑞賢(かわむらずいけん1618~1699年)が摂津淀川改修工事の際に建てた休憩所で、その後大阪へ、さらに原三渓(1863~1939年)によって横浜の三渓園に移され、1937年に埼玉県所沢市にある松永安左エ門(耳庵・1875~1971年)の柳瀬荘内に移築された。1948年に柳瀬荘が当館に寄贈され、1959年に春草廬は現在の位置に移された。入母屋の妻に掲げられた「春草廬」の扁額は、能書家として知られる曼殊院良尚法親王(1622~1693年)の筆で、三渓が耳庵に贈ったもの。木造平屋建て、入母屋造、茅葺き、座敷は5畳と3畳からなる。

 

(妻が撮影)

(妻が撮影)

 

 

ムクノキ

ヤマザクラ

 

★転合庵(てんごうあん)


小堀遠州(1579~1647年)が桂宮から茶入「於大名(おだいみょう)」を賜った折り、その披露のために京都伏見の六地蔵に建てた茶室。1878年、京都・大原の寂光院に伝わっていた転合庵を、渡辺清(福岡県令・福島県知事・男爵)が譲り受け、東京麻布区霞町に移築した。その後、三原繁吉(日本郵船の重役。浮世絵コレクター)へと所蔵者が変わっている。三原は茶入「於大名」も入手し、茶室転合庵とゆかりの茶入「於大名」がここで再び巡り合うこととなった。その後、塩原又策(三共、今の第一三共の創業者)を経て、妻の塩原千代から1963年に茶入とともに当館に寄贈された。

 

 

池を巡りながら本館を望む。

 

(妻が撮影)

池の畔のイロハモミジ

サンゴジュ

池の畔の大きなドウダンツツジ、そのスキ間からイロハモミジ

 

 

★六窓庵(ろくそうあん)


慶安年間(1648~1652年)に奈良の興福寺慈眼院(じげんいん)に建てられたもので、元は興福寺大乗院内にあり現在奈良国立博物館に移された八窓庵、東大寺塔頭四聖房の隠岐録(おきろく)とともに大和の三茶室と言われた。1875年に博物館 が購入、解体輸送中に伊豆で船が難破したが、幸い材は流失をまぬがれて1877年に当館に移築された。その後、第二次大戦中再び解体され疎開したが、1947年、数寄屋の名工木村清兵衛により現在の位置に再建されたもの。入母屋造、茅葺きで席は三畳台目出炉、金森宗和(1584~1656年)好み。水屋、寄付、腰掛などは1881年に古筆了仲(こひつりょうちゅう)によって設計・増築された。にじり口にある手水鉢(ちょうずばち)は四方仏水盤と言われる形式のもので、925年、関白の藤原忠平が建立した法性寺(山城国)の石塔の一つだった。その後、銀閣寺を経て所有者が幾人か変わり、1885年に当館の所有になった。

 

 

 

イスノキ

ツバキ

 

★応挙館(おうきょかん)


尾張国(現在の愛知県大治町)の天台宗寺院、明眼院(みょうげんいん)の書院として1742年に建てられ、後に東京品川の益田孝(鈍翁、 1848~1938年)邸内に移築、1933年、当館に寄贈され現在の位置に移された。室内に描かれている墨画は、1784年、円山応挙(1733~1795年)が明眼院に眼病で滞留していた際に揮亳したものであると伝えられている。松竹梅を描いた床張付が遺されている。墨画は保存上の理由から収蔵庫で保管されているが、2007年、最新のデジタル画像処理技術と印刷技術を駆使した複製の障壁画が設置され、応挙揮毫当時の絵画空間が応挙館に再現された。木造平屋建て、入母屋造、瓦葺き、間口15m、奥行き9m、2室、廻り廊下を巡らしている。

 

ザクロ

サザンカ

 

ミツデカエデと甍(いらか)の調和

 

 

★九条館(くじょうかん)


元は京都御所内の九条邸にあったものを東京赤坂の九条邸に移した建築で、当主の居室として使われていた。1934年に九条家から寄贈され、現在の位置に移築された。床張付、襖などには狩野派による楼閣山水図が描かれており、欄間にはカリンの一枚板に藤花菱が透かし彫りされている。木造平屋建て、瓦葺き、寄棟造、間口15m、奥行き10m、2室、廻り廊下を巡らしている。

 

(妻が撮影)

狩野派山水画が見える

 

メグスリノキ

カンザンザクラ

 

★大燈籠

2017年6月に8年間の修理期間を終えた「大燈籠」が、茶室「九条館」の前に戻って来た。この燈篭は、れっきとしたトーハクの館蔵品(列品:G-4218)。京都で、現在も代々続く陶家・清水六兵衛家の四代(1848-1920年)によるもので、陶製である。四代が61歳の時に作り、1938年に五代によって寄贈された。陶製の燈籠という、器にとどまらない四代の作風の幅の広さを伝えるものとして、大変貴重な作例。その大きさ、迫力に驚く。総高は2m30cm強。宝珠、傘、火袋、中台、竿、基礎部、の大きく6つの部分から成り、総重量は1tを超える大変堂々とした作品。


 

 

ボダイジュ

 

★ 石灯籠

 

 

トウカエデ

(妻が撮影)

 

オオシマザクラ

シダレザクラ

 

本館側から池の向こう岸、                       転合庵↓

 

池を眺めながらキッチンカーのコーヒーブレイク。

 

ヤエベニヒガン

 

 

★ 五重塔


高さ5.7mの銅製の塔。最上部の相輪には龍が絡み付き、垂木(たるき)、斗拱(ときょう)の組み物の細部まで入念に作られている。基壇に第5代将軍徳川綱吉(1646~1709年)が法隆寺に奉納した旨の銘文「大和国法隆寺元禄元年十二月日常憲院徳川綱吉」が線刻されている。綱吉の存命中に、院号と俗名を併記することは一般的にないため、没後奉納時の年号と施主の銘文が書き加えられたのだろう。

 

 

ハゼノキ、本館裏

                                            五重塔↑

 

ホオノキ

ケンロクエンキクザクラ

 

 

*

 

 

庭園巡りを終えて、博物館の各施設も巡回した。

 

 

■ 本館正面

 

イチョウ、ユリノキ、サクラ

ケヤキ、イチョウ

大きなイチョウ (妻が撮影)

 

 

■ 表慶館

 

本館正面のユリノキ紅葉も終わりに近づいた。

 

(妻が撮影)

 

 

 

 「フランス人間国宝(メートル・ダール/Maître d' Art)展」 を開催中[ 11/26(日)まで]。

 

一対の獅子(ライオン)像の吽形(うんぎょう)。

 

 

■ 黒門、鬼瓦

 

            ↓ 黒いカラスが、黒門脇の黒い鬼瓦に止まったとさ。

 

 

■ 法隆寺宝物館

 

 

■ 平成館

 

「興福寺中金堂再建記念特別展 ~運慶」を開催中 (11/26(日)まで)。

長い列が続いていた。
 

 

■ 東洋館

 

 

 

 

 

今日のウォーキング7,500歩。

 

 

今日は「いい夫婦の日」

$
0
0

 
今日11/22(水)は、ご存知 !! 「いい夫婦の日」である。
明日11/23(木・祝)は、国民の祝日「勤労感謝の日」であるが、「いい夫妻の日」でもあり、「いいファミリーの日」でもあると言う。
 
どうも、これでもかこれでもか!! と語呂合わせをし、
夫婦と家族のことを自己評価してみなさい!! 
反省すべきは反省し直ぐにでも改善しなさい!!
と言っているのだろう。 
 

 

*

 

 

あなたの両親は、いい夫婦?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
昨年のこの日は何を書いただろう? と振り返ってみると---
 
 
私の父母も妻の父母も、大正人間だった。
私の母は56才(昭和51年)で早世したが、私の父も妻の父母も79~89才 (平成14~17年)で世を去った。
 
これまでの日本は、昭和人間のわれわれ親は専ら子の心配をして来た。そして子も成人して独立し経済的に余裕ができて来た。ところが、さあ自分の老親に親孝行をしようと考えた時にはもう死んでいなかった。
 
一方、少子高齢化の平成人間の親は、低所得者の高率納税国日本で、自分の老親はいつまでも長生きしている。親孝行しようとは思うが、いかんせん経済的に余裕もなく分担できる兄弟姉妹もほとんどいない。結局、90~100才の老親の方から多少とも支援してもらうことになるのだろうか。
 
 
*
 
 
さて、われわれ夫婦の話題に戻ろう。
 
今でもダブルベッドに寝ているので、世間的にはまあまあ仲のいい夫婦の分類に入るのだろう。
狭いマンションのマイホームなので、家庭内別居しようがないというのが実態(笑)。
 
この1年で古希(数え年)を迎えたわれわれ。
世間の大多数の夫婦と大きく異なる点が1つある。
それは人間ドック(健康診断)を受診していないこと。
私(夫)は、リタイアした翌年(63才)からもう7年になる。
妻の方は、学校給食配膳員のパートを辞めた翌年(53才)から彼是16年になる。
 
われわれは、腰痛が持病なので整骨院には世話になることが多い。
後は歯科医院も止むを得まい。
薬は漢方薬中心。
健康食品は、ヨーグルト以外には手を出さない。健康食品も健康器具もテレビCMは大嫌いだ。
 
歩いたり、自転車に乗ったりして、自然に親しみ愛でること。
うがいと手洗いを励行すること。
できるだけ自宅で三食を食べること。
極力、夜の外出(外食・飲み歩き)は控えること。
タバコと競馬は禁止。
喧嘩したら早く謝ること。
 
(イラストの出典: 新潟県新発田市役所ホームページ)
 
 
 
 
<追加掲載>

この日の「天声人語」
朝日新聞2017年11月22日朝刊

長く連れ添った夫婦は顔が似てくると言われる。俗説だと思っていたら、どうやら科学的な根拠があるらしい。
かぎは、無意識のうちに相手の表情をまねる「ミラーリング」という行為である。鏡のように映すことを意味する。
笑顔やしかめっ面など相手の表情にあわせ、人は顔の筋肉をわずかに動かすらしい。
そうやって脳の回路が、相手の感情を常に解読している。夫婦が長年お互いをミラーリングすれば、しわの形などが似てくるという。
イーグルマン著『あなたの脳のはなし』で学んだ。知らず知らずにまねをしあうことが、お互いの顔立ちを形作る。
何だか愉快な話にも思える。
 
 
 

「相棒16」#6「ジョーカー」ゲスト・あらすじ

$
0
0

 

テレビ朝日「相棒season16」

 

第6話 「ジョーカー」

11月22日(水) 21:00~21:54


■ スタッフ

脚本:浜田秀哉 

監督:兼﨑涼介、助監督: 東伸児

 

 

■ 撮影協力

 

国会前庭園(千代田区永田町1-1/1-2)、衆議院憲政記念館(永田町1-1-1)、アニコム・ホールディングス(新宿区西新宿8-17-1)、茶道会館(新宿区高田馬場3-39-17)、東京東映撮影所(練馬区東大泉2-34-5)、

横浜FC(神奈川県横浜市中区尾上町1-8)、神奈川県庁(横浜市中区日本大通1)、川崎マリエン(川崎市川崎区東扇島38-1)、

はとやホテル(静岡県伊東市岡1391)、

他。


■ キャスト / ゲスト

山田純大・・・元捜査二課刑事 早見一彦

 

宮本裕子・・・早見一彦の妻、帝都データサイエンス研究所所長・データサイエンティスト 早見幹子


児島功一・・・帝都データサイエンス研究所研究員 綿貫肇

バーガー長谷川・・・帝都データサイエンス研究所研究員


松尾諭・・・早見一彦の代理人・弁護士 連城建彦

藤田宗久・・・早見幹子の父、国税庁税務局長⇒民自党代議士⇒国務大臣・国家公安委員長 松下隆司

辻つとむ・・・繁田電産の顧問税理士 根岸隆雄

 

原康範・・・目撃偽証の疑いで逃亡中の男 坂出昌平
坂井香奈美・・・新たに目撃証言した女 山下香苗

 

浜田大介

木下彩・・・テレビ・リポーター

 

小久保丈二・・・警視庁警務部長

※前回の警務部長は、須間一也が演じていた。




■ あらすじ



元刑事が警視庁を訴える前代未聞の裁判が開廷する。
早見一彦(山田純大)という元・警視庁捜査二課の刑事が、警視庁を訴えたこの裁判に注目が集まっていた。
被告側の証人には、警視庁の代表として裁判に出廷した警務部首席監察官の大河内春樹(神保悟志)。

早見の妻でデータサイエンティストの早見幹子(宮本裕子)が半年前に歩道橋から転落死した一件について、警察は自殺と断定して捜査を打ち切った。
だが、早見は殺人の可能性を主張していた。
その後、詐欺容疑の前科の有る知人・坂出昌平に虚偽の目撃証言をさせ、その後逃走させた疑いで懲戒免職になった早見は、その処分は不当だとして損害賠償を請求していた。
そんな早見の代理人は、以前、快楽殺人犯の弁護を担当し、特命係と禍根を残した曲者(くせもの)弁護士の連城建彦(松尾諭)だった。

 

 

※司法の公正さのシンボル「テミスの女神」像は、実際は東京地裁にはなくて最高裁には在る。


衣笠副総監(大杉漣)は、あくまで処分は妥当だったと印象付けるため、偽証後に行方を晦(くら)ましていた男の捜索を指示する。

 

警察庁特命係の杉下右京(水谷豊)と冠城亘(反町隆史)は、今や上司となったばかりの長官官房付の甲斐峯秋(石坂浩二)から捜査命令が下る。


「相棒14」#2「或る相棒の死」(2015-10-21)より引用

 

 



大河内監察官は二人の捜査参入に難色を示すものの、"ジョーカー"の使い時は今だと腹を括(くく)って、幹子が本当に自殺だったのか? 裁判に出廷した大河内と共同捜査を開始する。
通常では有り得ない捜査方法だが"ジョーカー"らしく、係争相手である早見と直接接触するという大胆な行動に出る。

 

 


早見によると、幹子は何者からか脅迫を受けていたと言う。


当時、彼女が関わっていた大規模な新規経営戦略プロジェクトにおけるビッグデータ活用実証試験を通して、不都合な真実を知ってしまったため、事件に巻き込まれたのではないかと言う。
その証言を受け、問題の企業を調べた右京と亘は、経理データの改竄(かいざん)の痕跡を見つける。

クラスター分析により発覚した、大きく業績悪化したと見せ掛けて法人税脱税、民自党政治資金に回していたとみられる繁田電産。その顧問税理士が何者かに突き落とされて重体。

元刑事の妻の死は自殺か、それとも殺人か?
警視庁を震撼させる異例の裁判の行方は?
特命係と大河内監察官の三人に委ねられた!!

