Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

「アイスクリームの日」、「ルノワール展」を鑑賞した。

$
0
0

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
私は、アイスクリームでもラクトアイスでもソフトクリームでも、ポピュラーなバニラ味が一番好きである。ヨーグルトもまたルナのバニラ。
 
調べると、業界の東京アイスクリーム協会(現・日本アイスクリーム協会、千代田区九段北1-14-19乳業会館)では、アイスクリームの消費拡大を図って、東京オリンピック1964年に、シーズンインとなるGW明けの5月9日に、記念事業を開催、アイスクリームをプレゼントした。そして翌1965年以降、毎年5月9日を「アイスクリームの日」と定めた。

尚、幕末の1869年6月(新暦・7月)に咸臨丸で渡米した使節団メンバー、町田房蔵が横浜・馬車道通りに開いた氷水屋で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した。
そして明治の1899年、東京・銀座の資生堂の福原有信が売り出して広まった。

 

一方、ソフトクリーム(和製英語。英語soft serve ice cream)の方は、主に牛乳などで柔らかくしたアイスクリーム。戦後の1951年、連合国占領・米軍が独立記念日を祝って、明治神宮外苑でソフトクリームの店を立ち上げて広まった。そして1990年に、日本ソフトクリーム協議会(品川区荏原1-21-4日世)がこの日を記念し毎年7月3日を「ソフトクリームの日」と定めている。

 

*

 

今日の売れ筋はどうだろうか? 一例として、
Abstract Lifeアイスクリームおすすめランキング2016【コンビニ・スーパー編】(2016/02/22)

を見ると、次のようなランキングになっている。

 

第1位 森永 サンデーカップ パリパリチョコ
第2位 ハーゲンダッツ クリスピーサンド キャラメルクラシック
第3位 ロッテ レディボーデン バニラ
第4位 森永 アイスボックス グレープフルーツ
第5位 井村屋 たい焼アイス
第6位 フタバ食品 サクレ レモン
第7位 ロッテ ガーナブラックチョコ&クッキーサンド
第8位 森永 ピノ チョコアソート

 


 


5/9(月)午前中は、メトロ銀座線・溜池山王駅~千代田線・国会議事堂前駅~乃木坂駅下車で、
4/27(水)から始まった国立新美術館(港区六本木7-22-2)の

オルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵 「ルノワール展」を鑑賞した。


GW明けの月曜日を狙ったので空いていた。今後は夏休み~最終日の8/22(月)のピークへと、日を追って来場者が増えるだろう。

 

私のブログをご覧下さい。
国立新美術館:オルセー&オランジュリー所蔵「ルノワール展2016」スタディ<更新>

 

美術館の庭にシロツメグサが。


*

 

 

鑑賞後は、メトロ千代田線・乃木坂駅~赤坂駅で途中下車。

 

赤坂通りのつけ蕎麦屋「ぢゅるり」(港区赤坂5-5-11 50番ビル1F)でランチ。

 

久しぶりに、「TBS放送センター」・「赤坂サカス」(港区赤坂5-3-2)を訪れてみた。

過去のブログ 豊川稲荷~赤坂サカス(2013/07/01)

 

庭園を散歩。

 

ウルトラマンマックス(左にはメビウスが)、

手前にBooboとBoona。

  

エゴノキ

キショウブ

キイチゴ

 

バイカウツギ?

テイカカズラ

 

 

*

 

更に、日比谷駅で途中下車。


富山県のアンテナショップ「いきいき富山館」(千代田区有楽町2-10-1東京交通会館B1F)で買い物。
6/4(土)からは日本橋三越本店新館向かいに、「日本橋富山館」(中央区日本橋室町1-2-6日本橋大栄ビル1F)がオープンする。

 

帰途のJR山手線・有楽町駅プラットフォームから、

並木道のマロニエの花が満開だ。

 

 

浅草を歩くと、ここにも初夏の花木が満開だ。

 

浄土真宗大谷派/願龍寺(台東区西浅草1-2-16)の

名前が分からないが美しい淡いピンクの花。

真っ赤なシャクナゲ


今日のウォーキング7000歩と軽め。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles