今日11/1(水)はまずまずの晴れ。ウロコ雲の秋空だ。
白金台の「自然教育園」を訪ねることにした。
東京メトロ銀座線・上野広小路駅で乗り換え、都営地下鉄大江戸線・上野御徒町駅⇒麻布十番駅乗り換え、東京メトロ南北線・白金台駅で下車。
■ 「国立科学博物館附属 自然教育園」 (港区白金台5-21-5)
□ リブログ
□ その他の関連ブログ
冬枯れの白金台「自然教育園」を散策した(2017-01-06)
白金台の「自然教育園」で自然観察(2015-11-03)
*
江戸期には高松藩主・松平讃岐守の下屋敷 ⇒ 明治期には陸海軍の火薬庫 ⇒ 大正期には皇室の白金御料地。
「東京大学大学院理学系研究科附属 小石川植物園」と同じく、ほとんどが日本固有種=自生種の動植物。
ここは、「明治神宮の森」(渋谷区代々木)と「林試の森公園」(目黒区下目黒~品川区小山台)と並び、都区内では貴重な自然の宝庫と言われ、敷地内には庭園博物館もある。
港区の高級住宅地に、こんな武蔵野の自然が一杯!! 天然記念物の園!! と驚かされるパワースポット。無料開放の我々シルバーが多い。
*
□ 路傍植物園
エントランスにシロヨメナ(白嫁菜、キク科シオン属)の群生。
□ ひょうたん池~水生植物園
ニシキギ(錦木、ニシキギ科ニシキギ属)の赤い実。
クロマツ(黒松、別名・雄松、マツ科マツ属)・・・松平讃岐守の下屋敷に伝わる「物語りの松」。
マユミ(真弓/檀、別名ヤマニシキギ、ニシキギ科ニシキギ属)の薄紅の実。
「ひょうたん池」
アサザ(浅沙、ミツガシワ科アサザ属)
ゴンズイ(権萃、ミツバウツギ科)
□ 湿地
イイギリ(飯桐、ヤナギ科イイギリ属)の赤い実。
□ 森の小道~武蔵野植物園
イロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)
夥(おびただ)しい数のミズナラ/コナラ(水楢/小楢、ブナ科コナラ属)のドングリ(団栗)の実。
タイワンホトトギス(台湾杜鵑草、ユリ科ホトトギス属)
チャノキ(茶の木、ツバキ科ツバキ属)
ワレモコウ(吾亦紅、バラ科ワレモコウ属)
ガマズミ(莢蒾、スイカズラ科ガマズミ属)の赤い実。
ウロコ雲とススキ(芒・薄、イネ科ススキ属)と。
□ 館跡・土塁
*
自然教育園前交差点のイチョウ
首都高2号線と目黒通りの上大崎交差点
ケヤキの紅葉
ツワブキの黄色い花
帰途は、JR山手線・目黒駅まで歩き⇒上野駅まで。
今日のウォーキング7,900歩。