 

 



 

「林試の森公園」(目黒区下目黒~品川区小山台)の秋を楽しむ

$
0
0

 

今日11/24(金)は朝10時頃から晴れて来たので、「林試の森公園」へと向かった。

常緑樹も多いので、紅葉狩りというよりは秋の森を楽しむというもの。

 

JR山手線・上野駅から目黒駅、東急目黒線に乗り換え一駅の不動前駅で下車。

なだらかな上りが続く「かむろ坂」から下りの「石古坂」。

 

 

リブログ

 

関連ブログ
「林試の森公園」を散策し、「目黒不動尊」にもちょこっと寄る(2013-11-13)

 

 

*

 

 

 都立「林試の森公園」

 

目黒区下目黒5丁目~品川区小山台2丁目にまたがる。

サービスセンターの所在地・・・品川区小山台2-6-11。

1900年、農商務省林野整理局「目黒試験苗圃」⇒1905年、林野庁「林業試験所」(後に試験場)⇒1989年、「都立林試の森公園」。
品川用水(玉川上水の分水)~羅漢寺川(目黒川の支流)の名残の地。

総面積は12.7haと広大。多種の巨木が多いことでは都内屈指の公園。


□ もちのき門
 
モチノキ

 

イイギリ

 

□ ツバキの森

 

レバラントジューンベネット

 

□ 東門

 

ベニカエデ

 

□ 野草の径

 

リンボク

 

アメリカトネリコの幹

 

カイノキ



□ つくしの門

 

ネコ

 

モッコク

 

ホオノキ

 

クロマツ、モミジバスズカケノキ(プラタナス)、カロリナポプラ

 

アベマキ

 

ミズキ

 

□ 冒険広場

□ 芝生広場

 

 

クロガネモチ

 

イスノキ

 

クスノキの大木

 

コウヤマキ

 

ダイオウショウ、タイサクボクのトイレ

 

ウスバタイサンボク

 

ヨコグラノキ

 

ヤマナラシ、クスノキ

 

トチュウ

 

□ せせらぎの橋

 

エノキの大木

 

アカメヤナギ

 

□ 石橋

 

ツクバネガシ、クロキ

 

ノグルミ

 

ボダイジュ

 

シマサルスベリ

 

アベマキ

 

□ 流れ、池

 

 

□ ラクウショウの森

 

 

モミジ

 

ウラジロガシ



□ 水車門
□ ジャブジャブ池

 

 

センベルセコイア



ブナ

 

アメリカガシワ

 

□ 西門

□ サービスセンター

 

マルバチシャノキ


□ プラタナスの並木

 

 

 

 

一巡して元の「もちのき門」に戻り、再び不動前駅から帰った。

今日は私を含めてダウンジャケットが目立っていたが、帰途の電車では暑くなって来た。

 

今日のウォーキングは大台の10,200歩。

 

 

 

 

 

 


2017霜月下旬(11月26日朝)の雲の動き

$
0
0

 

今朝の我が家のバルコニー(ベランダ)から、

時々(06時41分~08時08分)、雲の動きを見上げる。

 

変化があって実に楽しくなってしまう。

 

 

06:43 南南東

06:41 南

06:45 南南西

 

 

07:50  南

07:54 西

 

 

08:04 南

08:08 西

 

 

衛星画像をチェックしてみた。

 

 

 

*

 

 

先日、妻に娘から誕生日のお祝いとしてガーベラの花籠が届いた。

 

 

 

 

 

「相棒season16」#7「倫敦(ロンドン)からの客人」

$
0
0

テレビ朝日 「相棒season16」

第7話「倫敦からの客人」


11/29(水) 21:00~21:54

予告動画


■ スタッフ


脚本: 徳永富彦 

監督: 内片輝、 助監督: 安養寺工

 

 




■ キャスト / ゲスト

伊武雅刀(いぶ・まさとう)・・・ロンドン警視庁時代の右京の相棒刑事 南井十(みない・つなし)

 



康喜弼(こう・よしのり)・・・被害者の派遣警備員 西田泰史 
 

深澤嵐

須田邦裕
 

石川慎




■ 関連ブログ

□ 「相棒」杉下右京さんの略歴(2013-03-13)


水谷豊演じる杉下右京は、1980年、東大法卒業後、警察庁にキャリアとして採用され、入庁3年目にはロンドンへ派遣されている。
1983~85年(26~28歳)の3年間、ロンドン警視庁の本部所在地、ウェストミンスター区ホワイトホールのスコットランドヤードにて研修するというエリートコースを歩む。
1983~85年の3年間、ロンドンに滞在した後、国内OJT研修の形で警視庁刑事部捜査二課に出向した。ところが、東大法・警察庁キャリアの大先輩、小野田公顕(岸部一德)が、警視庁公安部参事官へ出向していた時期に、外務省公邸人質監禁・篭城事件に対処すべく、プロジェクトチーム「緊急対策特命係」を結成した際、有能と見込んでいたロンドン仕込みの右京を作戦参謀に抜擢(ばってき)したが、この時の小野田の判断ミスで部下と人質に死者が出てしまう。しかし、警察庁上層部の政治判断により、右京が責任を取らされた形で、新設された窓際部署「特命係」へと追いやられる。
ほとぼりが冷めた「season11」終了時点(2002年12月)、一旦、警察庁に戻された後、再び警視庁警察学校の教官への異動措置となった。これに反発するかのように、右京は休職して再びロンドンへ渡るという行動を取った。
だが、「season12」スタートの2003年10月にはロンドンから呼び戻され「特命係」復活に至った。


□ 「相棒season14」への期待(2015-08-14)

杉下右京(水谷豊)は、前シリーズ「season13」最終回で監督責任を問われ無期限停職処分となり、英国ロンドンなどで休暇中。どのタイミングで帰国し職場復帰するのか? 見ものだ。 
法務省キャリア官僚の冠城亘(40歳)は、現場に興味があり警視庁に出向して来た。頭脳明晰で見た目はクールだが、法務事務次官を後ろ盾に無茶を通すイヤらしい面を持つ。
警察庁次長の甲斐峯秋(石坂浩二)は、道義的責任を問われる筈だが、身の処し方を明らかにしていない。


□ 「相棒season14」#1「フランケンシュタインの告白」(2015-10-12)

無期限停職処分中の杉下右京(水谷豊)は、英国スコットランドヤードにおける未解決事件の捜査協力をしていた。どうも早速、手柄を立てたようだ。
一方、冠城亘(反町隆史)は、人事交流の名目で警視庁に出向したばかりの法務省キャリア官僚・刑事局総務課企画調査室長⇒警視庁警務部付に出向中。キャリア官僚のくせに現場に興味があるため、人事交流で通例の警察庁ではなく警視庁への出向を希望した変わり種。亘に目を掛けている法務事務次官の日下部彌彦を後ろ盾に少々の無茶も通してしまう。見た目のクールさからは測り切れないような、キテレツな面を持つ。主(あるじ)を失っている特命係の部屋を仮住まいに宛(あて)がわれていた。他省庁から出向して来たキャリアは警視庁ではお客様扱いで、特にやるべき仕事もなく、暇を持て余す毎日を送っている。愛車はスカイラインHBスカイブルーメタリック。人が運転する車に乗るのが苦手と言う。グランドフォート東赤坂に住み、女好きでもある。





■ あらすじ

警備員の中年男性が遺体で発見される事件が発生する。


遺体発見現場の周辺で見つかった持ち主不明のスマートフォンには、
犯人と思しき男が映った不鮮明な動画と、

通常では見ることのできない麻薬や拳銃の取引が行われている“ダークウェブ”と呼ばれるネット上の暗部・裏社会にアクセスした痕跡とが残されていた。

 

また、同じスマホから別の殺人への関与が疑われる動画も見つかり、持ち主が一連の事件の犯人と見て、警視庁捜査一課は捜査を始める。

 



特命係の杉下右京(水谷豊)と冠城亘(反町隆史)も勿論、独自に捜査に動き出す。

 

 



さらにもう一人、事件に興味を抱いている人物がいた。
英国から来日した南井十(伊武雅刀)。
彼は元スコットランドヤードの刑事で、何と!! 右京のロンドン研修時代では相棒だったという切れ者。
しかも右京が停職処分中のseason13~14の間も捜査を共にしていた人物だった。

 




*


そんな中、動画に映っていた犯人と思しき男の身元が判明する。
被害者は派遣社員の西田泰史 (康喜弼) 。
その住居から大麻が発見される。
どうやら男は、ダークウェブで大麻や拳銃を売り捌(さば)いていたらしいが、入手先は謎。


遺留品のスマホには、西田が男と揉(も)み合う動画が残されていたものの、

その男の身元特定には至らず捜査は難航する。

そんな中、同じスマホに残されていた別の2枚の画像が、

ダークウェブで公開中の殺人動画のサムネイルであるとの情報を、

右京と亘は青木利男 (浅利陽介) から入手する。

そこから得られた僅(わず)かな手掛かりを元に、右京と亘は動画が撮られた場所の特定に成功。
男のアジトに辿(たど)り着くが、そこで衝撃の光景を目撃する。
同時に動画に映っていた別の男女2遺体を発見!! 

