Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

「上野公園」の紅葉は進んだか PartⅢ

$
0
0

 

今日11/17(金)の朝8:46頃、地震雲のような雲が連続で現れており、

実際、10:02頃に福島県沖に地震が発生した。

 

南の空20171117 8:46 (妻が撮影)

南西の空20171117 8:46 (妻が撮影)

 

 

 

 

午後、NHK-BSプレミアムの映画「マラヴィータ」(ロバート・デニーロ主演)を観た後、

 

15時過ぎ、「上野恩賜公園」の "三度目の紅葉狩り" に出掛けた。

間もなくピークだ !!

 

 

□ リブログ

 

□ 関連ブログ
「上野公園」の紅葉は進んだか(2017-10-30)

 

 

*

 

 

■ 区立「入谷南公園」 (台東区松が谷3-23-7)

 

54年前に、あの「吉展ちゃん誘拐事件」が発生した公園。

 

トウカエデ

カキの実

 

 

 

 

■■ 「上野恩賜公園」 (台東区上野公園/上野桜木/池之端)

 

 

■ 天台宗関東総本山東叡山「寛永寺」円頓院 (台東区上野桜木1-14-11)

 

寛永寺の子院の数は19で、五十音順に次の通り。 圎珠院、覺成院、寒松院、吉祥院、見明院、元光院、現龍院、護國院、修禪院、春性院、眞如院、津梁院、泉龍院、等覺院、東漸院、福聚院、本覺院、養壽院、林光院。

 

 

□ 子院「林光院」 (上野公園15-9)

 

 

庭に廃された石灯籠が置かれており、「大猷院殿 尊前」と刻んであったので、帰宅後にチェックしてみて驚いた。

 

由緒 『当院開基の宣雄大僧都は備前國(岡山)の人で、江戸で評判の高い寛永寺開基の天海僧正を慕って江戸へ出て僧正のもとで修行することが許された。今のJR鴬谷駅上の台地に草庵を建て「林広院」と名づけた。1651年、ご逝去の徳川家光公を祀る「寛永寺 大猷院霊殿」が建立されるに当たり、当院敷地が選ばれ西北の地に移転した。当時の林広院は埼玉・忍(おし)城主の下総守・松平忠弘公の宿坊だった。1705年、輪王寺宮・公辨法親王のご推薦により、当院は六代将軍・家宣公のご生母、長昌院殿の霊廟の別当寺と定められたが、時の住職は「林広院」を「林光院」に改めた。1868年、戊辰の役で寛永寺の諸堂宇は大半が焼失し、各子院は縮少や移転を余儀なくされた。1902年、上野桜木町に移った当院は惜しくも1945年、東京大空襲により全焼した。1950年、現在地に木造で再建の後、1989年、鉄筋コンクリート総2階建ての現本堂や庫裡などが完成した。』

 

フヨウの種がいっぱい!!

 

 

■ 「東京国立博物館」 (上野公園13-9)

 

来週、「秋の庭園開放」で鑑賞予定。

 

本館前の有名なユリノキ

 

 

紅葉はピークに迫り、

イチュウ、ケヤキ、ソメイヨシノ、イロハモミジが競演している。

 

■ 「竹の台広場」周辺  (上野公園7-47)

 

イチョウ

 

ケヤキ

 

 

■ 「桜並木」周辺  (上野公園7-47)

 

ソメイヨシノ

 

イロハモミジ

 

 

 

 

今日のサイクリング&ウォーキング1,700歩。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles