昨晩は、「平昌オリンピック」で一気にメダル3つも取れ、殊(こと)の外、楽しい気持ちになっています。
2月16日からの「所得税 確定申告」の準備をしながら、あちこちチャンネルを切り替えながらの "ながら族"でした。
今朝は、過去に投稿したブログの再掲が主体になりますが、
「苗字(名字)」のことと「虚空蔵(こくうぞう)」のことを書きます。
前者に関しては、NHK-G木曜夜の「人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ!」は面白いですね。宮崎美子さんが輝いています。
◇
■ 2月13日は、「苗字(名字)制定記念日」。
あなたの名字は珍しい?多い?
▼本日限定!ブログスタンプ
1870年9月19日、「平民苗字許可令」により平民も苗字を持つことが許された。
しかし、当時の平民にしてみれば、今まで何百年も苗字無しで不自由がなかったのに、急に苗字を名乗れと言われて戸惑い、苗字を付けさせてそれだけ多く税金を課すのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。
そこで明治政府は、1873年の朝鮮出兵を巡る「征韓論」問題から発展した政変(西郷隆盛・板垣退助・後藤象二郎・副島種臣・江藤新平の下野)に続く、1874年の「佐賀の乱」、77年の「西南戦争」を力で鎮圧するなど、強権政府であることを誇示するとともに、
1875年2月13日、「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、全ての国民に強制的に苗字を名乗らせた。
□ その他の「苗字(名字)」関連ブログ
「苗字(名字)」「姓」は都道府県で偏在している(傾向がある)。
東東北地域の「高橋」。「佐藤」・「斎藤」・「遠藤」・「□藤」。「渡辺」・「渡部」。
北関東地域の「茂木」・「茂手木」。「鴨志田」・「鴨下」。
埼玉の「関根」・「島村」・「柿沼」。
千葉の「石毛」。
山梨の「雨宮」。
静岡の「勝間田」・「勝亦」。
長野の「古畑」・「降旗」、「□沢」、「奥原」。
富山の「土肥」。
石川の一文字・・・「村」・「町」。「山」・「川」、「表」・「浦」。「東」・「西」・「南」・「北」。「前」・「中」・「後」・「奥」。
福井の「坪川」・「坪田」。
島根の「竹下」。
北四国地域の「真鍋」。
徳島の「馬来」・「馬着」。
香川の「香西」。
愛媛の「一色」。
佐賀の「古賀」、「江頭」。
沖縄の「外木場」・「内木場」、「金城」、「中曽根」・「仲曽根」・「仲宗根」、「比嘉」。
◇-----------------------------------------------------
■ 2月13日は、「虚空蔵の縁日」。
□ 「虚空蔵菩薩」関連ブログ
今日1月13日は「初虚空蔵の日」。都区内の「虚空蔵菩薩像」(2018-01-13)
仏教における「虚空蔵菩薩」とは---
サンスクリット語(梵語)の「आकाशगर्भ」(発音は Ākāśagarbha、アーカーシャガルバ)で、中国語(漢語)に訳すと「虚空蔵」。
直訳すると「虚空の母胎」、意訳すると「広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩」。
宇宙の特に金星(Venus) [「明けの明星」・・・9月シルバーウィークなどの夜明け前の東の空に見える一番星] は虚空蔵菩薩の化身だと言われる。
丑・寅年生まれの守り本尊が「虚空蔵菩薩」。
□ 干支(えと)と守り本尊
子年生まれ 千手観世音菩薩(千臂観世音菩薩)
丑年生まれ 虚空蔵菩薩
寅年生まれ 虚空蔵菩薩
卯年生まれ 文殊菩薩
辰年生まれ 普賢菩薩
巳年生まれ 普賢菩薩
午年生まれ 勢至菩薩
未年生まれ 大日如来(摩訶毘盧遮那如来)
申年生まれ 大日如来(摩訶毘盧遮那如来)
酉年生まれ 不動明王(不動金剛明王)
戌年生まれ 八幡大菩薩(阿弥陀仏)
亥年生まれ 八幡大菩薩(阿弥陀仏)