事件は連続殺人へと変貌する。深い闇に覆われた事件に翻弄(ほんろう)される捜査本部。

 




*


今回の事件に関して、興味を抱いた南井は、ニュースの情報だけから独自の推理を展開。
犯人像を的確にプロファイリングし、亘を驚かせる。
犯人は慎重さの裏に犯行に対する不安がある人物と推測する。
さらに発見された2遺体と西田殺害とは類似点はあれど別の事件である可能性を指摘する。



同じ疑問を持つ右京を尻目に、捜査本部は或る容疑者を特定するが・・・。

二転三転する推理合戦。

かつての相棒との推理対決で右京が想定外の結末に辿り着く!!

 

「小石川後楽園」の紅葉狩り

$
0
0

 

11/28(火)、朝のテレビ朝日の依田さん天気予報で、「小石川後楽園」の見事な紅葉が報道されていたので、思い立って訪れた。

 

都区内で、イロハモミジの紅葉が多く鑑賞できる名所は、京都に比べると少ないので貴重だ。

「小石川後楽園」「小石川植物園」「六義園」「庭園美術館」「代々木公園」など。


都営地下鉄・大江戸線で上野御徒町駅⇒飯田橋駅下車。



*



リブログ


その他関連ブログ
「小石川後楽園」の花菖蒲を楽しむ(2017-06-13)


*

 

 
「小石川後楽園」(文京区後楽1-6-6)

国指定特別史跡・特別名勝。
江戸時代初期、1629年に水戸徳川家の祖(初代藩主)・頼房が、江戸の中屋敷(後に上屋敷) の庭として造成し、二代藩主・光圀の代に完成した大名庭園。
光圀は作庭に際し明の儒学者・朱舜水の意見を採り入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名付けられた。

 

入門前

 

正門

サービスセンター

 

入門中 (妻が撮影)

 

 

 

涵徳亭(かんとくてい、小料理・美都屋)

 

ザクロ

 

 

ドウダンツツジ

 

この奥は東京ドームに隣接 (妻が撮影)

 

大堰川

屏風岩

渡月橋

 

(妻が撮影)

 

 

シダレザクラ(妻が撮影)

東京ドームホテルが下町の東京スカイツリーのように、しばしば見えるわい。

 

 

清水観音堂跡

赤い通天橋

 

(妻が撮影)

 

 

 

 

沢渡りの飛び石 (妻が撮影)

 

 

 

 

 

 

得仁堂

 

 

 

 

一つ松

蓮池

小盧山

 

東京ドームホテル、水道橋駅前の高層ビル群の遠望

小盧山、蓮池

 

丸屋

 

(妻が撮影)

 

団体休憩所

 

 

サイカチ(別名・カワラフジノキ、マメ科ジャケツイバラ亜科サイカチ属)

・・・日本固有種、豆果は痰や利尿の漢方薬、幹は建築・家具材として。群馬県中之条町の「市城のサイカチ」、山梨県北杜市の「鳥久保のサイカチ」などの巨木が有名。

 

円月橋

 

 

花菖蒲田、藤棚、稲田

八ツ橋、梅林、不老水

白糸の滝

 


九八屋

 

(妻が撮影)

九八屋内から

 

松原

大泉水

 

 


内庭、池

 

 

 

西門(閉鎖)、唐門跡

延段、木曽川

 

大泉水、竹生島、蓬莱島

 

(妻が撮影)

 

ニシキギ

 

マンリョウ(中央)、センリョウ(両脇の紅と黄)

 

 

 

*

 

 

帰途は、ドームで中華ランチを食べて、JR水道橋駅から乗り、神田駅で銀座線乗り換え。


今日のウォーキング6,400歩と意外に少なかった。アップダウンが多かったのでもう少し歩いた感があった。

 

 

NHK-E 「知恵泉 ~新渡戸稲造 真の武士道~」紹介

$
0
0

NHK-E 「知恵泉」

11/28(火) 22:00~22:45

「不寛容社会を生きる道しるべ 新渡戸稲造 真の武士道」


!! 忖度(そんたく)に溺れる安倍総理夫妻。

暴力的なモンゴル出身横綱。

「真の武士道」「真の教養」には程遠いリーダーたち。

 

ガーン 今の国際政治は、国際協調・平和外交手段よりも自国ファースト・核武装強化に動いている。


■ キャスト

 



□ 今回のゲスト

解説者: 
拓殖大学名誉教授 草原克豪
新渡戸基金理事長 藤井茂

仕事人: 

大手ビールメーカー「キリンビール」社長 ⇒ 食品・酒類老舗企業「明治屋」社長 松沢幸一 

☆ 松沢幸一名言集

*数字目標は相当、現場をゆがめる。
*サッカーと会社は同じ。選手起用や作戦は監督が決めるが、ホイッスルが鳴ったら局面ごとに全て選手が考えて動く。
*チームとして解決に取り組むと、みんなの気持ちもまとまりプラスの効果が生まれる。
*業務の改善を進めるとき、いきなり大きな変化を起こすのは大変。コツコツと小さな変化を積み重ねていく「小変の積み重ね」が大事。
*職場で無駄話をしよう。1日30分でもいいから職場の同僚との直接対話を楽しむ。無駄話はムダではない。互いの意思疎通が豊かになり仲間への思いやりも出て来る。生産性や効率も上がる。ヘタな会議よりずっといい。
*成功が続けば続くほど会社は腐る。周りの変化に気づかず「これぐらいでいい」と思ってしまいがち。上に立つ人間は、そこに注意しなければならない。
*決断をする際には成功体験を引きずらないようにしている。たとえば10年前のことが今も通じるとは思えない。世の中の変化のスピードはものすごく速いから。
*お客様の方を向かなくてはいけない。童話の「ウサギとカメ」なら我々はカメでいい。ゴールだけを目指して着実に進む。
*競合他社に勝てば結果として売れる。そんな時代は去った。
*世の中はどんどん変化して行く。変化の中で努力を続ける以外に方法はない。努力は人生を楽しくするもの。そうすれば継続が苦にならない。
*いろいろな人と出会い様々な価値観を持った人の考えを聞くことが大切。価値観を磨くためには自分の考え方に固執するのではなく、いろいろな考え方の人と議論して他者に自分の考え方を晒(さら)して行くことが大切。
*努力の中に楽しみを見つける方法は人それぞれ。私の場合はニンジンがぶら下がっていると頑張るタチ。
*常に80%ぐらいの力で自然体で努力を継続して行けば、実力は自然に伸びる。
==以下、略==



□ レギュラー

タレント: 関根勤
三代目店主: 二宮直輝アナ


■ スタッフ

ディレクター: 山本充宏
リサーチャー: 髙村敬一、取材: 栞原拓真
ディレクター: 山本充宏
プロデューサー: 高橋才也、制作統括: 渡辺圭、猪俣修一
制作: NHKエデュケーション、制作協力: テレビマンユニオン


□ スタッフブログ

最近、「不寛容社会」という言葉をよく聞く。
他人の過ちや欠点を許さない社会を言うようだ。
確かに、そんなギスギス、カサカサした空気をちょっと感じないかな?
今回は、こんなカサカサ社会に潤いをくれる、リップクリームのような知恵を紹介。
「新渡戸稲造」(にとべ・いなぞう、1862年9月1日~1933年10月15日)・・・五千円札に描かれていた人物。
「不寛容社会」への特効薬、それは新渡戸が説く「真の教養」にあるのではないか!?
では、その「真の教養」とは何なのか!?


