ハロウィンの週末を、風雨で台無しにした台風22号が去ったのに、
今日10/30(月)の東京は冬型気圧配置で晴れ上がり、「木枯らし1号」(※)が吹き抜けた。
(※)「木枯らし1号」・・・10月半ば(晩秋)~11月末(初冬)の間に初めて吹く8m/s以上の北寄りの強風のこと。 10/30(月)の都心では、午前5時半頃に最大瞬間風速16.6m/s、午前10時半頃に最大風速8.6m/sの北北西の風を観測した。
午前中は有楽町へ買い物に出掛け、
午後、自転車で「都立上野恩賜公園」(台東区上野公園~池之端3丁目、53.9ha、海抜17m)
の紅葉度を覗きに行った。
サイクリング + ウォーキング5,400歩。
□ リブログ
□ その他の関連ブログ
「上野公園」の紅葉は間もなく見頃(2015-11-21)
*
桜並木(花見のメインストリート)の間に、イイギリの赤い実。
「寛永寺 清水観音堂」(上野公園1-29)~「大噴水」(上野公園5-20)の脇には、
各種サクラはじめ、イチョウ・ケヤキ・クスノキ・エノキなど(メジャー)、トウカエデ・カツラなど(マイナー)の紅葉が進んでいる。
八重のサザンカ
■ 「寛永寺 上野大仏」(上野公園2-43)
フランス料理店「上野精養軒」(上野公園4-58)に隣接する、大仏山に鎮座する高さ6m程の釈迦如来坐像だったが、度重なる罹災により損壊し顔面のみレリーフとして保存されている。
"顔面だけの大仏であるためこれ以上は落ちない"と解釈して、受験生の祈願スポットとなっている。
後光のような夕日が差す。
■ 「小松宮彰仁親王銅像」(上野公園8)
小松宮彰仁親王は「鳥羽・伏見の戦い」の官軍征東大将軍。銅像は1912年に建造。
□ 「小松乙女の原木」
ソメイヨシノはエドヒガン系・オオシマザクラ系・その他の交配によって生まれた。そのエドヒガン系の原木がここに現存しており、小松宮銅像が傍に建てられたため、コマツオトメ(小松乙女)と命名された。
■ 「東京都恩賜上野動物園」(上野公園9-83)
今日は月曜休園日。
中を覗くと、パンダ母子(シンシンとシャンシャン)像があった。
■ 「東京都美術館」(上野公園8-36)
10/24(火)からいよいよ「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」がスタートした。
ポスター
「東京都美術館」と「動物園前交番」(上野公園8-4) の間にある大イチョウ
↑東京都美術館の赤レンガ
■ 「旧東京音楽学校(現東京藝大) 奏楽堂」(上野公園8-43)
奏楽堂前のハナミズキやケヤキ。
◇