■ 新渡戸稲造の略歴

1862年9月1日、陸奥国岩手郡(現・岩手県盛岡市)に、盛岡藩の奥御勘定奉行・新渡戸十次郎の三男として生まれる。幼名稲之助。
1873年、東京外国語学校英語科(後の東京英語学校)に入学。1877年、札幌農学校に入学、卒業後、東京大学選科、同時に成立学舎に入学。
1882年、農商務省御用掛。札幌農学校予科教授。1884年、渡米し米ジョンズ・ホプキンス大学に入学。
1891年、米国人女性メリー・エルキントンと結婚。帰国し札幌農学校教授。
1897年、札幌農学校を退官。『農業本論』を出版。1900年、英文『武士道』(BUSHIDO: The Soul of Japan)出版。
1903年、京都帝国大学法科大学教授。1906年、第一高等学校長に就任、東京帝国大学農科大学教授を兼任。1917年、拓殖大学学監に就任。1918年、東京女子大学初代学長に就任。
1920年、国際連盟事務次長に就任。1926年、国際連盟事務次長を退任。貴族院議員に。
1933年10月15日、カナダ・バンフにて開催の第5回太平洋会議に出席し、ビクトリア市にて客死(71歳没)。



■ 番組のあらすじ


知られざる偉業の数々。
相互理解を誘(いざな)う「武士道」の知恵とは?
仰天! 東大生とのバトルで行商人が教えてくれた真の教養とは?


*


旧五千円札に描かれたものの日本人の認知度が低い新渡戸稲造。
しかし教育者・国際人など数多くの顔を持つ新渡戸の考えには、「不寛容」と言われる現代によく効く知恵が満載。

明治時代の1900年、日本人の内面を「武士道」という書籍で海外に紹介した新渡戸稲造。

『武士道』 櫻井鴎村訳、丁未出版社1908年3月。

Amazonで購入



「ハラキリ(切腹)」など海外から野蛮なイメージを持たれていた日本。
それを拭(ぬぐ)い去るために書いたのが「武士道」だった。
新渡戸が唱えた武士道は、「死」を強調するものとは異なり、「異文化理解の架け橋」にもなるモノだった。


*


□ NHK-E 「100分 de 名著」#10「新渡戸稲造『武士道』」
・・・初放送2012年2月・・・のあらすじ

Amazonで購入


武士は責任を取る時に切腹した。
新渡戸は「腹は魂と愛情が宿る場所」だと記している。
日本人は腹に魂があると考えて来た。
切腹とは、真心を示す意味もあった。
一方で切腹は、人の死を軽んじる傾向を生んだ。
また部下に詰め腹を切らせ、責任の所在を曖昧にしてしまうこともあった。
新渡戸は武士の勇気を称(たた)えるとともに、陥りがちな欠点も指摘、「いたずらに死を選ぶことは卑怯であり、真の名誉は天命を成就すること」と記した。

外国人にとって、日本人の行動には謎が多く、誤解を生じやすい。
新渡戸が生きた時代、外国人の間では「日本人が苦しい時に微笑(ほほえ)むのは鈍感だからだ」という指摘すらあるほどだった。
そこで新渡戸は、武士にとって、感情を剥(む)き出しにすることは、礼に反し、勇気のない行為に当たると解説。
苦しい時の微笑みは、自分の心の平衡を保つための手段なのだと記した。

新渡戸は、武士道の長所を述べるだけでなく、短所も的確に指摘した。
新渡戸の武士道に対する思いとは、何だったのだろうか?

元国連事務次長の明石康さんを招く。
明石さんはこれまで、国際協調に努めた新渡戸に大きな関心を寄せて来た。
明石さんは、グローバル化が進む中、日本人の原点を見つめ直したいという思いが、今の武士道の人気に繋(つな)がっていると考えて来た人物。



*


1906年、第一高等学校の校長に就任した新渡戸は、開口一番「社交性を身につけよ!」と訓示。

 



健全な肉体と精神によって、明晰(めいせき)な頭脳は作られる。
しかし、実社会に応用できなければ、何の意味もない。
そこで、ソクアリティー(社交性)が必要となる。
人の機嫌を取れと言うのではない。実社会で円満に活動できる人間になること。

<< 籠城主義==特権階級意識を排し、いろんな人と交流せよ。>>

学生たちから猛反発を受ける。
新渡戸は、現代にも通底する「教養のあり方」に異を唱えたのだ。
「一部のエリート」と「大衆」が分断している国家は大国ではないという考えのもと、「特権階級意識」に警鐘を鳴らした。

!! << だがしかし、特権階級意識と長州軍閥主義が日本を大陸侵略へと導き、勝てる筈のない戦争による破滅をもたらした。>>

一般市民には自己啓発を誘う。新渡戸が「納豆売りの女性」から気付かされたという真の教養とはどういうモノなのか?


*


「武士道」の発行によって海外で有名になった新渡戸は、1920年、国際連盟の初代事務次長に就任。
国家間の対立など難解極まる国際問題を武士道精神で解決した。
不寛容と言われる現代にも応用できる「武士道」の知恵を見つめる。

 

 

屋上庭園「KITTEガーデン」(東京駅丸の内南口)を訪れる

$
0
0

 

今日11/29(水)は "いい肉の日"(笑)。

朝から晴れ上がった。

 

東京駅丸の内南口の「JPタワー」(38F建て、旧「東京中央郵便局舎」、千代田区丸の内2-7-2)の

6F屋上庭園「KITTE(キッテ)ガーデン」を久し振りに訪れることにした。

「JPタワー KITTE」ホームページ

 

 

 

リブログ

 

関連ブログ
年の瀬の大手町~丸の内~有楽町を行く(2015-12-19) 

 

 

東京駅周辺地図(出典goo.ne.jp)

 

 

 

■ 6F 「KITTEガーデン」から東京駅舎を展望。

 

丸の内トラストシティ、グラントウキョウノースタワー

東京駅丸の内北口 / 中央口 / 南口

丸の内中央口のロータリー

丸の内南口

グラントウキョウサウスタワー、パシフィックセンチュリープレイス丸の内

新幹線入線

 

日本生命丸の内ビル、丸の内トラストシティ

 

JPタワーのガラスの青、(丸の内ビル)

KITTEガーデンの芝生の緑、紅一点

 

丸ビル、イチョウの黄葉

イチョウの黄とサザンカの紅のコントラスト

一面に広がるサザンカ

 

 

アトリウムでは、大きなクリスマスツリーが飾られていた。

 

6F

5F

3F

 

1F

 

 

 

 

今日のウォーキング4,000歩。

 

 

 

 

 

 

本日12/1(金)の主なニュース!! 

$
0
0

 

 天皇陛下2019年4月30日ご退位。皇太子5月1日ご即位・新元号。


天皇陛下のご退位を巡って皇室会議で意見集約がなされ、陛下が2019年4月30日にご退位され、皇太子が翌5月1日にご即位されることが固まった。
ご退位の日程が4月末日となったのは、①再来年の春には4年に1度の統一地方選挙が予定されている、②新年度予算案の国会審議も行われている、③4月29日は昭和天皇誕生日の「昭和の日」であることから、4月30日ご退位、翌5月1日ご即位という日程になれば、皇室に関係する記念日が3日続くことになるため、国民が皇室に思いを致す上でも適切---などの判断があった模様。
政府は年明けにも元号を改める「改元」に向けた検討も進め、来年夏をメドに「新元号」※ を公表する予定。


陛下がご譲位のご意向を最初に示されたのは、2010年7月22日のことだと言われている。しかしご譲位の実現には政府として超え難いいくつかのハードルがあった。
①皇室典範の改正には課題が多く、時間がかかるだけでなく天皇制や憲法など議論の裾野が拡大して収拾がつかなくなる危険性があった。

②憲法4条で天皇は国政不関与が明記されているから、陛下のご意向を受けて法改正するという流れにはできないということが最大のネックとなった。

そして民主党から自民党への政権交代によって、陛下の「譲位」という言葉が、「生前退位」という言葉にすり替わって行った。「皇位を譲る」という政治的ニュアンスを極力少なくするために、「自ら皇位を降りる」という個人的行為に寄せて行く工夫が垣間見える。

 

 

※ <追記>  「新元号」候補

 

巷(ちまた)では候補を挙げる投稿が姦(かしま)しくなって来た。公表される2018年夏の直前まで話題沸騰が続くであろう。

誰でも分かるのは、M(明治)、T(大正)、S(昭和)、H(平成)をイニシャルに持った元号は除外されること。

従って、AIUEO(アイウエオ)、K(カ行)、N(ナ行)、Y(ヤ行)、R(ラ行)、W(ワ行)。

憲法改正などで機会あらば歴史に名を刻もうと目論む、安倍総理。

選定委員の識者たちは、ゆめゆめ 不謹慎に "忖度"することの無きよう。

安□、□安、、、、。

 

 

*

 

 

■ 「2017年流行語大賞」は「インスタ映え」と「忖度(そんたく)」。



年末恒例の「2017ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞とトップ10が発表された。
 

□ 年間大賞(トップ10の同率首位)は「インスタ映え」と「忖度」。


「インスタ映え」・・・写真共有SNS「Instagram(インスタグラム)」に写真をアップロードして公開した際に、食物・ファッション・場所など、とにかく見栄えが良く、一際(ひときわ)映えるものが撮影できるという意味で用いられる表現。最近ではインスタ以外のSNSに投稿する写真にもよく使われる。


「忖度(そんたく)」・・・今国会で安倍夫妻や高級官僚が関与したと疑惑が追及されている「森友・加計学園問題」から馴染みとなり、日常会話の用語になった。

 


□ トップ10の残り

 

「35億」・・・お笑い芸人・ブルゾンちえみ(27)がお笑いコンビ「ブリリアン」と組む「ブルゾンちえみ with B」のネタのワンフレーズ。昨年大みそか深夜~今年元日の日本テレビ「ぐるナイ!おもしろ荘 若手にチャンスを頂戴今年も誰か売れてSP」で優勝し、ブレーク。同局「24時間テレビ40」(8月26~27日)では、番組史上初の当日発表となったチャリティーマラソンランナーを務め、完走した。

 


「ひふみん」・・・6月に現役を引退し芸能界デビューした将棋の加藤一二三・九段(77)の愛称。藤井四段の公式戦初対局(昨年12月24日)の相手が加藤九段、記録に残るプロ公式戦最大年齢差(62歳6カ月)の対局だったことから、さらなる注目を集めた。6月20日の対局に敗れ、現役引退。もともとフジテレビ「アウト×デラックス」(木曜後11:00)に出演していたが、引退後は芸能事務所ワタナベエンターテインメントに所属。愛らしいキャラクターが人気を博し、テレビ番組やイベントなどから引く手数多(あまた)になっている。


「Jアラート」・・・北朝鮮のミサイル発射相次ぎ、注目を集めた全国瞬時警報システム。

 

「プレミアムフライデー」・・・毎月末金曜日に開催される個人消費喚起キャンペーン。


「睡眠負債」
「フェイクニュース」
「魔の2回生」
「○○ファースト」
 


□ 選考委員特別賞

 

桐生祥秀

藤井聡太


【過去5年の新語・流行語大賞】


2012年「ワイルドだろぉ」
2013年「お・も・て・な・し」「今でしょ!」「倍返し」「じぇじぇじぇ」
2014年「ダメよ~ダメダメ」「集団的自衛権」
2015年「トリプルスリー」「爆買い」

2016年「神ってる」

 

 

*

 

 

■ 4K8K衛星放送まで1年。深田恭子さん推進キャラに就任。

 

今の4倍の解像度を持つ4K放送が1日から1年後にBS放送で始まる。
4Kの実用放送が来年12月1日にBSで始まることを受け、「開始1年前セレモニー」が1日午後、都内で開かれ、
女優の深田恭子さんが推進キャラクターに就任し、野田聖子総務大臣から任命状を受け取った。何れも酒豪。。。

 


家電メーカー各社は放送の開始までにBSの4K放送を受信できるテレビを発売したい考え。
NHKと民放BS各局では、4K放送の特色を生かした魅力的なコンテンツの制作に取り組むことにしている。

 

 

□ 4Kテレビ

 

表示パネルの画素数がフルハイビジョンの4倍ある高画質テレビ。
横(水平画素)が3,840(約4,000)×2,160(約2,000)ピクセル(ドット)程度の解像度。
現在の薄型2Kテレビ(フルハイビジョンHDTV)の画素数は、横(水平画素)1,920×縦(垂直画素)1,080 == 縦横合計2,073,600。
4Kテレビ次世代UHDTVの画素数は、横(水平画素)3,840×縦(垂直画素)2,160 == 縦横合計8,294,400 (フルハイビジョンの4倍の画素数)。

 

(出典: www.5kplayer.com)




□ 総務省によるBSやCSでの4K規格の経緯

 

2012年8月、日本の提案をもとに国際電気通信連合(ITU)の無線通信部門ITU-R正式規格として採用された。
2014年6月、124度・128度CSデジタル放送を使って最初の試験放送(Channel 4K)が開始された。
2015年3月、4K商用放送「スカパー!4K」が124度および128度CSデジタル放送を使って開始された。
2016年8月、NHKの8K試験放送が開始された。
2016年12月、A-PABの4K試験放送が開始された。
2017年、110度CSデジタル放送でも4K試験放送を開始する予定。
2018年秋、4K・8Kの一般家庭のテレビ受像機で視聴することはできる実用放送を開始する予定。4K放送を12のBSチャンネル、8K放送を一つのBSチャンネルで行う。
2020年7月の東京五輪(7月24日~8月9日)を目標に、本格放送計画が進められている。


 

 

今日は「日本人宇宙飛行記念日」。

$
0
0

宇宙に行けたら何がしたい?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
近隣に "ならず者国家"がいて一触即発の危機が迫っている今日、
宇宙に緊急避難シェルターを持っておきたい気持ちにもなる。
 
私は、若い頃には年に数回ほど空を飛ぶ夢を見たものだった。
 
でもシルバーとなった今では、全く見ることはなくなった。
深層心理でもすっかり諦(あきら)めたんだね。
 
 
 
 
■ 日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが三たび宇宙へ。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2017/11/7(火)、宇宙飛行士の野口聡一さん(52)が2019年末頃から約半年間、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在すると発表した。
滞在中は科学実験、ISSの運用、ロボットアームの操作などに携わる。
野口さんは「私がISSに滞在する2020年には東京オリンピック・パラリンピックが開催される。私も日本選手と同じく日本の代表として宇宙を舞台にしっかり任務を遂行し、国民の皆さんに誇りと感動をお届けしたい。五輪開催まで現役でいることが一つのモチベーションだったので、感慨深い。宇宙という舞台で日本人代表として国民と感動を分かち合いたい。宇宙で聖火リレーをして、トーチを地球に持ち帰りたい」とコメントした。

野口さんは1996年に宇宙飛行士に選ばれ、2005年に米国のスペースシャトル「ディスカバリー」STS-114に搭乗。船内の「ウェークアップコール」として、SMAPの大ヒット曲「世界に一つだけの花」を流してくれた。この飛行中に日本の歌の選曲は映画「となりのトトロ」の主題歌「さんぽ」に続き2曲目だった。
2009~2010年にはロシアのソユーズTMA-17に搭乗しISSに長期滞在。今回が3回目の飛行となる。

今月には金井宣茂宇宙飛行士(40)も初めてのISS搭乗が予定されており、「健康長寿のヒントは宇宙にある」をテーマに約半年間ISSに滞在し実験などのミッションに取り組む予定。
野口さんは「私は55歳でISSに居ることになるので、金井さんの研究テーマは私も非常に興味がある。最年少の金井さんから襷(たすき)を繋いで頑張りたい」と意気込んだ。



 

1990年12月2日、TBS記者だった秋山豊寛(1942年6月22日生まれ)が搭乗したソ連のソユーズTM-11号がソ連のバイコヌール宇宙基地より打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功した。12月10日に、先に宇宙ステーションのミールとドッキングしていたソユーズTM-10号でカザフスタンのアルカリクに無事着陸した。


今日は「宇宙の日」。宇宙、行ってみたい?(2016-09-12)

科学技術庁航空宇宙技術研究所&文部省宇宙科学研究所 [(⇒共に2003年に宇宙航空研究開発機構(JAXA)へと統合] が一般公募した結果、「宇宙の日」は、1992年に宇宙飛行士・毛利衛さんが日本人初の搭乗科学技術者(Payload Specialist)として、米国のスペースシャトル「エンデバー号」で宇宙へ飛び立った日付、9月12日とすることを定めた。





■ 関連テレビ番組
 
「コズミックフロント ☆ NEXT」
「“かぐや”が発見!謎に満ちた月の巨大な穴」

NHK-BSプレミアム 2017/12/7(木) 22:00~23:00


地球にとって最も身近な天体「月」には、まだ多くの謎が隠されている。
何と!! 地下に長さ50kmも続く広大な空洞が広がっていることが明らかになったのだ。発見したのは打ち上げから今年で10年の節目となる日本の月周回衛星「かぐや」。
 

なぜ月面にこのような穴ができたのか? どのように穴に降りるのか?
人類の宇宙開発を大きく飛躍させる可能性がある月の地下空間に大きな注目が集まっている。
謎に満ちた月面の巨大な穴に迫る。

「月面の巨大な穴」動画
 

*


□ ITmedia NEWS 2017/10/18

月の地下に巨大空洞 「都市レベルの基地、建設できる」 「かぐや」のデータ解析で判明

月の地下に巨大な空洞があることが、「かぐや」で取得したデータを解析して判明した。長さは50キロに亘り、「都市レベル」のサイズの基地も建設できるという。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は10月18日、月の地下に巨大な空洞があることが、国際共同研究チームの調査で分かったと発表した。月周回衛星「かぐや」で得したデータを解析して判明した。空洞の幅は数10~150m、長さは約50kmに亘るとみており、巨大な基地建設などに活用できる可能性があるとしている。月には、かつて溶岩が流れた後、地下に形成される空洞「溶岩チューブ」があると考えられていた。溶岩チューブ内は、放射線などの影響を避けられるため、月面基地建設地として期待できるほか、隕石などで破壊されていない新鮮な岩石があり、研究にも有益だと考えられていた。ただこれまでの研究では、その存在は確認されていなかった。

2009年、日本の月周回衛星「かぐや」の地形カメラが、直径・深さともに50mの縦穴を、月の火山地域「マリウス丘」に発見。地下空洞の上に隕石などが衝突して開いた穴だと考えられた。さらに、米国が09年に打ち上げた「ルナー・リコネサンス・オービター」のカメラで、その縦穴の底には、数10m以上の空間が広がっていることが確認された。月周回衛星「かぐや」には、電波を送信し、その反射波を受信することで、月の地下構造を調べられる「月レーダサウンダー」が搭載されていた。マリウス丘で発見された縦穴付近で、月レーダサウンダーの反射波データを調べたところ、地下空洞の存在と、空洞の床の存在を示す可能性がある特徴が見つかった。この地下空洞があるとみられる位置は、米国の探査機「グレイル」の重力場データで検出された、質量密度の低い領域とも一致。「この地域に、未崩壊の地下空洞(溶岩チューブ)が存在していることが確実になったといえる」としている。空洞の幅は数10~150m、長さは約50kmに亘っており、「都市レベルの基地を作ることができるほど巨大」とみている。今後はさらに領域を広げて探索し、最終的には月全球を探索する計画。月表面の物質や地形、地場などのデータを参考に、地下空洞の検出をさらに進めて行く。


JAXA 記者説明会 動画
 
 
 
 
(出典: ceron.jp)

 

「新宿御苑」の紅葉狩り

$
0
0

 

今日は朝から寒い快晴。

12/2(土) 気温: 最低4.5/最高11.1℃

12/1(金)  気温: 最低7.4/最高10.2℃

 

 

「新宿御苑」の紅葉鑑賞に向かった。秋の訪問は4年振り。

 

JR中央線で神田駅⇒四谷駅、メトロ丸の内線に乗り換えて新宿御苑前駅で下車。


「新宿御苑」 [新宿区内藤町。新宿区から渋谷区に跨(またが)る]。


江戸元禄期から幕末では、信濃伊那の譜代大名「高遠藩・内藤家」の下屋敷
⇒ 明治期に皇室御苑 ⇒ 昭和・戦後期に国民の公園として開放 
⇒ 現在は環境省・所管。

 

□ リブログ


 

□ その他の関連ブログ


「新宿御苑」の2017冬。春よ来い!(2017-01-31)
「新宿御苑」を散策し大温室を巡る(2015-05-20)
冬の「新宿御苑」もまたよろし(2014-01-28)
楽しき哉 ! 新宿御苑(2013-10-27)

 

*

 

 

□ 散策路(玉川上水の内藤新宿分水)

 

 

 

 

□ 大木戸門 (四谷三丁目側)から入る。

 

カエデ

NTTドコモ代々木ビル(後述)

 

大木戸休憩所

 

□ 玉藻池

 

イロハモミジ

 

 

 

カエデの園芸種タムケヤマ (別名・ベニシダレ)

 

イチョウ

コウテイダリア(別名・コダチダリア)

 

丸花壇

 

英国風景式庭園(English Landscape Garden)

フランス式庭園(French Formal Garden、薔薇園やプラタナス並木)

 

ハルニレ(英名・エルム)、メタセコイア(和名・アケボノスギ)

 


 

大温室

 

ユリノキ(別名・ハンテンボク、チューリップツリー)

 

□ 環境省/ 新宿御苑サービスセンター(内藤町11)

 

ヒマラヤザクラ

 

ハナノキ(別名・ハナカエデ)

 

ジュウガツザクラ

 

コブクザクラ

 

 

ペーパーホワイト(別名シロバナスイセン)、ニホンズイセン

 

 

 

□ カエデ林

 

 

 

 

□ 新宿門 (新宿2丁目側)

 

モミジバスズカケノキ(別名・プラタナス)

 

西休憩所

 

□ 母と子の森

 

ムラサキシキブ

 

□ 日本庭園/ 上の池

 

カツラ、ススキ

渋谷と新宿の区境ランドマークタワー

「NTTドコモ代々木ビル」(渋谷区千駄ケ谷5-24-10)

 

楽羽亭

翔天亭

 

ドウダンツツジ

 

旧・御涼亭(通称・台湾閣)・・・1927年に昭和天皇ご成婚記念として、在日台湾人有志から贈られた歴史的建造物。



アカマツの園芸種・タギョウショウは、新宿御苑の冬の風物詩。

冬枯れの芝生に映った影法師が語りかけているようだ。

 

 

*

 

 

帰途も大木戸門から丸の内線・新宿御苑駅へ。

 

今日のウォーキング9,500歩。

 

 

 

師走の朝、紅葉を惜しむ。

$
0
0

 

今朝12/3(日) のNHK-E 「日曜美術館」に、久し振りの若村麻由美さんが出演していた。

丁度、妻が赤いセーターを着ていたので、後ろから抱いて、

「若村さんは相変わらず綺麗だなあ~」と呟いたら、

「最高の侮辱 ! 」と言われた。

 

(出典: 「日曜美術館」ホームページ)

 

 

朝から晴れ上がって寒い。

 

紅葉もそろそろ終期に近付いている。

 

自転車に乗って、近隣を巡ってみた。

 

 

□ 「東白鬚公園」 (墨田区堤通2-2)

 

 

モミジ

モミジ、ハゼノキ、シュウメイギク

東京スカイツリーの遠望

カツラ

 

 

□ 「隅田川神社」 (堤通2-17-1)

 

2018初詣の準備、ドウダンツツジ

 

 

□ 「向島百花園」 (墨田区東向島3-18-3)

 

モミジ、ワビスケ

サザンカ

サザンカ、カシワ

あずまや

キク、ススキ

御成座敷

サザンカ、カンキツ類

ジュウガツザクラ、キノコ類

月岡芳年翁之碑、ハギ、タケ、キブシ

シダレヤナギ、ボケ

 

 

□ 墨田区立 「大横川親水公園」

 

清平橋~イベント広場~長崎橋跡

  (亀沢4丁目/錦糸1丁目)

 

 

トウカエデのグラデュエーション

 

東京スカイツリーの遠望

ラクウショウ(互生)とメタセコイア(対生)が交互に植えられている。

 

 

今朝のサイクリング&ウォーキング3,400歩。

 

「相棒16」#7「ドグマ」ゲスト・あらすじ

$
0
0


テレビ朝日「相棒season16」


第8話「ドグマ」


12/6(水) 21:00~21:54


※ドグマ(dogma)
① 宗教上の(各宗教・宗派独自の)教理・教義。
② 独断(的な説)。教条。

 

 


■ スタッフ

脚本:真野勝成 

監督:兼﨑涼介


■ キャスト/ ゲスト



岩井秀人・・・カメラマン 藤本健士

 

新倉緋沙子・・・被害者女性、蝶の収集家 豊子 


真那胡敬二・・・大手商社「九斗美商事」社長 夏焼雅夫


内田裕也(中原裕也改め)・・・東京地検特捜部検事、亘の元同僚 黒崎健太
「相棒14」#4「ファンタスマゴリ」ゲスト・あらすじ(2015-11-04放送)に登場して以来

 

 

原田龍二・・・捜査第一課強行犯捜査第一係経理担当・警部補 陣川公平
「相棒14」#12「陣川という名の犬」ゲスト・あらすじ(2016-01-20放送)に登場して以来

 

 

 

 

 

■ あらすじ


予告動画

 

警視庁公安部に、「中央アジア系テロ組織のメンバーが日本に潜入した」という情報がもたらされ、緊急手配が敷かれる。


一方、中央アジアに生息する防除対象の外来種 "ジゴクバチ"(架空)という生物による死者が二名、別々の場所で相次いで発見される。

*


偶然にも第一発見者となっていた特命係の杉下右京(水谷豊)と冠城亘(反町隆史)。
駆除の手伝いをすることになった二人が、作業中に民家で一件目の中年女性・豊子(新倉緋沙子)の腐乱死体を見つけたのだ。
遺体には、ジゴクバチに刺された無数の跡があり、激烈な痛みがショック死をもたらしたと捜査一課は考える。

しかし蝶収集家の豊子は、逃げようとした形跡は見当たらず。


右京は、遺体の女性が中央アジアに出掛けた際に撮ったと思われる一枚の集合写真に注目する。

 


撮影者である藤本健士(岩井秀人)というカメラマンから話を聞くと、女性と一緒に写っているのは大手商社の社員たちだという。

 


すると集合写真の内の一人が更に、ジゴクバチに刺されて死亡したという情報が入り、
特命は、その状況から事件性、連続殺人の線があると判断し、捜査に乗り出す。



ところが捜査は、刑事部捜査一課から公安部外事三課(国際テロ捜査、中東、特にイランのスパイに関する捜査・情報収集)※※ へと移管されることになる。

 

 

※※ 公安部外事三課は、 「相棒12」#10元日SP「ボマー 〜狙撃容疑者特命係・甲斐享を射殺せよ!」ゲスト・あらすじ(2014-01-01) に登場して以来。

中村橋之助・・・警視庁公安部長 正木浩輔
大鷹明良・・・公安部外事三課長 井手聡
工藤俊作・・・公安部外事三課刑事 犬飼孝則
森本とみやす・・・公安部外事三課刑事 本田克己



二件の死者ともテロリストによる暗殺の可能性が浮上したからだという。
死者はどちらも、中央アジアのトルジスタンという内紛地帯を訪問していたという接点があった。

特命は、藤本カメラマンや大手商社「九斗美商事」社長の夏焼雅夫(真那胡敬二)にコンタクトしようとすると、
法務事務次官の日下部彌彦(榎木孝明)から呼び出され、捜査から手を引くようにと圧力が掛かってしまう。

 

 



「九斗美商事」に何かあると睨(にら)んだ特命は、夏焼社長の動きを監視する一方、
青木年男(浅利陽介)のIDを利用して外事三課のデータにも手を伸ばす。


そこにあった中央アジア担当官の経歴は、諜報員としての任務のためか空欄だらけだった。
首席監察官の大河内春樹(神保悟志)によると、潔癖かつ苛烈な正義が仇となって監察官から外事に異動させられた変わり種で、スコットランドヤードでの研修歴もあるらしい。

 


どこか右京と似た経歴や正義感気質の担当官に任せておけば安心だという大河内を余所(よそ)に、捜査を続行する特命は、とうとう外事三課の呼び出しを食らってしまう。

*


外来生物を使った連続殺人にテロリストが関与!?

公安や法務省が、特命係に圧力を掛ける真意とは?

国を超え様々な思惑が絡んだ事件に、特命係が切り込む!
 

 

 

 

 

 

銀座のXmasデコレーションが始まっている

$
0
0

 

今日12/4(月)、「東急ハンズ銀座店」(中央区銀座2-2-14 マロニエゲート5~9F)で買い物。

 

 

■ 前回の銀座 リブログ


 

 

■ 「アップルストア銀座」 (銀座3-5-12 サヱグサビル本館)

 

 

 

■ 「銀座三越」 (銀座4-6-16)


MAKE it HAPPY ! 2017 CHRISTMAS

 

 

 

 

■ 「銀座プレイス」 (銀座5-8-1)


GINZA Christmas PLACE 2017

 

 

 

■ 「GINZA CORE」 (銀座5-8-20)

 

 

 

 

■ 「EXITMELSA」 (銀座5-7-10 中村積善会ビル)


IT'S YOUR PARTY THE BEST TIME TO POST!

 

 

 

 

■ 「東京鳩居堂 銀座本店」 (銀座5-7-4)

 

来年の干支「戌」 張り子犬

 

 

 

 

■ 「GINZA  SIX」 (銀座6-10-1)


GSIX XMAS

 

 

 

 

*

 

 

■ JR上野駅広小路口/ グランドコンコース

 

Jパンダの母子(シンシン&シャンシャン)の公開は、12/19(火)スタート !!

 

 

 

今日のウォーキング4,800歩。

 

 

表参道のXmasデコレーション

$
0
0

今日12/5(火)は晴れ。

銀座線で田原町駅⇔表参道駅を往復。

住所(住居表示)に関係なく、店の名前を付けていますねぇ。
「表参道」「原宿」「神宮前」「北青山」


□ 結婚式場「ANNIVERSAIRE OMOTESANDO (アニヴェルセル表参道)」(渋谷区北青山3-5-30)



□ アクセサリー「Dancing Heart (ダンシングハート表参道本店)」(渋谷区神宮前4-2-16) 


□ 北欧雑貨「FLYING TIGER COPENHAGEN(フライングタイガー コペンハーゲン表参道ストア)」(神宮前4-3-2)


□ ファッションブランド「ISABEL MARANT (イザベルマラン 表参道)」(神宮前4-3-16)

 

 

□□ 表参道ヒルズ西館1F

 


 

□ 画廊 「Gallery KOWA(ギャラリーコーワ)」(神宮前4-12-10)

 

□ 化粧品「Clé de Peau Beauté (クレ・ド・ポー ボーテ表参道ヒルズ店)」(神宮前4-12-10)


□ 香水「Jo Maloneジョー マローンロンドンの直営店」(神宮前4-12-10)

 

 


□ ロンドン発ファッションブランド「TED BAKER(テッドベーカー表参道店)」(神宮前4-25-14)


□ 帽子「Polcadot (ポルカドット原宿店)」(神宮前4-26-27 神宮前細井ビル)



□ 老舗ファッションビル「La Foret Harajuku (ラフォーレ原宿)」(神宮前1-11-6)


□ オフィスビル「FORCE HARAJUKU (原宿フォース)」(神宮前1-20-12)



□ ジュエリーブランド「Samansa Thavasa (サマンサタバサ表参道)」(神宮前6-5-6 メトロシティ明治神宮前)



□ カフェ・雑貨「niko and...TOKYO (ニコアンドトウキョウ)」(神宮前6-12-20)



□ 米国最古のアウトドアブランド「WOOLRICH (ウールリッチ表参道店)」(神宮前6-1-2)



今日のウォーキング11,900歩の大台。

Viewing all 2687 articles
Browse latest View live